資料詳細

橿原考古学研究所/編 -- 吉川弘文館 -- 1988.10 -- 210.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 2102/K6/23-9 1100422078 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101222236
タイトル 橿原考古学研究所論集  第9
タイトルカナ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ ロンシュウ
著者 橿原考古学研究所 /編  
著者カナ ナラ ケンリツ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 1988.10
ページ数 639p
大きさ 22cm
一般注記 創立50周年記念
一般件名 考古学-日本
NDC分類(8版) 210.2
ISBN 4-642-07598-4 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 9800円
内容注記 内容:考古学の資料としての伝承物と伝承空間について(嶋田暁) 日本出土初期馬具の系譜(千賀久) 古墳時代の渡来人(関川尚功) 六世紀前半期における巨大古墳の動向(田中英夫) 大和の横穴式石室の概観と二、三の問題(河上邦彦) 市尾墓山古墳の再検討(宮原晋一) 北葛城地域における小形横穴式石室について(伊藤勇輔) 須恵器にみる特殊なタタキ(泉武) 終末期群集墳の諸相(服部伊久男) 大和宇陀地域における古墳の終末(楠元哲夫) 磚槨墳研究その後(泉森皎) 阿武山古墳の金糸を巡って(樋口隆康) 土師器・長頸壺に関する一考察(清水真一) 伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮(小沢毅) 飛鳥地域の苑池(亀田博) 大和における飛鳥・奈良時代の寺院の分布について(前園実知雄) 前方後円墳と平城京の三山(森浩一) 奈良時代「杣」に

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
考古学の資料としての伝承物と伝承空間について
日本出土初期馬具の系譜
古墳時代の渡来人
六世紀前半期における巨大古墳の動向
大和の横穴式石室の概観と二、三の問題
市尾墓山古墳の再検討
北葛城地域における小形横穴式石室について
須恵器にみる特殊なタタキ
終末期群集墳の諸相
大和宇陀地域における古墳の終末
磚槨墳研究その後
阿武山古墳の金糸を巡って
土師器・長頸壺に関する一考察
伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮
飛鳥地域の苑池
大和における飛鳥・奈良時代の寺院の分布について
前方後円墳と平城京の三山
奈良時代「杣」について
奈良時代以前の埴輪・土器・瓦などに記された文字
古代宮室発展段階の初歩的研究