香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本古文書学論集 8
日本古文書学会/編 -- 吉川弘文館 -- 1987.7 -- 210.02
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
書庫
21002/N13/1-8
1100022589
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1101210238
タイトル
日本古文書学論集 8
タイトルカナ
ニホン コモンジョガク ロンシュウ
著者
日本古文書学会
/編
著者カナ
ニホン コモンジョ ガッカイ
巻の書名
中世 4 室町時代の武家文書
各巻著者
上島有/編
出版地
東京
出版者
吉川弘文館
出版年
1987.7
ページ数
442p
大きさ
22cm
一般件名
古文書学
NDC分類(8版)
210.02
ISBN
4-642-01263-X
定価
5800円
内容注記
内容:中世の檀紙と御判御教書(上島有) 将軍義教と御前落居奉書の成立(太田順三) 公文と坐公文(今枝愛真) 南北朝・室町期の過所発給について(小林保夫) 室町幕府と琉球との関係の一考察(田中健夫) 室町幕府の権力構造(桑山浩然) 応仁の乱以降における室町幕府の性格(飯倉晴武) 室町幕府奉行人奉書の充所(小泉義博) 室町幕府「別奉行」についての基礎的考察(青山由樹) 室町幕府奉行人についての一考察(青山英夫) 将軍足利義晴期における御前沙汰(清水久夫) 武家に於ける古文書の伝来(相田二郎) 或る個人の花押に就いて(中村直勝) 足利直冬の花押(中村直勝) 足利持氏の花押について(佐藤博信) 寒川家光の花押について(武田修) 花押の中世的展開(重永卓爾) 解説 上島有著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
中世の檀紙と御判御教書
上島有/著
将軍義教と御前落居奉書の成立
太田順三/著
公文と坐公文
今枝愛真/著
南北朝・室町期の過所発給について
小林保夫/著
室町幕府と琉球との関係の一考察
田中健夫/著
室町幕府の権力構造
桑山浩然/著
応仁の乱以降における室町幕府の性格
飯倉晴武/著
室町幕府奉行人奉書の充所
小泉義博/著
室町幕府「別奉行」についての基礎的考察
青山由樹/著
室町幕府奉行人についての一考察
青山英夫/著
将軍足利義晴期における御前沙汰
清水久夫/著
武家に於ける古文書の伝来
相田二郎/著
或る個人の花押に就いて
中村直勝/著
足利直冬の花押
中村直勝/著
足利持氏の花押について
佐藤博信/著
寒川家光の花押について
武田修/著
花押の中世的展開
重永卓爾/著
ページの先頭へ