資料詳細

安藤直太朗/著 -- 笠間書院 -- 1979.3 -- 913.37

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 9133/A4/ 1101512851 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101147419
タイトル 説話と俳諧の研究 
タイトルカナ セツワ ト ハイカイ ノ ケンキュウ
著者 安藤直太朗 /著  
著者カナ アンドウ ナオタロウ
叢書名 笠間叢書 114
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年 1979.3
ページ数 433p
大きさ 22cm
一般注記 図版(筆跡)
一般件名 説話文学 , 俳諧-俳論
NDC分類(8版) 913.37
定価 9500円
内容注記 内容:説話の類聚と編者,『三国伝記』序説,『三国伝記』の説話と文体の考察,平仮名本『三国伝記』の一考察,寂照説話の複合性,和泉式部貴船参籠説話の生成,無往大円国師伝考,『沙石集』巻1・神祇説話の考察,無住の教観と法話文学の世界,無往の長母寺入山の経緯と夢想譚,『おくの細道』と『猿蓑』の関連性をめぐって,芭蕉随考,尾張俳文芸の源流,尾張蕉門の概観と鳴海蕉門考,荷兮の論,越人の俳諧観と作風の推移,也有の教養とその文芸,暁台と二条家俳諧,朱樹叟士朗,山口墨山の兆雲,山岸半残宛芭蕉書簡について

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
説話の類聚と編者
『三国伝記』序説
『三国伝記』の説話と文体の考察
平仮名本『三国伝記』の一考察
寂照説話の複合性
和泉式部貴船参籠説話の生成
無往大円国師伝考
『沙石集』巻1・神祇説話の考察
無住の教観と法話文学の世界
無往の長母寺入山の経緯と夢想譚
『おくの細道』と『猿蓑』の関連性をめぐって
芭蕉随考
尾張俳文芸の源流
尾張蕉門の概観と鳴海蕉門考
荷兮の論
越人の俳諧観と作風の推移
也有の教養とその文芸
暁台と二条家俳諧
朱樹叟士朗
山口墨山の兆雲
山岸半残宛芭蕉書簡について