資料詳細

讃岐郷土研究会/編 -- 讃岐郷土研究会 -- 1934.10 -- K204.9

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 K2049/S1/ 1100811320 郷土資料 貸出可 在庫 iLisvirtual
郷土資料 K2049/S1/ 1100647088 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K2049/S1/ 1100711488 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K2049/S1/ 1100647096 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101110502
タイトル 讃岐郷土読本 
タイトルカナ サヌキ キョウド ドクホン
著者 讃岐郷土研究会 /編  
著者カナ サヌキキョウドケンキュウカイ
出版地 高松
出版者 讃岐郷土研究会
出版年 1934.10
ページ数 567p
大きさ 20cm
一般件名 歴史-香川県
NDC分類(8版) K204.9
内容注記 内容:香川県概説(寺田貞次) 讃岐の歴史(福家惣衛) 高松市歌(三土忠造) 松平頼重卿の政治-高松市史,生駒氏(新井白石) 栗林公園-香川県史蹟名勝天然記念物調査報告,鶴駕行啓大正天皇-香川新報,朝の海(吉田絃二郎) 讃岐の天然記念物その1-香川県史蹟名勝天然記念物調査報告,嗣信の最後-平家物語,錏引-源平盛衰記,扇の的-平家物語,屋島の月(藤井高尚) 庵治番の浦の落日(阿野赤鳥) 歴史の瀬戸内海(桑島安太郎) 柴野栗山(木田郡牟礼尋常高等小学校) 塾生に示す(柴野栗山) 栗山先生自筆七律の詩解説(堀沢周安) 望●五剣山●有●懐●故柴野栗山先生-(頼山陽) 平賀源内(大川郡志度尋常高等学校) 多和文庫-多和文庫碑,新撰讃岐風土記,海士-観世流謡曲,花上野誉の石碑,志度寺の段(近松徳三) 竹林上人(松岡調), 琴林公園-讃岐の誇,勤学の歌(猪熊夏樹) 白鳥神社-さぬき高松,森権平の墓(藤沢衛彦) 引田浦の記(松平頼章) 讃岐の方言(宮武省三) 嫁入り人形(加藤増夫) 攝政宮殿下高松御着-大阪朝日新聞,御馬前に感泣する母子-大阪朝日新聞,香西城の合戦-香西史,田村神社-国幣中社田村神社略記,,瀧宮の念仏踊(木村黙老) 主基斎田の御義-大礼記録,香川県の産業(石井宣一) オリヴ園(香川県立農事試験場) 日柳燕石(仲多度郡榎井尋常高等小学校) 龍王天狗の為に取らるゝ記-今昔物語,讃岐の天然記念物 その2-香川県史蹟名勝天然記念物調査報告,名にし負ふ金刀比羅宮(一柳政夫) 弘法大師(橋川正) 入唐求法(近松門左衛門) 琵琶歌妻返しの松(巌谷小波) 月照上人(仲多度郡吉原尋常高等小学校) 瀬戸内海の島嶼(小西和) 帰家日記(井上通女) 塩飽諸島-香川県史蹟名勝天然記念物,万葉集より(次田潤) 伊能忠敬の讃岐測量(岡田唯吉) 讃岐の俳諧史(亀田小蛄) 讃岐の水生動物(杉山鶴吉) 山崎宗鑑と一夜庵(松尾明徳) 琴弾公園-日本地理風俗大系,義人平田與一左衛門-西讃府史,戦国時代に於ける西部讃岐(藍田賢二郎,) 宗良親王と詫間地方-香川県史蹟名勝天然記念物調査報告,仁尾平右-日本地理風俗大系,木に凭りて(吉田絃二郎) 蕪村の金毘羅詣(乾木水) 弥次喜多金毘羅道中記(十返舎一九) 寛政紀行(小林一茶) 讃岐における沢宣嘉卿(沢宣一) 明治天皇行在所の記-明治天皇行在所記,涙草(多賀寿昌院),尼崎幸右衛門の女親の仇を討ちし事(湯浅元禎) 第十一師団の出征を送る(香川県師範学校生徒) 東鷄冠山の戦闘-日露戦史,第十一師団略史(第十一師団司令部) 丸亀城(津田桃紅) 村岡爭子-先賢小伝,香川の地史(坂田勲) 舊象の遺骨(小西和) 綾讃留王記(香西成資) 讃岐の特殊工芸-高松市史,久米栄左衛門(綾歌郡坂出東部小学校) 讃岐の法学者(福家惣衛) 紀夏井(元田永孚) 菅公と讃岐(曾川寿吉) 城山の神を祭る文(菅原道真) 讃岐国府庁跡-香川県史蹟名勝天然記念物調査報告,白峰縁起跋(蒲生秀実) 白峰(上田秋成) 崇徳天皇の御事蹟(堀沢周安) あやの松山(堀沢周安) 山家集より(西行法師) 雲井御所碑(松平頼怒) ア・ドラマチック・スケッチ(菊池寛) 船歌(西條八十) 讃岐の民謡,山荘雑記(荻原井泉水) 明治,天皇の小豆島御寄泊(小豆郡史) 神懸志序(芳賀矢一) 星ケ城(藤沢衛彦) 小豆島の猪鹿垣牆,洞雲山(久保凖) 大阪城意思と小豆島,讃岐の俚諺,四国遍路(近松門左衛門) 同行二人碧眼巡礼(尚・紅蓮) お国自慢(惟名六郎) 邂逅記(菊村紀彦)