香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
伝統と現代 第11
伝統芸術の会/編 -- 学芸書林 -- 1970 -- 708
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
書庫
7080/D2/1-11
1102353412
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1101018190
タイトル
伝統と現代 第11
タイトルカナ
デントウ ト ゲンダイ
著者
伝統芸術の会
/編
著者カナ
デントウ ゲイジュツ ノ カイ
巻の書名
現代の芸談
各巻著者
波木井皓三/編
出版地
東京
出版者
学芸書林
出版年
1970
ページ数
260p 図版
大きさ
24cm
一般件名
芸術
NDC分類(8版)
708
定価
1500円
内容注記
内容:芸談と伝承の方法 芸談と伝承の方法―芸談はいかに読まれるべきか(波木井皓三) 芸談の展開 現代を生きる『あやめぐさ』(中村歌右衛門,戸部銀作) 『青岳夜話』と四世源之助(尾上多賀之丞,藤浦富太郎) 『人生の半分』をめぐって(中村翫右衛門,三島雅夫) 『風姿花伝』と現代(近藤乾三,田中千禾夫) 『わらんべぐさ』の再発見(野村万蔵,木下順二) 『断絃余論』の世界(杵屋六左衛門,武智鉄二) 主要芸談解題 舞曲扇林―近世日本舞踊の根本義(戸部銀作) 手前味噌―ドキュメント・江戸歌舞伎の世界(落合清彦) 御狂言楽屋本説―種明かしの妙(服部幸雄) 浄瑠璃素人講釈―古典的リアリズムの道(服部幸雄) 梅の下風―歌舞伎の神髄(中村芝鶴) 魁玉夜話―歌舞伎の型(野口達二) 女形―新派劇の展開(秋庭太郎) 芸―「菊五郎歌
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
芸談と伝承の方法 芸談と伝承の方法―芸談はいかに読まれるべきか
波木井皓三/著
芸談の展開 現代を生きる『あやめぐさ』
中村歌右衛門/著
『青岳夜話』と四世源之助
尾上多賀之丞/著
『人生の半分』をめぐって
中村翫右衛門/著
『風姿花伝』と現代
近藤乾三/著
『わらんべぐさ』の再発見
野村万蔵/著
『断絃余論』の世界
杵屋六左衛門/著
主要芸談解題 舞曲扇林―近世日本舞踊の根本義
戸部銀作/著
手前味噌―ドキュメント・江戸歌舞伎の世界
落合清彦/著
御狂言楽屋本説―種明かしの妙
服部幸雄/著
浄瑠璃素人講釈―古典的リアリズムの道
服部幸雄/著
梅の下風―歌舞伎の神髄
中村芝鶴/著
魁玉夜話―歌舞伎の型
野口達二/著
女形―新派劇の展開
秋庭太郎/著
芸―「菊五郎歌舞伎」の実像
服部幸雄/著
わが芸談―生身の新派劇史
秋庭太郎/著
喜多村緑郎日記―芸への確執
秋庭太郎/著
ページの先頭へ