資料詳細

-- 東京美術 -- 1974 -- 913.08

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 9130/N3/1-1 1101512620 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101016020
タイトル 日本の説話  第1巻
タイトルカナ ニホン ノ セツワ
巻の書名 原点と周辺
各巻著者 臼田甚五郎,西尾光一/編
出版地 東京
出版者 東京美術
出版年 1974
ページ数 477p
大きさ 19cm
一般件名 説話
NDC分類(8版) 913.08
定価 1600円
内容注記 内容:説話とは何か(高木市之助) 説話の発生(臼田甚五郎) 説話における神話的理解(近藤喜博) 民衆意識との関連から見た説話(宮田登) 説話と歌謡(須藤豊彦) 説話集の成立(西尾光一) 説話文学とは何か(阿部正路) 説話文学の魅力1―中古を中心に(桑原博史) 説話文学の魅力2―『長谷寺験記』を通して(友久武文) 説話文学の魅力3―近世を中心に(興津要) 説話文学にみる人間像―貴族・庶民・武士・僧(武石彰夫) 説話文学の笑い(塚崎進) 説話文学にみる性(渡辺昭五) 説話文学と風土(長谷章久) 説話文学と民俗学(桜井徳太郎) 説話文学と史学(青木和夫) 中国の説話文学(伊藤清司) インドの説話文学(岩本裕) 西欧中世の説話的世界―冥界下降譚をめぐって(山口昌男) 十六世紀シュヴァンクと昔話(飯豊道男) 神学以

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
説話とは何か
 説話の発生
 説話における神話的理解
 民衆意識との関連から見た説話
 説話と歌謡
 説話集の成立
 説話文学とは何か
 説話文学の魅力1―中古を中心に
 説話文学の魅力2―『長谷寺験記』を通して
 説話文学の魅力3―近世を中心に
 説話文学にみる人間像―貴族・庶民・武士・僧
 説話文学の笑い
 説話文学にみる性
 説話文学と風土
 説話文学と民俗学
 説話文学と史学
 中国の説話文学
 インドの説話文学
 西欧中世の説話的世界―冥界下降譚をめぐって
 十六世紀シュヴァンクと昔話
 神学以前の神話―オオナムチの命とヴァイナモイネン
 昔話の伝承機能