資料詳細

小林英義/編著 -- 明石書店 -- 2011.8 -- 327.85

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 32785/K1/5 1108258235 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1100460586
タイトル 児童自立支援施設の子どもと支援 
タイトルカナ ジドウ ジリツ シエン シセツ ノ コドモ ト シエン
副書名 夫婦制、ともに暮らす生活教育
著者 小林英義 /編著, 吉岡一孝 /編著, 相澤仁 /著, 須藤三千雄 /著, 高橋幸治 /著, 中山政一 /著, 船崎勲 /著  
著者カナ コバヤシ ヒデヨシ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年 2011.8
ページ数 285p
大きさ 19cm
一般件名 少年教護 , 児童自立支援施設
NDC分類(8版) 327.85
ISBN13桁 978-4-7503-3444-8 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2000円
内容注記 内容: 児童自立支援施設の概要 / 小林英義著,小舎夫婦制における実践 小舎夫婦制における「共生共育」について / 相澤仁著,家庭裁判所からの受け入れ / 小林英義著,「試し行動」を繰り返す児童への支援 / 須藤三千雄著,無断外出を繰り返す児童への支援 / 高橋幸治著,精神疾患を抱えた子の自立に向けて / 中山政一著,子どもとかかわる大人の役割 / 船崎勲著,退園後の教え子たちとの交流 / 吉岡一孝著,課題別にみる現場の知恵 施設における非行少年援助の概要 / 相澤仁著,施設と児童相談所・家庭裁判所との連携 / 須藤三千雄著,子どもの声を受け止める / 小林英義著,「無断外出」を通してみえる施設の諸問題 / 高橋幸治著,「自立支援」から施設の新しいあり方を考える / 中山政一著,福祉と教育の連携 / 船崎勲著,小舎夫婦制の現在と未来 / 吉岡一孝著
内容紹介 かつて教護院で非行問題を抱えた少年・少女たちと生活をともにした7人が日々の実践を述べる。具体的に指導困難な場面で少年・少女たちとどのように接してきたのかなど、広く子育てに関わる人におすすめの書。
著者紹介 【小林】1951年生まれ。74年上智大学文学部卒業後、児童養護施設、教護院で勤務。96年働きながら東洋大学大学院博士前期課程に進学。98年同課程修了。2000年会津大学短期大学部、07年秋田大学教育文化学部を経て、09年東洋大学ライフデザイン学部教授など。,【吉岡】1947年生まれ。74年獨協大学大学法学部卒。在学中、東京・足立区本木にてセツルメント活動、葛飾区四ツ木の児童養護施設にて学習ボランティアを行う。74年から教護院、93年から児童相談所、2002年から児童養護施設施設長など。青少年の自立を支える埼玉の会理事。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
児童自立支援施設の概要 小林英義/著
小舎夫婦制における実践 小舎夫婦制における「共生共育」について 相澤仁/著
家庭裁判所からの受け入れ 小林英義/著
「試し行動」を繰り返す児童への支援 須藤三千雄/著
無断外出を繰り返す児童への支援 高橋幸治/著
精神疾患を抱えた子の自立に向けて 中山政一/著
子どもとかかわる大人の役割 船崎勲/著
退園後の教え子たちとの交流 吉岡一孝/著
課題別にみる現場の知恵 施設における非行少年援助の概要 相澤仁/著
施設と児童相談所・家庭裁判所との連携 須藤三千雄/著
子どもの声を受け止める 小林英義/著
「無断外出」を通してみえる施設の諸問題 高橋幸治/著
「自立支援」から施設の新しいあり方を考える 中山政一/著
福祉と教育の連携 船崎勲/著
小舎夫婦制の現在と未来 吉岡一孝/著