資料詳細

福田晃/編 -- 三弥井書店 -- 2011.5 -- 913.37

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 9133/F12/1-8 1108876622 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1100448183
タイトル 唱導文学研究  第8集
タイトルカナ ショウドウ ブンガク ケンキュウ
著者 福田晃 /編, 中前正志 /編  
著者カナ フクダ アキラ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年 2011.5
ページ数 379p
大きさ 22cm
一般件名 仏教文学 , 説話
NDC分類(8版) 913.37
ISBN13桁 978-4-8382-3208-6 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 8500円
内容注記 内容: 論攷編 「二荒山縁起」成立考 / 福田晃著,興福寺常楽会序説 / 磯水絵著,法花深義説話の発生と伝授 / 松田宣史著,東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』筆録者考 / 高橋秀城著,『神道雑々集』の本文形成について / 佐々木雷太著,西光廻地蔵安置説話の生成 / 浜畑圭吾著,大和国軽寺の軽大臣創立伝説と灯台鬼説話 / 原田信之著,注釈編 『神道雑々集』上冊「三十・雷事」・「三十二・山彦事」 / 佐々木雷太著,資料編 日光天海蔵『見聞随身鈔』所引『法花伝』『日本法花験記』他(翻刻) / 松田宣史著,美濃谷汲念仏池念仏橋関係資料逍遙 / 中前正志著,京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻下(翻刻) / 小助川元太著,熊本県立図書館荒木文庫蔵『延寿寺開基月感大徳年譜略伝』 / 菊池政和著
内容紹介 寺院内部・周縁の唱導活動から、それと直接・間接に関わった文学活動まで、文献実証を重んじながら唱導・唱導文学の世界を研究。唱導研究会の成果を論攷編・資料編という2本の柱に沿って集成したシリーズ第8集。
著者紹介 【福田】立命館大学名誉教授。,【中前】京都女子大学教授。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
論攷編 「二荒山縁起」成立考 福田晃/著
興福寺常楽会序説 磯水絵/著
法花深義説話の発生と伝授 松田宣史/著
東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』筆録者考 高橋秀城/著
『神道雑々集』の本文形成について 佐々木雷太/著
西光廻地蔵安置説話の生成 浜畑圭吾/著
大和国軽寺の軽大臣創立伝説と灯台鬼説話 原田信之/著
注釈編 『神道雑々集』上冊「三十・雷事」・「三十二・山彦事」 佐々木雷太/著
資料編 日光天海蔵『見聞随身鈔』所引『法花伝』『日本法花験記』他(翻刻) 松田宣史/著
美濃谷汲念仏池念仏橋関係資料逍遙 中前正志/著
京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻下(翻刻) 小助川元太/著
熊本県立図書館荒木文庫蔵『延寿寺開基月感大徳年譜略伝』 菊池政和/著