香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本近代語研究 5
近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 2009.10 -- 810.25
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
8102/K18/1-5
1108068667
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1100321293
タイトル
日本近代語研究 5
タイトルカナ
ニホン キンダイゴ ケンキュウ
著者
近代語研究会
/編
著者カナ
キンダイゴ ケンキュウカイ
出版地
東京
出版者
ひつじ書房
出版年
2009.10
ページ数
169,292,25p
大きさ
22cm
一般注記
近代語研究会25周年記念
一般件名
日本語-歴史
NDC分類(8版)
810.25
ISBN13桁
978-4-89476-432-3
定価
36000円
内容注記
内容: 日本語辞書学の課題 / 飛田良文著,字音語の生態 / 田中章夫著,国定読本の語彙 / 島村直己著,訳語‘帰化‘の成立 / 鄭英淑著,「ひく」の意味論 / 松中完二著,助数詞「本」の近代までの用法拡張 / 王鼎著,いわゆる副助詞「きり」考 / 山西正子著,接尾語「~だらけ」「~まみれ」の動向 / 神作晋一著,『金色夜叉』本文の助動詞の異同について / 北澤尚, 許哲著,大正期日本語教科書ベルリッツ著『日本語教科書』のことば / 伊藤孝行著,丁福同譯釋『中等日本文典譯釋』小考 / 坂本哲平著,明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察 / 陳慧玲著,明治時代語における自称詞の融合形 / 祁福鼎著,井上哲次郎の欧州留学中の日記と自筆ノートにみられる西洋人学者 / 真田治子著,前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題 / 阿久澤佳之著,日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響 / 陳力衛著,和刻半紙本『笑府』に関する二三のこと / 荒尾禎秀著,契沖のアクセント表記法 / 川上蓁著,式亭三馬の江戸語描写 / 本田康雄著,草双紙の地の文における「準発話」 / 小野正弘著,天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ / 鶴橋俊宏著,「捷解新語」の対称詞 / 永田高志著,通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェを訪ねて / 豊島正之著,大蔵虎明本「武悪」の表現論的考察 / 小林千草著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本語辞書学の課題
飛田良文/著
字音語の生態
田中章夫/著
国定読本の語彙
島村直己/著
訳語‘帰化‘の成立
鄭英淑/著
「ひく」の意味論
松中完二/著
助数詞「本」の近代までの用法拡張
王鼎/著
いわゆる副助詞「きり」考
山西正子/著
接尾語「~だらけ」「~まみれ」の動向
神作晋一/著
『金色夜叉』本文の助動詞の異同について
北澤尚/著
大正期日本語教科書ベルリッツ著『日本語教科書』のことば
伊藤孝行/著
丁福同譯釋『中等日本文典譯釋』小考
坂本哲平/著
明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察
陳慧玲/著
明治時代語における自称詞の融合形
祁福鼎/著
井上哲次郎の欧州留学中の日記と自筆ノートにみられる西洋人学者
真田治子/著
前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題
阿久澤佳之/著
日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響
陳力衛/著
和刻半紙本『笑府』に関する二三のこと
荒尾禎秀/著
契沖のアクセント表記法
川上蓁/著
式亭三馬の江戸語描写
本田康雄/著
草双紙の地の文における「準発話」
小野正弘/著
天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ
鶴橋俊宏/著
「捷解新語」の対称詞
永田高志/著
通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェを訪ねて
豊島正之/著
大蔵虎明本「武悪」の表現論的考察
小林千草/著
ページの先頭へ