香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
現代児童文学論集 第5巻
日本児童文学者協会/編 -- 日本図書センター -- 2007.6 -- 909.021
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
研究コーナー
9140/N1/3-5
1107691584
解説書
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1100132303
タイトル
現代児童文学論集 第5巻
タイトルカナ
ゲンダイ ジドウ ブンガク ロンシュウ
著者
日本児童文学者協会
/編
著者カナ
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ
巻の書名
転換する子どもと文学
各巻副タイトル
1980-1989
出版地
東京
出版者
日本図書センター
出版年
2007.6
ページ数
365p
大きさ
22cm
一般件名
児童文学-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
NDC分類(8版)
909.021
ISBN13桁
978-4-284-70032-0
定価
9000円
内容注記
内容:「共同体」への問い直し(大岡秀明著) 喪われた“共通理念”を求めて(藤田のぼる著) 制度としての〈子供〉・上下(中村雄二郎著) なぜ?障害者(長谷川潮著) 『季刊児童文学批評』創刊のことば ぞうもかわいそう(長谷川潮著) 事物の不思議(吉田定一著) 政治と児童文学と国語教科書(鳥越信著) 飛ぶ教室・創刊のことば 児童文学とは何か・1・2(古田足日著) 圧殺される子どものまえで児童文学は可能か(斎藤次郎著) 異議あり。なぜ子どもを〈異文化〉とするか(細谷建治著) イメージを歪形する子どもたち(川本三郎著) たたずむ場所(脇明子著) 80年代の中学生と児童文学の課題(今本明著) 七〇年代の児童文学をふりかえる(西本鶏介著) 新しい波をめざして(古田足日著) だれも知らない(藤田のぼる著) 日本語と「幼年童話」(安藤美紀夫著) 子どもの論理・変革の意志・理想主義について(砂田弘著) 失語の時代に(宮川健郎著) 子どもの“同伴者”たる大人の像を(藤田のぼる著) 児童文学における〈成長物語〉と〈遍歴物語〉の二つのタイプについて(石井直人著) 子どもの詩の現在(菊永謙著) 豊饒な子どもの時間の中で…(野上暁著) なぜ子どもの本か(河合隼雄著) 子どもたちの変容(前田愛著) 児童文学と娯楽性(原昌著) 『子どもという主題』あとがき(本田和子著) 感動の向こう側へ(村中李衣著) 初潮という切札-日本児童文学の場合(横川寿美子著) 異質のイメージ。あるいは誤読への誘い(細谷建治著) 現代児童文学の方法(鳥越信著) 希望が生きのびていく道すじ(荒木せいお著) 気持ちいいものとしての女の子の性(川島誠著) 「うわさ」としての怪談(常光徹著) 現代文学の中の子ども像 一九八〇年代の評論と研究(佐藤宗子著)
内容紹介
1946年から89年までに発表された児童文学評論および関連資料を精選し、半世紀にわたる児童文学の流れを展望することを意図して編集された論集。本巻は昭和50年代後半から平成元年に発表されたものを収録。
ページの先頭へ