Listen to this page using ReadSpeaker

<閲覧室案内>

 見出しをクリックするとそれぞれの説明がご覧になれます。

一般資料部門 郷土資料部門 新聞・雑誌 AV資料部門 児童資料部門
   
子育て支援 Young Generation(ヤングジェネレーション) 健やか生活応援
   
展示コーナー 利用者端末機 インターネット端末機 閲覧席  
   
Wi-Fiの利用について 閲覧室ご利用についてのお願い サービスカウンター




ページの先頭にもどる

<一般資料部門>

(一般資料)
総記・哲学・歴史・社会科学・自然科学・技術・産業・芸術・言語・文学の各分野ごとに資料が棚に並んでいます。 一般資料
(参考資料)
調査・研究などに便利な事典・辞典・年鑑・白書・名鑑・法規などの資料があります 参考資料
(新着図書)
新しく購入した資料があります
(文庫)
次の文庫が棚に並んでいます。
新潮文庫 文春文庫 中公文庫 河出文庫
講談社英語文庫 講談社学術文庫 講談社文芸文庫
ハヤカワ文庫(SF・FT・JA・HM・NV・NF)
岩波文庫 岩波現代文庫
(新書)
次の新書が棚に並んでいます。
講談社現代新書 ブルーバックス 丸善ライブラリー 中公新書
ちくま新書 岩波新書 日経文庫 文庫クセジュ
(洋書)
英米の出版物を中心にさまざまな分野の資料があります。
(大活字本)
高齢者の方や視力の弱い方にも読書を楽しんでいただけるよう、文字が大きく読みやすい大活字本があります。 大活字本
(国内・国際情報資料)
国内情報資料 都道府県の道路地図・電話帳・観光パンフレットなどがあります。 国内・国際情報資料
国際情報資料 世界各国の政治・経済・社会・文化などを知る
ための資料があります。
ページの先頭にもどる

<郷土資料部門>

(郷土資料)
香川県の歴史や人物、行政、教育、民俗、自然、産業、文化、芸術、スポーツ、方言など香川県のあらゆる事柄に関する資料があります。
幅広い分野の豊富な資料は、香川県についての理解を深めるための研究や学習に活用できます。
郷土資料
(郷土人文庫)
さまざまな分野で活躍する香川県出身の方の著作物があります。
資料が著者ごとに並んでいるので、それぞれの方の著作の歩みを知ることができます。
郷土人文庫
(郷土雑誌)
県内で発行される、市町の広報誌、各種団体の定期刊行物、文芸誌、タウン情報誌などがあります。
郷土雑誌
(四国新聞クリッピング)
昭和50(1975)年度以降の四国新聞の香川県に関する主要な記事を切り抜いてファイルしています。
ファイルは、人物、政治、経済・産業、環境・自然、社会、文化、教育、くらしなどの分野ごとに分かれていて、記事を探すのに便利です。


四国新聞(香川県関係記事)クリッピング分類表
四国新聞クリッピング
<コレクション>
(空海資料)
香川県が生んだ偉大な思想家・宗教家である空海の著作や伝記・研究資料について、次のテーマを中心に集めています。

○空海総論 ○伝記 ○著作
○教理・事相 ○民間信仰 ○四国霊場・巡礼
○文学・国語学 ○マンダラ ○美術・考古・建築
○周辺人物伝・著作 ○密教 ○宗教総論
○総論
空海資料
(栂尾文庫)
故栂尾祥瑞氏(元高野山大学教授,ボストン美術館図書館長)の蔵書2,613冊を平成5年に登喜子夫人から寄贈されたものです。
父故祥雲氏(元高野山大学長)の蔵書を核にして、息子祥瑞氏が発展させた真言密教をはじめとする幅広い宗教学とマンダラを中心をした仏教芸術学が中心となっています。
栂尾文庫
(大平文庫)
大平正芳記念館(観音寺市、平成27年3月閉館)に所蔵していた、元内閣総理大臣、大平正芳氏の蔵書や氏の著作、研究書、大平正芳記念賞受賞作品など8,593冊を平成27年に公益財団法人大平正芳記念財団から寄贈されたものです。
読書家で文筆家として知られた大平氏の蔵書は、政治・経済だけにとどまらず、哲学・歴史・文学など多岐にわたっています。
大平文庫
<デジタルコレクション>
(地域の本棚)
香川県や県内市町の行政資料、郷土誌(史)、文学作品、紀要、新聞・雑誌の索引類などを電子テキスト化しWeb上で公開しています。
資料は内容の主題ごとに区分しています。

○総記 ○工学・工業・家事
(図書館・博物館・ジャーナリズムなど) ○産業・交通・通信
○哲学・宗教 ○芸術
○歴史・伝記・地理 ○言語・方言
○社会科学 ○文学
(政治・法律・経済・民俗・戦災など)   ○空海  
○自然科学・医学   (空海に関するテキストはここに含めます。)  

地域の本棚へ

(デジタルライブラリー)
県立図書館が所蔵する貴重な郷土資料をデジタル化し、「四国遍路」、「空海」、「金毘羅」「その他讃岐(香川)の歴史」の4分野に分けてWeb上で公開しています。

デジタルライブラリーへ
ページの先頭へもどる

<新聞・雑誌>

(新聞)
全国紙、隣県の地方紙、外国の新聞などがあります。
最新号は、新聞閲覧台に掲示しています。
バックナンバーは、本紙を一ヵ月分まとめて綴じたものや縮刷版、マイクロフィルムで読むことができます。
主な新聞の所蔵期間は、新聞一覧で確認できます。


新聞一覧
新聞
(雑誌)
各分野の主要な雑誌があります。
最新号は、棚に表紙を見せて置いています。
バックナンバーは、半年から一年分が棚の扉の内側に、それ以外は書庫にあります。


雑誌一覧
雑誌
ページの先頭へもどる

<AV資料部門>

(AV資料)
映画・音楽・スポーツ・ドキュメンタリーなどのビデオ・DVDや様々なジャンルの音楽CDなどがあります。
いずれの資料も館内のブースで視聴ができます。
CDについては貸出も行っています。

映像ブース:10席(2人用が2席)
音声ブース:6席
AV資料(映像ブース)

(マイクロフィルム)
朝日新聞(大阪版)・四国新聞、官報、香川県報などのマイクロフィルムがあり、マイクロリーダーを使って閲覧とコピーができます。
マイクロリーダー

(デイジー資料)
デイジー資料は、活字による読書が困難な方のためのデジタル録音図書です。

デイジー資料には、音声のみの音声デイジーと音声といっしょに画像や文章が表示されるマルチメディアデイジーがあります。
デイジー資料
ページの先頭へもどる

<児童資料部門>

(児童資料)
乳幼児から小学生までを対象とした本のコーナーです。
絵本や童話のほか、子どもの多様な興味にこたえることができる幅広い分野の本があります。
紙芝居や雑誌もあります。

カウンターや書架は少し低めで、子どもたちの目の高さにあわせています。
また、机やいすのデザインも安全性を重視して円形が中心です。


授乳室(ベビーベッドを設置)と幼児用トイレがあります。
児童資料

(研究コーナー)
絵本や児童文学の作品研究、作家の研究などができるコーナーです。
読み聞かせや、ストーリーテリングの技術を学ぶこともできます。
研究コーナー
(親子読書コーナー)
児童資料コーナー奥のカーペット敷きのスペースです。
0歳から楽しめる「あかちゃん絵本」と、さまざまな国で出版された外国語の絵本があります。

おなはし会は、このコーナーで開催しています。
親子読書コーナー
子どものへやへ
ページの先頭へもどる

<子育て支援>

妊娠・出産・育児・しつけ・家庭教育など「子育て」に関する様々な資料があります。 

最近出版された図書の中から子育てに役立つものを選び、約2,800冊の図書と雑誌14誌を、わかりやすく分類して並べています。

子育て関係機関や団体等が作成した各種のパンフレット・イベントチラシなどを取りまとめて配布しているほか、子育てについての最近の新聞記事を掲示したり、子育てボランティアの活動状況を写真などで紹介しています。

子育て支援コーナーへ
子育て支援
ページの先頭へもどる

Young Generation(ヤングジェネレーション)

児童書を卒業した中学生・高校生など10代の方を対象としたコーナーです。

小説やエッセイのほか、学校生活や友人関係、将来の進路など幅広いジャンルの本約7,000冊をそろえています。
 

「Young Generation コーナー」の展示スペースでは、定期的に楽しい展示を開催しています。

Young Generation(ヤングジェネレーション)コーナーへ
ページの先頭へもどる

健やか生活応援

健康・医療・介護・生きがいについての資料があります。 

健康維持に役立つ資料や、病気になった時に参考にしたい資料、また医療職・介護職として働いている人にも役立つ資料など、幅広い世代のニーズに応えています。

健康・医療・介護・生きがいについてのパンフレットやテーマごとに便利な情報をまとめたブックリストなども配布しています。

健やか生活応援コーナーへ
ページの先頭へもどる

<展示コーナー>

図書館が企画した展示のほか、他の機関と連携した展示も行っています。


 
展示コーナー
ページの先頭へもどる

<利用者端末機>

利用者端末機9台(タッチパネル式7台・キーボード式2台)があります。
お探しの資料の書名や著者名などから、所蔵の有無や館内での所在場所を調べることができます。
お探しの資料が見つからない場合や操作の方法がわからない場合は、カウンターにお尋ねください。
利用者端末機
ページの先頭へもどる

<インターネット端末機>

インターネット端末機6台があります。
調査、研究を目的としたホームページの閲覧にのみご利用いただけます。プリントアウトはできません。
      
ご利用の際には、「インターネット端末利用申込書」により、AVカウンターにお申し出ください。(「資料貸出カード」もしくは住所・氏名が確認できる証明書が必要です。)

一回にご利用いただけるのは、1時間以内です。次にご利用の方がいない場合には、引きつづきご利用いただけます。
利用者端末機
ページの先頭へもどる

<閲覧席>

自然光をたっぷり取り入れた明るく開放的な閲覧室には、図書館の資料を利用される方のための座席が296席あります。調査・研究に適した広いテーブルの閲覧席、大きな窓に面したソファタイプの読書席、社会人席やパソコン使用優先席など、利用される方に応じた座席を設けています。
(読書席)
美しい庭園を望む大きな窓に面したソファタイプの読書席。ゆったりとくつろぎながら読書を楽しめます。
読書席
(社会人席)
閲覧室の混雑を防止し、より多くの方に図書館資料をご利用いただくため、社会人席を設けています。
小・中・高校の児童・生徒の方は、土・日、祝日及び、学校の夏季休業中に社会人席をご利用になれません。
座席は58席あります。
社会人席
(パソコン等使用優先席)
利用者の方が持ち込んだキーボード付きのパソコンなどは、操作音による他の利用者の方への迷惑を防止するため、こちらのパソコン等使用優先席でご使用ください。
座席横には、電源コンセントがあります。
座席は4席あります。

キーボードの付いていないタブレット端末などについては、操作音などが発生しない場合に限り、通常の閲覧席で使用できます。
パソコン使用優先席
ページの先頭へもどる

<Wi-Fiの利用について>

県立図書館の閲覧室及び文書館の自習コーナーで、無料公衆無線LANサービス「かがわ Wi-Fi」がご利用いただけます。図書館・文書館の資料と合わせて、調査・研究にご活用ください。
利用に必要なもの 無線LANが利用できるご自分のタブレット端末、スマートフォンなど
       
利用できる場所 香川県立図書館 1階閲覧室、香川県立文書館 1階自習コーナー(51席)
※ただし、図書館においては、キーボード付きパソコン等(ノートパソコンやキーボード付きのタブレット端末など)でのご利用は、パソコン等使用優先席(4席)に限ります。
       
ご利用方法  SSID:KAGAWA-WiFi
利用時間:1回30分(1日8回まで利用できます。計240分/日)
利用料:無料

詳細につきましては、「無料公衆無線LANサービス かがわ Wi-Fi」の案内 ホームページをご覧ください。
       
ご利用にあたっての
ご注意とお願い
①  ご利用にあたっての機器の設定・接続などは、ご自身でお願いします。また、機器及び電源の貸出しは行っていません。
②  図書館閲覧室、文書館自習コーナーの中でも、電波が弱くインターネットに接続しにくい場所があります。あらかじめご了承ください。  
③  「かがわ Wi-Fi」は、利用者が簡単に接続・利用できるよう、通信の暗号化は行っていません。
      ④  インターネットへの接続・操作によって損害が発生しても、当館は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。ウイルス対策等はご自身で行ってください。
      ⑤  ご利用に際しては、周囲に迷惑のないようご配慮ください。
(音声を聞く場合は、ヘッドフォンを持参の上、ご利用ください。)
       
       以上の点をご理解の上、ご自身の責任においてご利用ください。
ページの先頭へもどる

<閲覧室ご利用についてのお願い>

図書館では、利用者のみなさんに、ほかの利用者の方を思いやる閲覧室の利用や県民の共有財産である所蔵資料の丁寧な取り扱いをお願いしています。
閲覧室内では、大きな声での会話はお控えください。
携帯電話のご使用はエントランスホールでお願いします。閲覧室内では電源をお切りになるか、マナーモードに設定してください。
30分以上閲覧席や読書席を立たれる場合は、ほかの利用者の方の利用の妨げになりますので荷物をお持ちください。
飲食はエントランスホールでお願いします。なお、閲覧席や読書席での水分補給は可能です。
閲覧室の外に資料を持ち出す際は、必ず貸出手続きをお願いします。資料の貸出手続きがお済でない場合、出口ゲートのブザーでお知らせしますので、ご協力お願いします。
資料へのアンダーラインや書き込み、ページの切り取りはおやめください。
図書館を楽しく、気持ちよく利用できるよう皆さんのご協力をお願いします。
ページの先頭へもどる

<サービスカウンター>

○貸出カウンター ○返却カウンター ○案内・登録カウンター
お借りになる本・雑誌・CDの貸出はこちらで行います。

貸出カウンター
お借りになっていた本・雑誌・CDなどの返却はこちらで行います。

返却カウンター
「資料貸出カード」はこちらでお作りします。

登録カウンター


○コピーカウンター ○AVカウンター ○レファレンスカウンター
資料のコピーやマイクロフィルム閲覧の際は、こちらにお申し込みください。

コピーカウンター
AV資料の視聴、インターネット端末の利用は、こちらにお申し込みください。

AVカウンター
司書が調査・研究に必要な資料・情報を探すお手伝いをします。

レファレンスカウンター


○児童資料コーナーカウンター ○カウンターの配置
児童資料の貸出・返却はこちらで行ないます。

児童室カウンター
ページの先頭へもどる

図書館トップページへ

Copyright(C) 2011 KAGAWA Prefectural Library