| |||||||||
![]() | |||||||||
□ |
香川県立図書館「地域の本棚」の ボランティアになってください! 香川県立図書館では、館のインターネットのホームページ上に新しく「地域の本棚」 のページを設けました。これは、ボランティアによって香川県に関する資料を電子テキ スト化していただき、あたかもご家庭の本棚に並べていくように館のホームページ上に 蓄積し、広く活用していただこうとするものです。 パソコンやワープロが扱えたり「校正」などに興味をお持ちの方であれば、年齢に関 わりなく、どなたでもボランティアになれます。 「地域の本棚」を豊かな本棚に育てていくのは、ボランティアの皆様です。ご協力を お待ちしています。 一、電子テキスト化する資料 電子テキスト化する資料は、次のようなものとします。なお、ページ数に制約はあり ません。 1 香川県に関する資料 行政資料、郷土誌(史)、文学作品、論文、紀要、新聞・雑誌の記事索引などです でに刊行されているもののほか、ご自分が研究した論文などの著作物(未発表のもの も可)です。 2 「空海」に関する資料 空海の著作、文学作品、論文、紀要、新聞・雑誌の記事索引などです。 二、入力者になれる方 ワープロやパソコンの操作ができる方であれば、どなたでも結構です。また、インタ ーネットが使えなくてもかまいません。なお、入力に必要な機器等はご自分で用意し てください。 三、入力者がする作業 1 電子テキスト化するための資料(底本)の選定をします。 2 選定した資料が著作権の消滅していない場合の許諾の手続きをします。 3 電子テキスト化のための入力。(入力のマニュアルは図書館で用意します。) なお、入力作業に締め切りはありません。 4 入力の終わった電子テキストを図書館に届けます。 5 校正者によって校正された電子テキストの修正をします。 6 入力と校正は、正確を期するため原則として別の人が行いますが、場合によって は同一人で行うこともできます。 四、著作権のある著作物 著作権の消滅した著作物(作者の亡くなった年の翌年から50年を過ぎたもの)は、自由 に電子テキスト化できますが、そうでないものは著作者の許諾が必要となります。 著作者の許諾が必要な著作物を電子テキスト化する場合には、入力者は、書面で著作 権を持つ者から許諾をもらい、その写しを提出していただきます。 五、校正 1 入力者によって電子テキスト化された資料は、原則として、校正者によって校正 していただきます。 2 校正の作業は、原則として、校正者として申し出られたボランティアに図書館か らお願いします。 3 校正者は、特に経験は問いません。校正に興味がある方であれば、どなたでもボラ ンティアになれます。 4 校正に必要な底本は図書館が準備します。なお、校正のためのマニュアルは図書 館で用意します。 六、完成した電子テキスト 完成した電子テキストは、図書館で形式を整え、入力者と校正者を記銘して、「地域 の本棚」にアップロードします。 七、ボランティアの申し出 1 入力者や校正者を希望される方は、「地域の本棚ボランティア申出書」によりお申 し込みください。 2 申し出には期限はありません。随時、受け付けます。 3 くわしくは、当館ホームページの「地域の本棚」をご覧ください。 八、お問い合わせ先 香川県立図書館 郷土資料担当 〒761−0393 高松市林町2217−19 TEL 087−868−0567 FAX 087−868−0607 * 当館ホームページ(/)の「おたより」欄で お問い合わせいただいても結構です。 香川県立図書館「地域の本棚」ボランティア申出書 |
| |
Copyright(C) 2000 KAGAWA Prefectural Library |