入力に使用した資料

 底本の書名   たくまの民話と伝説
                 (広報たくま 1988年(平成元年)2月〜1995年(平成7年)4月連載記事目次) 
 底本の編集者名 三豊郡詫間町役場
 底本の発行者  同上 

 入力者:香川県立図書館
 校正者:同上
 登録日    2007年12月27日


入力に関する注記  
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。


 (1)みこしの岩と小烏神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333(平成元年2月1日)
 (2)唐島と弁天さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334(平成元年3月1日)
 (3)松崎の九十九(つくも)塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・335(平成元年4月1日)
 (4)あずき洗いと長寿院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336(平成元年5月1日)
 (5)松崎の弓の名人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・337(平成元年6月1日)
 (6)とっくり回しと足まがり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・338(平成元年7月1日)
 (7)大火焚きと川女郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・339(平成元年8月1日)
 (8)タカセンボーとどんどろ神さん・・・・・・・・・・・・・・・・340(平成元年9月1日)
 (9)水出の山の神さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341(平成元年10月1日)
(10)水出の弁天さんと太鼓の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・342(平成元年11月1日)
(11)大昔の水出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343(平成元年12月1日)
(12)くちなご谷の大蛇と大損した話・・・・・・・・・・・・・・・・345(平成2年2月1日)
(13)金の恵比寿、大黒さんとイチマはんの首・・・・・・・・・・・・346(平成2年3月1日)
(14)タヌキの化けた女の子の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・347(平成2年4月1日)
(15)亀岩にまつわるお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・348(平成2年5月1日)
(16)加嶺峠にまつわるお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349(平成2年6月1日)
(17)浪打八幡宮にまつわるお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・350(平成2年7月1日)
(18)宗良親王にまつわるお話(御渡石)・・・・・・・・・・・・・・351(平成2年8月1日)
(19)天神宮にまつわるお話(牛岩)・・・・・・・・・・・・・・・・352(平成2年9月1日)
(20)大阪城(三四郎岩)にまつわるお話・・・・・・・・・・・・・・353(平成2年10月1日)
(21)三宝岩(みたまいわ)にまつわるお話・・・・・・・・・・・・・354(平成2年11月1日)
(22)須田の今昔と明神さんのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・355(平成2年12月1日)
(23)木村さんと高良(こうら)さん・・・・・・・・・・・・・・・・357(平成3年2月1日)
(24)三崎神社に通う狼の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・358(平成3年3月1日)
(25)三崎神社にまつわるお話(その2)・・・・・・・・・・・・・・359(平成3年4月1日)
(26)箱崎にまつわる伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360(平成3年5月1日)
(27)三崎神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361(平成3年6月1日)
(28)伝説「浦島太郎」その一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・362(平成3年7月1日)
(29)伝説「浦島太郎」その二・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363(平成3年8月1日)
(30)伝説「浦島太郎」その三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・364(平成3年9月1日)
(31)伝説「浦島太郎」その四・・・・・・・・・・・・・・・・・・・365(平成3年10月1日)
(32)伝説「浦島太郎」その五・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366(平成3年11月1日)
(33)伝説「浦島太郎」その六・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367(平成3年12月1日)
(34)伝説「浦島太郎」その七・・・・・・・・・・・・・・・・・・・369(平成3年2月1日)
(35)伝説「浦島太郎」その八・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370(平成3年3月1日)
(36)粟島のお太子さん(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371(平成3年4月1日)
(37)粟島のお太子さん(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・372(平成3年5月1日)
(38)粟島のお太子さん(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373(平成3年6月1日)
(39)粟島のお太子さん(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・374(平成3年7月1日)
(40)粟島の海賊(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・375(平成3年8月1日)
(41)粟島の海賊(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・376(平成3年9月1日)
(42)粟島の海賊(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377(平成3年10月1日)
(43)粟島の海賊(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378(平成3年11月1日)
(44)太閤松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379(平成3年12月1日)
(45)柏屋貞六と阿波刻(きざみ)・・・・・・・・・・・・・・・・・381(平成4年2月1日)
(46)粟島ミニ四国八十八ヶ所巡り・・・・・・・・・・・・・・・・・382(平成4年3月1日)
(47)錦織勘七(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・383(平成4年4月1日)
(48)錦織勘七(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384(平成4年5月1日)
(49)錦織勘七(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・385(平成4年6月1日)
(50)紅屋草(べにやぐさ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・386(平成4年7月1日)
(51)蕎麦替山(そばがえやま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・387(平成4年8月1日)
(52)笠石のお姫様の亡霊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388(平成4年9月1日)
(53)乃木松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・389(平成4年10月1日)
(54)京極高朗候と梵音寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390(平成4年11月1日)
(55)もちつかぬ家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391(平成4年12月1日)
(56)粟島の河童(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・393(平成5年2月1日)
(57)粟島の河童(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394(平成5年3月1日)
(58)粟島の河童(その三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395(平成5年4月1日)
(59)   #396(平成5年5月1日)欠号のため不明
(60)大楠伝説(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・397(平成5年6月1日)
(61)大楠伝説(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・398(平成5年7月1日)
(62)秘宝発掘物語(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399(平成5年8月1日)
(63)秘宝発掘物語(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400(平成5年9月1日)
(64)秘宝発掘物語(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401(平成5年10月1日)
(65)秘宝発掘物語(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402(平成5年11月1日)
(66)ちょうじろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・403(平成5年12月1日)
(67)はかりの大蛇/田尾の庄吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・405(平成6年2月1日)
(68)山頭(さんとう)さんの眷属(けんぞく)と槙肌(まきはだ)売り406(平成6年3月1日)
(69)小浦の怪火/雨霧落城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407(平成6年4月1日)




                       


図書館トップページへ

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library