| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 歴史の小窓 筆/続木義雄 (広報たくま 1982年(昭和57年)10月〜1985年(昭和60年)4月連載記事目次) 底本の編集者名 三豊郡詫間町役場 底本の発行者 同上 入力者:香川県立図書館 校正者:同上 登録日 2007年12月20日 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。 ( 1)村界争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257(昭和57年10月1日) ( 2)番所と郷蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258(昭和57年11月1日) ( 3)三崎神社縁記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259(昭和57年12月1日) ( 4)江尻新畑(えじりしんばた)開発・・・・・・・・・・・・・・261(昭和58年2月1日) ( 5)居家普請願(おりやふしんねがい)・・・・・・・・・・・・・262(昭和58年3月1日) ( 6)金山鯛(かなやまだい)・・・・・・・・・・・・・・・・・・263(昭和58年4月1日) ( 7)家船稼ぎ(いえぶねかせぎ)・・・・・・・・・・・・・・・・264(昭和58年5月1日) ( 8)積沖(つむおき)に難破船・・・・・・・・・・・・・・・・・265(昭和58年6月1日) ( 9)地図に見る詫間(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・266(昭和58年7月1日) (10)地図に見る詫間(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・267(昭和58年8月1日) (11)地図に見る詫間(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・268(昭和58年9月1日) (12)詫間尋常小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269(昭和58年10月1日) (13)生里浦孝子(なまりうらこうし)「淳〔テキ〕」・・・・・・・270(昭和58年11月1日) (#「テキ」は文字番号38795) (14)詫間に鉄道開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271(昭和58年12月1日) (15)大塩平八郎の人相書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272(昭和59年1月1日) (16)第一回村会議員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273(昭和59年2月1日) (17)さつまいもの植付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274(昭和59年3月1日) (18)参勤交代と詫間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275(昭和59年4月1日) (19)松籟(ショーライ)学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・276(昭和59年5月1日) (20)卒業証書と氏子札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277(昭和59年6月1日) (21)船越八幡宮の松八本を仁尾円明院へ・・・・・・・・・・・・・278(昭和59年7月1日) (22)砂糖の製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279(昭和59年8月1日) (23)学問先生 村々を巡回講義・・・・・・・・・・・・・・・・・280(昭和59年9月1日) (24)粟島の酒仕入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281(昭和59年10月1日) (25)寿命院の後住(ゴジュー)願い・・・・・・・・・・・・・・・282(昭和59年11月1日) (26)家毎に軒先へ提燈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・283(昭和59年12月1日) (27)絶人(ゼツニン)作法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284(昭和60年1月1日) (28)詫間村汐木御蔵所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・285(昭和60年2月1日) (29)蟻の首でも製糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286(昭和60年3月1日) (30)四国巡拝道中記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287(昭和60年4月1日) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |