| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 白鳥昔がたり 白頭散人(金谷 健次郎)/文 (広報しろとり 1976年4月〜1986年3月 連載記事目次) 底本の編集者名 香川県大川郡白鳥町役場 底本の発行者 白鳥町 町長 入力者:香川県立図書館 校正者:同上 登録日 2007年12月20日 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。 (1)岡田九郎兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180(昭和51年4月23日発行) (2)大楢、阿波に奪わる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181(昭和51年5月20日発行) (3)武田上野介信顕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182(昭和51年6月15日発行) (4)与治山の清少納言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183(昭和51年7月15日発行) (5)松雲山教蓮寺縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184(昭和51年8月16日発行) (6)消えてしまった白鳥付近の童歌(その一)・・・・・・・・・185(昭和51年10月8日発行) (7)消えてしまった白鳥付近の童歌(その二)・・・・・・・・・186(昭和51年11月18日発行) (8)消えてしまった白鳥付近の童歌(その三)・・・・・・・・・187(昭和51年12月16日発行) (9)消えてしまった白鳥付近の童歌(その四)・・・・・・・・・188(昭和52年1月10日発行) (10)白鳥の方言(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・189(昭和52年2月15日発行) (11)白鳥の方言(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・190(昭和52年3月15日発行) (12)白鳥の方言(その三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・191(昭和52年4月20日発行) (13)白鳥の方言(その四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・192(昭和52年5月16日発行) (14)白鳥の方言(その五)・・・・・・・・・・・・・・・・・・194(昭和52年7月25日発行) (15)白鳥の方言(その六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・195(昭和52年8月18日発行) (16)白鳥の方言(その七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・197(昭和52年10月20日発行) (17)白鳥の方言(その八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・198(昭和52年11月15日発行) (18)白鳥の方言(最終回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・199(昭和52年12月15日発行) (19)白鳥の年中行事(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・200(昭和53年1月12日発行) (20)白鳥の年中行事(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・201(昭和53年2月20日発行) (21)白鳥の年中行事(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・202(昭和53年3月18日発行) (22)白鳥の年中行事(その4)・・・・・・・・・・・・・・・・203(昭和53年4月12日発行) (23)白鳥の年中行事(その5)・・・・・・・・・・・・・・・・204(昭和53年5月20日発行) (24)白鳥の地名と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205(昭和53年6月22日発行) (25)(「郷土白鳥」に掲載されている丸木シナさんの話より)・・206(昭和53年8月21日発行) (26)砂糖神さんの御神体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207(昭和53年9月28日発行) (27)輜重輸卒(しちょうゆそつ)と白鳥さん・・・・・・・・・・208(昭和53年10月23日発行) (28)金谷清兵衛さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209(昭和53年11月22日発行) (29)棚次金左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210(昭和53年12月16日発行) (30)小野寺十内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211(昭和54年1月16日発行) (31)八郷戯談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212(昭和54年2月17日発行) (32)首つり女に読経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213(昭和54年3月30日発行) (33)久米通賢(八郷戯談から)・・・・・・・・・・・・・・・・214(昭和54年4月27日発行) (34)四国に狐がいない由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・215(昭和54年5月28日発行) (35)(題なし 内容は「小豆洗い」)・・・・・・・・・・・・・216(昭和54年6月20日発行) (36)栄国寺の沢誉上人と狸・・・・・・・・・・・・・・・・・・217(昭和54年7月20日発行) (37)蜂須賀屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218(昭和54年8月28日発行) (38)(題なし 内容は「清少納言伝説」)・・・・・・・・・・・219(昭和54年9月28日発行) (39)(題なし 内容は「竹内家の俳諧」)・・・・・・・・・・・220(昭和54年10月26日発行) (40)竹内家の俳諧(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・221(昭和54年11月22日発行) (41)別宮八幡縁起(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・222(昭和54年12月15日発行) (42)別宮八幡縁起(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・223(昭和55年1月16日発行) (43)別宮八幡縁起(その三)・・・・・・・・・・・・・・・・・224(昭和55年2月16日発行) (44)別宮八幡縁起(その四)・・・・・・・・・・・・・・・・・225(昭和55年3月22日発行) (45)仁池蛇神の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226(昭和55年4月26日発行) (46)お爺の石・お婆の石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227(昭和55年5月26日発行) (47)星越峠の怪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・228(昭和55年6月12日発行) (48)別宮八幡縁起(田中神社)・・・・・・・・・・・・・・・・229(昭和55年7月23日発行) (49)金若丸(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230(昭和55年8月25日発行) (50)金若丸(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・231(昭和55年9月16日発行) (51)南朝ゆかりの地《福栄》(一)・・・・・・・・・・・・・・232(昭和55年10月16日発行) (52)篠塚伊賀守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233(昭和55年11月20日発行) (53)若王子縁起護良親王記・・・・・・・・・・・・・・・・・・234(昭和55年12月15日発行) (54)若王子縁起護良親王記(その二)・・・・・・・・・・・・・235(昭和56年1月20日発行) (55)白鳥孝子伝(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・236(昭和56年2月13日発行) (56)白鳥孝子伝(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・237(昭和56年3月18日発行) (57)福栄の無偏仙人(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・238(昭和56年4月10日発行) (58)福栄の無偏仙人(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・239(昭和56年5月15日発行) (59)福栄の無偏仙人(その三)・・・・・・・・・・・・・・・・240(昭和56年6月15日発行) (60)三宝寺のキリシタン(その一)・・・・・・・・・・・・・・241(昭和56年7月27日発行) (61)三宝寺のキリシタン(その二)・・・・・・・・・・・・・・242(昭和56年8月21日発行) (62)白鳥の往古(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・243(昭和56年9月22日発行) (63)白鳥の往古(その二)・道祖神・・・・・・・・・・・・・・244(昭和56年10月12日発行) (64)白鳥の往古(その三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・245(昭和56年11月16日発行) (65)福栄の初女武勇伝(その一)・・・・・・・・・・・・・・・246(昭和56年12月15日発行) (66)福栄の武勇伝(その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・247(昭和57年1月18日発行) (67)与田寺の増吽僧正(その一)・・・・・・・・・・・・・・・248(昭和57年2月13日発行) (68)増吽僧正と金若丸(その二)・・・・・・・・・・・・・・・249(昭和57年3月15日発行) (69)生駒甚助正信の悲劇(その一)・・・・・・・・・・・・・・250(昭和57年4月16日発行) (70)高尾権太夫の豪胆(その一)・・・・・・・・・・・・・・・251(昭和57年5月17日発行) (71)高尾権太夫(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・252(昭和57年6月17日発行) (72)大力物語(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・253(昭和57年7月15日発行) (73)福栄の無辺仙人(その四)・・・・・・・・・・・・・・・・254(昭和57年8月20日発行) (74)森権平(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・255(昭和57年9月16日発行) (75)経ケ島(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・256(昭和57年10月15日発行) (76)鳥居と狛犬(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・257(昭和57年11月16日発行) (77)別宮八幡宮の棟札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・258(昭和57年12月15日発行) (78)宝光寺の五百羅漢(その一)・・・・・・・・・・・・・・・259(昭和58年1月14日発行) (79)白鳥の地蔵(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・260(昭和58年2月12日発行) (80) #261欠号のため不明 (81)生駒甚助(その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262(昭和58年4月15日発行) (82)(無題 渡瀬甚内刃傷事件について)・・・・・・・・・・・263(昭和58年5月16日発行) (83)塩越明神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264(昭和58年6月17日発行) (84)高篠三郎大夫友行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・265(昭和58年7月15日発行) (85)白鳥の宝〔 〕(#文字番号26271ヨミ不明)印塔・・・・・・266(昭和58年8月20日発行) (86)白鳥の伝説 竜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267(昭和58年9月16日発行) (87)与治山の清少納言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268(昭和58年10月17日発行) (88)猿額山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269(昭和58年11月15日発行) (89)白鳥神社と俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270(昭和58年12月15日発行) (90)松原の天神さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・271(昭和59年1月17日発行) (91)鵜の峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・272(昭和59年2月15日発行) (92)正入さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・273(昭和59年3月15日発行) (93)崇厳さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274(昭和59年4月16日発行) (94)角力取墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・275(昭和59年5月15日発行) (95)七卿落と丸江の島はん・・・・・・・・・・・・・・・・・・276(昭和59年6月15日発行) (96)(青山夜話)大銀杏の血・・・・・・・・・・・・・・・・・277(昭和59年7月16日発行) (97)白鳥神社茅の輪くぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・278(昭和59年8月17日発行) (98)蛇精怪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・279(昭和59年9月17日発行) (99)田高田のお薬師さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・280(昭和59年10月15日発行) (100)高尾権太夫と河童・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281(昭和59年11月15日発行) (101) #282欠号のため不明 (102)昔は鶴がたくさんおった白鳥・・・・・・・・・・・・・・・283(昭和60年1月18日発行) (103) #284欠号のため不明 (104) #285欠号のため不明 (105)栄国寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286(昭和60年4月15日発行) (106) #287欠号のため不明 (107) #288欠号のため不明 (108) #289欠号のため不明 (109)金若丸出生の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290(昭和60年8月15日発行) (110) #291欠号のため不明 (111) #292欠号のため不明 (112)エジャナイカ騒ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・293(昭和60年11月15日発行) (113)頼重公と白鳥宮 ぶどう餅由来・・・・・・・・・・・・・・294(昭和60年12月16日発行) (114) #295欠号のため不明 (115)虎丸城物語 脇谷義治・・・・・・・・・・・・・・・・・・296(昭和61年2月17日発行) (116)寒川元隣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・297(昭和61年3月17日発行) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |