入力に使用した資料
 底本の書名   遺品を訪ねて
                 (広報あじ 1989年7月〜1994年1月 連載記事目次) 
 底本の編集者名 香川県木田郡庵治町役場企画室
 底本の発行者  同上 

 入力者:香川県立図書館
 校正者:同上
 登録日    2007年11月26日

入力に関する注記  
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。

      

 

 




遺品を訪ねて
  ※〔  〕には、本文のなかの別名称を掲載した


 1 日柳燕石(くさなぎえんせき)
〔柳東(りゅうとう) 長次郎 耕吉〕・・・・・・・ 192(1989.7)      

 2 木村弘恭〔巽斉(そんさい) 兼葭(けんか)堂〕 193(1989.8) 

                                             
 3 円山応挙(まるやまおうきょ)・・・・・・・・・ 194(1989.9)
〔夏雲 仙嶺 星聚館(せいしゅうかん) 鴨水魚夫(おうすいぎょふ) 岩次郎 主水〕

 
 4 鶴洲(かくしゅう)〔広夏〕・・・・・・・・・・ 195(1989.10)  

                                     
 5 松平左近 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196(1989.11)
〔頼該(よりかね) 隆之丞 道之助 金岳(きんがく)〕 

                        
 6 森良敬(りょうけい)・・・・・・・・・・・・・ 197(1989.12)
〔鼎(かなえ) 不知齋(ふちさい) 石腸(せきしょう)〕  

                              
 7 重野安繹(しげのやすつぐ)・・・・・・・・・・ 198(1990.1)
〔士徳(しとく) 厚之丞(あつのじょう) 成斎(せいさい)〕 
           
 7(「7」は重複)磯井如真(じょしん)〔雪枝〕・・・ 199(1990.2) 

                                 
 8 椿(つばき)椿山(ちんざん)・・・・・・・・・ 200(1990.3)
〔休庵(きゅうあん) 春松軒(しゅんしょうけん) 啄華堂(たくかどう)〕

      
 9 黒木欽堂(きんどう)・・・・・・・・・・・・・ 201(1990.4)
〔安雄 武卿(ぶけい) 著園(ちょえん)〕   
              
10 土佐光起(みつおき)・・・・・・・・・・・・・ 202(1990.5)
〔春可軒(しゅんかけん) 常昭(じょうしょう)〕 
                     
11 平賀源内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203(1990.6)
〔鳩渓(きゅうけい) 風来山人 森羅万象翁(おう) 福内鬼外(ふくはうちおにはそと)〕 

        
12 竹林上人(ちくりんしょうにん)・・・・・・・・ 204(1990.7)
〔独雄(どくゆう) 竹谷(ちっこく)〕
                     
13 野呂介石(のろかいせき)・・・・・・・・・・・ 205(1990.8)
〔隆年 第五隆 十友(じゅうゆう) 矮梅(いばい) 四碧(しへき) 澄明(しょうめい)〕

14 慈雲(じうん)・・・・・・・・・・・・・・・・  206(1990.9)
〔上月平治郎 飲光(いんこう) 百不知童子(ひゃくふちどうじ) 葛城山人(葛城さん陣) 〕 

    
15 風外(ふうがい)和尚・・・・・・・・・・・・・ 207(1990.10)
〔黙堂(もくどう) 慧薫(えくん)〕
                            
16 川合玉堂(かわいぎょくどう)・・・・・・・・・ 208(1990.11)
〔玉舟 長流閣 金華山人 芳三郎〕  
                       
17 細川林谷(ほそかわりんこく)・・・・・・・・・ 209(1990.12)
〔氷壺(ひょうこ) 林道人 忍冬庵(にんとうあん) 三生翁 白髪小児 春平 俊平〕
 

18 森寛斎(かんさい)〔尚太郎 桃渓 晩山 子容〕 210(1991.1)

                                
19 蠣崎波響(かきざきはきょう)・・・・・・・・・ 211(1991.2)
〔広年 将監(しょうけん) 十春亭花院(じゅうしゅんていかいん)〕
        
20 狩野常信(かのうつねのぶ)・・・・・・・・・・ 212(1991.3)
〔右近 養朴(ようぼく)〕 
                             
21 伊藤若冲(じゃくちゅう)・・・・・・・・・・・ 213(1991.4)
〔景和 斗米庵(とべいあん) 米斗翁心遠(べいとおうしんえん)主人〕 
        
22 實山(じつざん)・・・・・・・・・・・・・・・ 214(1991.5)
〔徳充 指山(しざん) 無爲翁(むいおう)〕 

                        
23 長町竹石(ながまちちくせき)・・・・・・・・・ 215(1991.6)
〔徳兵衛 琴翁(きんおう) 琴軒(きんけん)〕 
                  
24 荒井とみ三(ぞう)〔篭池(かごいけ)富三郎〕  216(1991.7)

                               
25 浦上春琴(うらがみしゅんきん)・・・・・・・・ 217(1991.8)
〔睡庵(すいあん) 二卿(にぎょう) 文鏡亭(ぶんきょうてい) 紀一郎〕 
    
26 狩野尚信(かのうなおのぶ)・・・・・・・・・・ 218(1991.9)
〔自適斎(じてきさい) 直説斎(ちょくせつさい) 主馬(しゅめ)〕  
        
27 田能村直入(たのうむらちょくにゅう)・・・・・ 218(底本のまま)(1991.10)
〔竹翁(ちくおう) 醉名(すいめい) 山樵(さんしょう) 笠翁(りつおう)〕

28 榊原紫峰(さかきばらしほう)〔安造(やすぞう)〕219(底本のまま)(1991.11)

                              
29 雲谷等顔(うんこくとうがん)・・・・・・・・・ 220(底本のまま)(1991.12)
〔原治兵衛直治(はらじへえなおはる)〕 
                     
30 木村武山(ぶざん)〔木村信太郎〕・・・・・・・ 222(1992.1)

                                       
31 池野大雅(いけのたいが)・・・・・・・・・・・ 223(1992.2)
〔霞樵(かしょう) 九霞山樵 山岳道人 公敏〕 
                    
32 沢庵和尚(たくあんおしょう)・・・・・・・・・ 224(1992.3)
〔東海暮翁 十竹曳 秀喜 秋庭綱典〕   
                     
33 藤澤南岳(ふじさわなんがく)・・・・・・・・・ 225(1992.4)
〔恒太郎(こうたろう) 元章 君成〕   
                     
34 柴野邦彦(しばのくにひこ)・・・・・・・・・・ 226(1992.5)
〔栗山 古愚軒 三近堂 石〔  〕(#〔 〕は読み不明・文字番号43628)〕 
                           
35 谷文晁(たにぶんちょう)・・・・・・・・・・・ 227(1992.6)
〔文朝 写山楼(しゃざんろう) 画学斎(ががくさい) 無二斎(むにさい)〕  
     
36 南天棒(なんてんぼう)・・・・・・・・・・・・ 228(1992.7)
〔中原ケ州(とうしゅう) 白崖窟ケ州全忠(はくがいくつしゅうぜんちゅう)〕  
      
37 井上円了(いのうええんりょう)〔甫水(ほすい)〕229(1992.8) 

                              
38 三土忠造(みつちちゅうぞう)〔三嶺〕・・・・・ 230(1992.9)  

                                  
39 菊池五山(きくちござん)・・・・・・・・・・・ 231(1992.10)
〔桐孫(こうそん) 無絃(むげん) 左太夫 娯庵〕 
                 
40 田能村竹田(たのうむらちくでん)・・・・・・・ 232(1992.11)
〔行蔵 竹田 九畳仙史 花竹幽窓主人〕
                     
41 山本梅逸(やまもとばいいつ)・・・・・・・・・ 233(1992.12)
〔亮 明卿 梅花道人 玉禅 春園 天道外史〕 
                   
42 細川林谷(ほそかわりんこく)・・・・・・・・・ 234(1993.1)
〔広瀬潔(きよし) 林道人 氷壺 有竹 不可刻斎 三生翁〕(#「17」と同一人物)
  
43 青木木米(あおきもくべい)・・・・・・・・・・ 235(1993.2)
〔九々鱗 百六山人 古器観 玄佐 八十八〕 
                     
44 高橋道八(たかはしどうはち)〔華中亭 法螺山人〕236(1993.3) 

                             
45 平賀源内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 237(1993.4)
〔鳩渓 天笠浪人 風来山人 森羅万象翁 福内鬼外 国倫〕(#「11」と同一人物) 

           
46 日高鉄翁〔祖円〕 ・・・・・・・・・・・・・・ 238(1993.5)


47 福田半香(ふくだはんこう)・・・・・・・・・・ 239(1993.6)
〔暁斎 盤湖 松蔭村舎 吉人 恭三郎〕   
                    
48 寂厳(じゃくごん)・・・・・・・・・・・・・・ 240(1993.7)
〔富永為歓 松石 都羅道人(つらどうじん) 亀堂(きどう) 小我道人 締乗〕

         
49 白磁鉄画雲竜文壺(李朝のやきもの)・・・・・・ 241(1993.8)

                                     
50 貝菓子鉢 赤松陶浜(あかまつとうひん)作・・・ 242(1993.9) 

                                 
51 満願寺の本尊十一面観世音 ・・・・・・・・・・ 243(1993.10)


52 栗山(りつざん) 柴野邦彦・・・・・・・・・・ 244(1993.11)
〔古愚軒 三近堂 石〔  〕(#〔 〕は読み不明・文字番号43628)〕(#「34」と同一人物)
                    
53 道八焼(#「44」に登場する高橋道八の作品)・・ 245(1993.12) 

                                  
54 森尚太郎(もりしょうたろう)・・・・・・・・・ 246(1994.1)
〔寛斎 桃渓 晩山 子容〕(#「18」と同一人物)                  









図書館トップページへ

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library