| |
![]() | |
□ |
底本の書名 瀬戸内海研究 第二巻 底本の著者名 瀬戸内海総合研究会編 底本の発行所 国書刊行会 底本の発行日 昭和57年6月30日 入力者 山下保博 校正者 新開悦子 登録日 2009年5月14日
|
![]() | |
□ |
第二巻 目次 第八号 岡山県下の古墳調査記録(一)…………………………………梅 原 末 治………一 近世飛脚考…………………………………………………………藤 沢 晋……一〇 −山陽道を中心に近世封建通信の構造について−(#「建」は旧字) 中国地方における茄子科作物害虫マダラテントウ類の 地理的分布とその生物気候学的考察(予報)…………………安 江 安 宣……三三 地価の分布様式から見た岡山市の生態学的構造について……古屋野 正 伍……四三 備中の大賀家文書について………………………………………藤 井 駿……七〇 −江戸時代の地方経済史料としての−(#「史」は旧字) 日 誌 抄…………………………………………………………………………………九三 昭和三十年度瀬戸内海総合研究会岡山県委託調査研究……………………………一〇一 瀬戸内海総合研究会々則………………………………………………………………一〇二 瀬戸内海総合研究会役員及び新入会員………………………………………………一〇三 第九・十合併号 岡山県下の古墳調査記録(二)…………………………………梅 原 末 治…一〇七 備中の古新田の開発と吉田家文書………………………………藤 井 駿…一二一 近世庄屋の研究……………………………………………………柴 田 一…一五七 大正中期に於ける村落構造の変貌………………………………南 智…一八三 −吉備高原の経済地理学的研究−(第一報) 岡山南部における農業機械化の展開……………………………細 川 弘 美…二〇一 揚水作業の機械化に関する研究 稿木「ほそ谷川」と其の解題……………………………………藤 井 駿…二三〇 −岡山県の文化財調査資料としての− 日 誌 抄………………………………………………………………………………二六七 瀬戸内海総合研究会役員及び会員名簿………………………………………………二七〇 第十一号 商品生産的農業地域の形成過程…………………………………高 田 正 規…二七七 −藺作=加工業地域の場合− 岡山県のミサキ……………………………………………………三 浦 秀 宥…二九九 江戸時代に於ける備中領主について……………………………三 宅 千 秋…三一九 香川真一遺稿「自伝稿(上)」…………………………………谷 口 澄 夫…三三一 第十二号 岡山県におけるミヤマアカネの地理的分布とその変異………安 江 安 宣…三五一 倉敷市鶴新田開発の研究…………………………………………三 宅 千 秋…三六六 備中足守藩主木下氏の「御家秘録」と其の解題………………藤 井 駿…三九三 香川真一遺稿「自伝稿(下)」…………………………………谷 口 澄 夫…四一六 第十三・十四合併号 岡山藩における牛馬市ならびに牛馬に関する考察……………石 田 寛…四三九 明治期の村落構造…………………………………………………高 田 正 規…四九七 −村落構造変質過程の研究(一)− 岡山藩備中領の新田開発について………………………………三 宅 千 秋…五一八 備前古城址探訪……………………………………………………正 富 安 治…五四八 |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |