| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>No.58 底本の編集者 香川県図書館学会 底本の発行者 香川県図書館学会 底本の発行日 2014年12月27日 入力者名 片山 堯 校正者名 艮 紫津代 登録日 2015年4月14日
|
![]() | |
□ |
◇−◇−新聞のなかのとしょかん−◇−◇ 2014年6月〜2014年11月 ◎ 成長に合わせた催し・浦安市立中央図書館 −図書館へGO!−(読売6/1) ◎ 国会図書館あなたの街に・蔵書131万点端末 からアクセス−文化−(産経6/2) ◎ 「電子ジャーナル」高騰・国立大平均購入費1 億円超−(四国6/2) ◎ 生物多様性学べる100冊・図書館で専用展示 大人も関心−(朝日6/5,毎日7/18) ◎ 読書通帳埋めて笑顔・学校,公立図書館で広 がる−(日経6/6) ◎ 商店街に「図書館本ポスト」・返却ついで,と きたま来店を−四国−(日経6/7,四国6/ 16) ◎ 専門外の専門書読もう・京都大付属図書館 −(読売6/7) ◎ まんのう・PFI施設問題・町.大成建設を 指名停止に−(朝日.読売.四国6/7) ◎ 小松左京17歳の漫画本・米大学図書館で発見 「日本沈没」通じる設定−(読売.毎日.日経. 産経.四国6/15.朝日6/17) ◎ 国立国会図書館日立社員を告発・入札情報不 正取得疑い−(日経6/17) ◎ 「アンネの日記」破損心神喪失で不起訴へ −(産経.四国6/20.四国.毎日.朝日.読売. 日経6/21) ◎ 中国旅したイソップ追う・海外の図書館回り 翻訳本を調査・収集.影印本を出版・内田慶一 −(日経6/20) ◎ コピペ防ぐ論文指導・学ぶ育む−(読売 6/21) ◎ 学生が図書館蔵書「ハンティング」・高松大. 短大−(毎日6/22) ◎ 児童文学の歩み示す新展示・(石井桃子)「か つら文庫」改装オープン−(読売6/22) ◎ 芸術家と住民絵本交流・瀬戸芸舞台の小豆島・ 坂手港・寄贈された90冊で図書館−(読売 6/24) ◎ 週刊まち歩き・土庄町・前島界わい・工夫いっ ぱい(土庄小学校)図書室に来て−(四国 6/25) ◎ 児童に図書館利用促す・「学校司書」法律に明 記−(読売6/27.毎日6/30) ◎ 一冊との出会いを演出・長崎南山学園(図書館) −読書クラブ通信−(朝日6/29) ◎ 多様性生かしイベント・武蔵野プレイス −図書館へGO!−(読売6/29) ◎ 大切な人にこの一冊・(香川)県立図書館本と メッセージ募集−(四国6/30.毎日7/11) ◎ 旅する私のぬいぐるみ・図書館にお泊まり −(産経7/2) ◎ 図書館楽しく便利に・新聞活用−(読売 7/2) ◎ 「本の先生」期待学校図書身近に一気流− (読売7/5) ◎ 読み方は千差万別・第60回青少年読書感想文 全国コンクール−(毎日7/5) ◎ 「細雪」軍の圧力嘆く句?・戦時中,谷崎の私 家版に添えられ・(帝塚山大図書館)−(朝日. 毎日.産経7/5) ◎ 「患者の気持ち」で勉強−みんなの広場− (毎日7/5) ◎ タイで開いた子供図書館−文化−(日経 7/10) ◎ 絶版漫画ネットで投稿募集・無料公開ヘサイ ト設立(「絶版マンガ図書館」)−(読売7/11) ◎ 京セラ,小・中校に図書・地域貢献5000万円 分寄贈−(産経7/11) ◎ 電子図書館身近になるか−活字の海で− (日経7/13) ◎ 図書館午後9時まで開館・宇多津今月からサ マータイム−(四国7/18) ◎ 学びを広げる学校図書館・学校司書配置で貸 出数増−くらしナビ−(毎日7/21) ◎ 立場わきまえ正しい行いを−談話室−(産 経7/23) ◎ 学校図書館研究大会甲府市で来月開催− (毎日7/23) ◎ 児童図書館で笑顔戻れ・台風被害のフィリピ ン・セブ島・神戸のNGO建設計画−(産経 7/24) ◎ 夏こそ楽しむ怖〜い話・(東京都葛飾区お花茶 屋図書館)−子ども−(読売7/25) ◎ 中岡慎太郎の書簡発見・乾退助宛国会図書館 に−(毎日7/25) ◎ 空海の生涯知って・あすから資料1400点展示・ 善通寺市立図書館−(四国7/25) ◎ 夏休みは活字の世界へ−記者ノート−(四 国7/27) ◎ 地域の図書館飾り付け・杉並区立東田中学校 −読書クラブ通信−(朝日7/27) ◎ 地上60メートル憩いの庭園・(大阪市立大学 学術情報総合センター)−学びの現場−(読 売7/27) ◎ 旧制高校の雰囲気残す・(「あがたの森図書館」 松本市)−図書館へGO!−(読売7/27) ◎ 図書館の新聞持ち帰るとは−声−(朝日 7/28) ◎ むさぼり読む瞳キラキラ・少女まんが館(東 京都あきる野市)−(読売7/31) ◎ 開館9年7カ月で入館者200万人突破・観音 寺市中央図書館−(四国8/1.読売8/5) ◎ 空き缶回収で図書寄贈に貢献−みんなの広 場−(毎日8/2) ◎ 本に触れる幸せ夏休みに感じて−気流− (読売8/6) ◎ 民話講演など親子で楽しむ・琴平子ども文庫 まつり盛況−(四国8/8) ◎ ポスター,パネルで平和の尊さを訴え・観音 寺(市中央図書館)でロビー展−(四国8/8) ◎ 教育改革の弾みに・学校司書−社説−(毎 日8/13) ◎ パリに滞在,図書館通い・イスラム経済史の 泰斗訪問・森本公誠−私の履歴書(15)(#「15」は丸付き)−(日経 8/16) ◎ 破れた本の修理専用の道具必要−気流− (読売8/18) ◎ 児童の迷惑行為大人は注意−みんなの広場 −(毎日8/18) ◎ 学ぶ力育てる学校司書・法改正で努力義務化 全校配置に期待−(産経8/18) ◎ 蔵書2万冊の目録作成・東大寺図書館・森本 公誠−私の履歴書(20)(#「20」は丸付き)−(日経8/21) ◎ 学校図書館に光を・福原義春の道しるべをさ がして−(朝日be 8/23) ◎ 進化する図書館・図書館の楽しみ方いろいろ −(朝日8/24) ◎ 縫いぐるみを連れ夜の図書館を冒険・坂出(市 立大橋記念図書館)−四国8/24.毎日8/30) ◎ 声の出し方や表現力学ぶ・観音寺(市中央図 書館)「読み聞かせキッズ隊」が勉強会−(四 国8/24) ◎ 郷土作家の作品も充実・広島市こども図書館 −図書館へGO!−(読売8/24) ◎ 図書館はとても楽しいです−声−(朝日 8/25) ◎ 図書館やプラネタリウム・高松市こども未来 館概要−(読売.四国8/27.産経9/5) ◎ まちライブラリー増殖中・ただ今全国100カ 所超−(毎日8/29) ◎ 東大寺の宝物を間近で・博物館や図書館・研 究所併設・森本公誠−私の履歴書(29)(#「29」は丸付き)−(日 経8/30) ◎ 図書館でのマナーにまた落胆−みんなの広場 −(毎日9/1) ◎ 一日図書館員で学んだ本の扱い−気流− (読売9/1) ◎ 男性の読み聞かせ盛況・観音寺(市中央図書館) で絵本ライブ−(四国9/1) ◎ 注目集める再生建築・北九州・戸畑図書館 −(四国9/4) ◎ 明治の趣白亜の洋館・旧青山文庫(高知県佐 川町)−(四国9/5) ◎ ラーニングコモンズって?・大学図書館で共 同学習・議論できる場−(毎日9/6) ◎ 経済分析で生活費得る・図書館通い.昼夜の 猛勉強・ジャンクロード・トリシエ−私の履 歴書(8)(#「8」は丸付き)−(日経9/8) ◎ 自宅に本届けます・職員が来館困難者宅へ・ 綾川町立図書館−(四国9/10) ◎ 心の動き線と色で・第26回読書感想画中央コ ンクール−(毎日9/13) ◎ 根付くマイクロ図書館−活字の海で−(日 経9/14) ◎ 子供の「読書力」育てよう・学校図書館げん きフォーラム@福島−(読売9/14) ◎ 希望ある未来伝える「お話」・設立40周年「東 京子ども図書館」理事長・松岡享子さん−(産 経9/15.読売9/19) ◎ 若者よ本を読もう・読書の秋−(毎日9/15) ◎ 男木島待ってた図書館・「出張」,再開の小学 校でも初実施−(朝日9/17) ◎ まんのうPFI問題複合施設の安全確認・町, きょう住民説明会−(四国9/20) ◎ 春と秋公園で「おはなし会」・杉並区立中央図 書館−図書館へGO!−(読売9/21) ◎ 戦争か外交か7ページにわたり詳述・広瀬順 皓元国立国会図書館−(産経9/22) ◎ 被災の吉田家文書7万ページを修復・国会図 書館−(産経9/22) ◎ 高校生推薦本読んで・きょうから132冊展示. 貸し出し・(香川)県立図書館が初の試み− (四国9/23) ◎ 読書会・古本市多彩に活動・徳島県立海部高 校−読書クラブ通信−(朝日9/28) ◎ 花子とアンと家庭文庫−(朝日9/30) ◎ 図書館で先生の無言の授業−声−(朝日 10/1) ◎ 本とあなたの懸け橋に・各地の図書館アイデ ア競う−(読売10/3) ◎ 改正学校図書館法の集い−いろいろファイ ル−(読売10/5) ◎ 学校図書館軽視の橋下改革−みんなの広場 −(毎日10/6) ◎ 図書館の本を扱うモラルを−談話室−(読 売10/7) ◎ (香川)県立図書館を探検・来月,親子で−(読 売10/9) ◎ 読み聞かせは興味の扉−図書館へ行こう1 −(朝日10/9) ◎ 祖母の本棚育ち「図書室の主」−図書館へ 行こう2−(朝日10/10) ◎ 大学格付けしのぎ削る英国−(朝日10/10) ◎ 図書委員お目当ては「ピッ」−図書館へ行 こう3−(朝日10/11) ◎ 外国女性見習いコラム書き写す−気流− (読売10/13) ◎ 被爆ピアノ演奏平和の尊さ訴え・高松(市中 央図書館)で18日−(四国10/13.毎日 10/15) ◎ 読むだけじゃない取材拠点に−図書館へ行 こう4−(朝日10/15) ◎ 読書の秋に図書館巡りを−みんなの広場 −(毎日10/16) ◎ 本が伝えるマララさんの心−声−(朝日 10/16) ◎ 「先生なら選ばない本」に大笑い−図書館へ 行こう5−(朝日10/16) ◎ 入り口増やす「オススメ紹介」−図書館へ 行こう6−(朝日10/17) ◎ 児童書渡す機会が減り心配−みんなの広場 −(毎日10/17) ◎ 読書の無上の楽しみをぜひ−みんなの広場 −(毎日10/18) ◎ 1冊の本が人生の背骨に−図書館へ行こう 7−(朝日10/18) ◎ ノーベル賞への軌跡間近・中村氏の論文徳島 大図書館で公開−(日経10/18) ◎ 電子書籍の貸し出し実験・(山中湖情報創造館・ 山梨県山中湖村)−(毎日10/19) ◎ 中山間地で「模擬図書館」・高知こどもの図書 館−図書館へGO!−(読売10/19) ◎ 図書館は未知への航路を開く船−広告特集 −(朝日10/19) ◎ 聖なる古文書デジタル化・バチカン図書館8 万冊計画−(朝日10/22) ◎ 読む喜び教えてくれた恩人−談話室−(産 経10/24) ◎ 楽しさ学んだ「こだま文庫」−談話室−(産 経10/24) ◎ 公共図書館を有料にすべきだ−みんなの広 場−(毎日10/26) ◎ 台本練って本をおすすめ・奥州市立水沢南中 学校(岩手)−読書クラブ通信−(朝日10/ 26) ◎ サービスさらに充実・(香川)県立図書館に行 こう!−(四国10/26) ◎ 第68回読書世論調査・図書館の人気本購入に 好感−(毎日10/26) ◎ 豊かな世界を楽しもう・読書週間−社説 −(毎日10/27) ◎「スマホでニュース」高3の7割・学校読書調 査−(毎日10/27) ◎ 進む雑誌離れ・広がるスマホ・第60回学校読 書調査−(毎日10/27) ◎ 寄贈本うれしいけれど………図書館苦慮「贈 る前に一考を」−(産経10/29) ◎ 戦時下「文化」守り・「疎開した40万冊の図書」 上映・講演会も来月3日.坂出・大橋記念図書 館で−(毎日10/29.四国10/30.11/3) ◎ 日立元SEら書類送検・国会図書館入札妨害 疑い−(日経10/31) ◎ 公共図書館の有料反対です−みんなの広場 −(毎日11/2) ◎ 電子書籍の図書館提供貸し出し実験始まる −(読売11/3) ◎ めくるめく時間楽しもう・読書週間−(産 経11/3) ◎ 豊かな心を読書で醸成・6年目迎えた観音寺 市の推進事業−(四国11/3) ◎ “記帳”で本をより楽しもう・三豊市教委.「通 帳」作成−四国11/6) ◎ 業務の外部委託質と効率追う・(大学)自ら管 理会社設立も・留学相談・清掃・図書館運営…… −(日経11/6) ◎ 財田の民話後世に・「ふるさと絵本」を制作・ 三豊・和光中と伝承会・図書館などに配布−(毎 日11/7.四国11/14) ◎ 大阪の中の確かな沖縄・金城馨・関西沖縄文 庫主宰−文化−(日経11/7) ◎ 巨大書庫にびっくり・(香川)県立図書館で親 子探検企画−(四国11/9) ◎ 古典籍などウェブで公開・人材育成など課題 も−活字の海で−(日経11/9) ◎ 阪神大震災を資料が追体験・神戸大(付属図 書館)・来年20年−(毎日11/11) ◎ 豊後臼杵取り締まり克明・バチカンキリシタ ン禁制文書調査−(読売11/12) ◎ 点字選挙公報の発行に努め,「本間一夫文化賞」 を受賞する・高橋秀治さん71−顔−(読売 11/12) ◎ (香川)県立図書館に100万円を寄贈・松平公 益会−(四国11/13) ◎ 君と読みたい・本が結ぶ新たな出会い・大学 図書館が取り組む「読書の秋」−(朝日11/14) ◎ 古事記に薫る中国・朝鮮・奈良県立図書館情 報館千田稔館長が講演−(朝日11/15) ◎ 全村読書の日を年2回・長野県喬木村立椋鳩 十記念図書館−図書館へGO!−(読売 11/16) ◎ 「本は生き物」大切にしよう−みんなの広場 −(毎日11/16) ◎ 患者の「生きた証し」収集40年・元ハンセン 病図書館主任山下道輔さん(85歳)−惜別 −(朝日11/17) ◎ 「かえでちゃん文庫」110冊に・父,小学校に 毎年寄贈・奈良女児殺害10年−(毎日11/18) ◎ 最初の読者になって・貸し出し履歴ない本50 点展示・高松市中央図書館−(四国11/18. 11/19.毎日11/20) ◎ 瓦町ビル8階に5ゾーン・図書館.アート. 行政窓口−(四国.毎日11/20) ◎ 本のリユース試み様々−(朝日11/20) ◎ 吉田氏著書に中傷落書き・慰安婦強制連行証 言・福岡市図書館が閲覧中止−(四国11/21) ◎ 児童用図書をたまやが寄贈・(香川県内)5市 2町に−(四国11/21) ◎ 日比谷に図書館.回顧1908年・三四郎第46 回−(朝日11/21) ◎ 本が人と地域をつなぐ・官民4図書館が連携 −(朝日11/22) ◎ 本の楽しさ子どもに・観音寺(市中央図書館) で読書フェス−(四国11/23) ◎ 佐賀・武雄市図書館サービス賛否・民間参入 カフェ風に−(読売11/30) ◎ 昭和天皇がご来館・鎌田共済会図書館(現郷 土資料館)一香川知ってるつもり!?−(四国 11/30) ◎ 子どもの創造力豊かな力作500点・観音寺(市 中央図書館)で教育文化祭典−(四国11/30) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |