| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>No.53 底本の編集者 香川県図書館学会 底本の発行者 香川県図書館学会 底本の発行日 2012年6月30日 入力者名 片山 堯 校正者名 香川県立図書館 登録日 2012年10月25日
|
![]() | |
□ |
◇−◇−新聞のなかのとしょかん−◇−◇ 2011年12月〜2012年5月 ◎ 朝鮮王朝図書、引き渡し完了・日韓政府合意1 200点が韓国到着−(朝日12/7,12/8,産 経12/7) ◎ 読書で被災者励ます・岩手・大槌町に書籍贈呈 ・小豆島町の児童メッセージ−(産経,読売12 /10,四国12/11) ◎ 38年前の母の手紙・秋田県三種町「橋本五郎 文庫」−五郎ワールド−(読売12/10) ◎ 図書館へおいで不登校の子たち・東京都杉並区、 居場所づくり社会や人とほどよい距離−(朝日 12/15) ◎ 読みたい本届ける・学校図書館げんきプロジェ クト−(読売12/19) ◎ 謎の写本「義臣伝三原秘録」・「仮名手本忠臣 蔵」に影響・三原市立中央図書館−記者リポー ト−(産経12/20) ◎ 本で世界広げて十河小に図書券・高松グリーン LC寄贈−(四国12/24) ◎ 全小中図書室に新聞・2012年度予算案閣議決 定一般会計90兆円のポイント−(読売12/25, 四国12/27) ◎ 「朝鮮王朝儀軌」など一般公開・ソウル− (産経,四国12/28) ◎ 頼れる記録の器求めて・つきまとう「はかなさ」 ・(「アンナ・アマリア図書館」)−想記伝3− (朝日1/4) ◎ 作家像覆す軽妙漫画・小川国夫・大阪芸大(図 書館)に遺稿や書画寄贈−(産経1/5,毎日 1/21,産経1/23,読売2/1) ◎ 退職後連帯感じる場、図書館−声−(朝日 1/6) ◎ みんなの本、大切に・貸し出し用手提げ製作・ 坂出「図書館友の会」−(四国1/10,毎日1 /20) ◎ 南三陸へ絵本674冊持ち寄る・兵庫・小野− −(読売1/10) ◎ 僻地校の徳島県佐那河内村立小・中学校に図書 を寄贈−(産経1/11) ◎ 徳島市立図書館が4月に移転オープン−(産 経1/12) ◎ 国会図書館が検索サービス−フロントライン −(日経1/15) ◎ 子ども用検索システム・国立国会図書館国際子 ども図書館館−(毎日1/15) ◎ 発明や創業・経営相談も・公共図書館を仕事に 役立てる−(産経1/19) ◎ タブレット広まり利用者急増・はじめての青空 文庫−(朝日1/23) ◎ 図書の取り次ぎコンビニで・高松市来月15日 から・ネット予約でOK「気軽に利用して」− (朝日1/25,毎日1/25,2/18,四国1/25, 3/3,産経,読売2/1,日経2/4) ◎ 三井が聞いた江戸時代・前身の両替店が122年 間記録した情報集「聞書」を翻刻・(「三井文庫」) −文化−(日経1/25) ◎ 8865冊3県186カ所に・4次配布−(毎日, 1/26,1/27) ◎ 「こども未来館」見直し・高松市の基本構想・単 独整備が困難に−(四国1/27) ◎ うどん店舞台の絵本160冊を寄贈・(香川)県 教委に本場さぬき協組−(四国1/29) ◎ 全校で貸出24冊・倉吉市立久米中学校(鳥取 県)−読書クラブ−((朝日1/29)(#「((」 は底本のママ) ◎ 図書館の新聞は市民の共有財産−みんなの広 場−(毎日2/2) ◎ 路線バスが図書館に・無料で持ち帰りOK・坂 出市と琴参バス−(四国2/4,3/2,5/ 28,朝日3/2,読売3/3,毎日3/10,産経 3/27) ◎ 谷川俊太郎さんのコーナー・詩集や童話など30 点展示−国立国会図書館国際子ども図書館− (読売2/5) ◎ 学校図書館が出発点・知の地域づくりを考える in東京−(読売2/6) ◎ 気になったこと調べよう・図書館へ行ってみよう ・新聞でまなぶ−(朝日2/7) ◎ 5次配布928冊3県19施設−(毎日2/14) ◎ 図書館でFaceBookをさがす父・第一生命全 国入選100句発表−サラリーマン川柳−(毎 日2/17) ◎ 世界最大規模蔵書200万冊超・サブカル研究 の拠点に・明治大に漫画図書館創設−(毎日2 /17) ◎ 『としょかんねずみ』(D.カーク作、わたなべ てった訳、瑞雲舎、1600円)−本だな− (読売2/19,朝日2/26) ◎ 被災地「本足りない」・小中高6割が図書希望 −学校図書館げんきプロジェクト−(読売2 /21) ◎ ネット購入したら図書館の本−みんなの広場 −(毎日2/21) ◎ 図書館、電子化へ一歩・「自宅端末で閲覧」導 入進む−文化−(日経2/25) ◎ 新図書館にようこそ・尚絅高校(熊本)−読 書クラブ通信−(朝日2/26) ◎ 本買って図書館援助・読んで復興支援フェアー 学校図書館げんきプロジェクト−(読売2/29) ◎ 身近に感じて備えを・高松市中央図書館震災か ら一年展−(毎日3/2) ◎ 『みんなでつくろう学校図書館』(成田康子著、 岩波書店、820円税別)−(読売3/2,朝日 3/18) ◎ 発掘・保存機運高まる・戦後活躍日本人作曲家 の作品−文化−(日経3/3) ◎ 学びと癒しの場に・患者図書室を開設・高松赤 十字病院−(四国,産経3/3) ◎ 「なぜ」めくって探ろう・楽しいから、もっと 調べ学習・松江市立揖屋(ルビ いや)小の図書館・ 蔵書や司書、自治体で差−新聞で学ぶ−(朝日3/6) ◎ 震災関連サイトの情報収集・国会図書館民間分、 4月から−(朝日3/7) ◎ 図書館の力を信じて・『みんなの図書館』の3 月号−(毎日3/11) ◎ 震災本のリスト(香川)県立図書館作成− (朝日3/14) ◎ 絵本の力で伝える希望・災後の風景6・児童書 −(読売3/14) ◎ 「読んで復興支援フェア」開催中・学校図書館 げんきプロジェクト−(読売3/21) ◎ ララ号お疲れさま・園児ら移動図書館に別れ・ 高松−(四国3/22,3/29,毎日3/22,3 /24) ◎ 小説と実人生は地続き・道尾秀介さん・千代田 区日比谷図書文化館−(朝日3/25) ◎ 毎日書道図書館蔵書が年々充実−(毎日3/ 26) ◎ 高松・太田中に学校賞・授業や図書室の利用の 利用増評価・田辺聖子ジュニア文学賞−(朝日 3/28) ◎ 寄贈2万冊に・「ありがとう」続々笑顔広がる −(毎日3/29) ◎ 退職で「新潮文庫100冊」読破−声−(朝 日3/30) ◎ (香川)県内初「電子図書室」・生涯学習セン ターが完成・綾川町−(四国3/31,毎日4/ 6) ◎ 新「ララ号」お披露目・高松市の移動図書館車 ・補助ステップも整備−(四国,読売4/1) ◎ (高松市)松島図書館の代替早く考えて−こ だま−(四国4/2) ◎ 山梨県立図書館長に就任した阿刀田高さん(77) −ひと−(毎日4/3,朝日5/5) ◎ 考える力向上へ追い風・学校図書館に新予算− (読売4/3) ◎ 「おもちゃ絵」本物の芸術・図書館の書庫に眠 る−文化−(日経4/4) ◎ 徳島市立図書館に新刊絵本を寄贈・そごう徳島 店−(産経4/4) ◎ 「眠り」を究める・専門図書室や大学講義など −くらし家庭−(読売4/4) ◎ 大正時代の輝き今も・旧鎌田共済会図書館(坂 出市本町)−四国の軌跡近代化遺産を訪ねて(53) (#「53」は丸付き)−(四国4/6) ◎ 飛び出す絵に夢中・(香川)県内の書店や図書 館仕掛け絵本が続々登場−(四国4/6) ◎ 本が売れるフランス・電子書籍にも再販制度・ 低税率雑誌2%・図書館も代価−(読売4/11) ◎ 少年の成長描く絵本2000冊贈呈・サンタ・プ ロジェクト−(読売4/13) ◎ 図書館を工夫読書意欲向上・平台展示や「100 冊会員」制度−(毎日4/14) ◎ 高松で利用可能に・国立図書館の歴史的音源・ 24日から(香川)県立図書館−(四国4/15) ◎ 児童書中心に32万冊所蔵・国立国会図書館国 際子ども図書館−(読売4/15) ◎ 絵本で感受性育んで・丸亀市が「セカンドブッ ク事業」・県内初就学5歳児に配布−(四国4 /18) ◎ 会員が122点の力作・観音寺市立中央図書館・ 尚渓書展始まる−(毎日4/18,四国4/19) ◎ 図書館の本に挟まれたしおり−みんなの広場 −(毎日4/18) ◎ 大学図書館向け家具システム発売−(産経4 /18) ◎「解体新書」など蔵書解説・牧野富太郎「文庫」 の見学会−(日経4/21) ◎ 読書の楽しさを伝えたい−談話室−(産経 4/23) ◎ 緩和ケア、診断と同時に・在宅で自分らしく・ 図書館で読書・町内会参加−(朝日4/24) ◎ この1冊聞こう語ろう・第3回どくしょ甲子園 作品募集−(朝日4/25) ◎ 電子書籍サービス導入・来月2日から善通寺市 立図書館−(四国4/27,読売5/16) ◎ 学校に司書読書好き育む・編集委員が迫る・総 務相川端達夫氏−(読書4/28) ◎ 図書室はどんな場所?今、キミに考えてほしい こと・〔よのなか〕科−(毎日4/28) ◎ 討論する講座も・県立山形北高校−読書クラ ブ通信−(朝日4/29) ◎ 図書館記念日・4月30日−(四国4/30) ◎ 本を楽しむ「調べ遊び」教育ルネサンス学べる 図書館1−(読売5/3) ◎ 情報活用力チーム育む−教育ルネサンス学べ る図書館2−(読売5/4) ◎ ツタヤのノウハウ図書館に・佐賀・武雄年中無 休・Tカード利用−(産経,四国5/5) ◎ 読書の面白さ子どもたちに・まんのうで読み聞 かせ−(四国5/5) ◎ 「自習室」から探究の場に−教育ルネサンス 学べる図書館3−(読売5/5) ◎ 著作権、配信拡大の壁に・電子書籍普及は進む の?・利用拡大めざし図書館も手探り−(日経 5/5) ◎リクエストに応え編纂・東京子ども図書館編集 『絵本の庭へ−児童図書館基本蔵書日録1』− (産経5/6,日経5/20,朝日5/23) ◎ 読む楽しさと描く楽しさ・1万2000冊が読み 放題・横山隆一記念まんが館(高知市)−(毎 日5/8) ◎ 身近な関心応える蔵書−教育ルネサンス学べ る図書館4−(読売5/9) ◎ 論文作成自身の探究−教育ルネサンス5− (読売5/10) ◎ 校長主導明るく変身−教育ルネサンス学べる 図書館6−(読売5/11) ◎ 授業での活用売り込む−教育ルネサンス学べ る図書館7−(読売5/12) ◎「天使」はそこにいる・(橋本五郎文庫)− 五郎ワールド(読書5/12) ◎ 学校図書館は学習センタ−学校図書館元気 プロジェクト−(読売5/14) ◎ 図書返却ポスト徳島駅に開設・(徳島市立図書 館)−(産経5/15) ◎ 講演も議論も音楽も−教育ルネサンス学べる 図書館8−(読売5/17) ◎・図書館に民力・コスト減文化機能に影・ツタヤ 丸善参入・カフェ、ポイント制も−(朝日5/ 18) ◎ 「バトル」でお薦め本紹介−教育ルネサンス 学べる図書館9−(読売5/18) ◎ 被災地の学校に本贈ろう・27日までコープかが わ,募金受け付け−(読売5/18) ◎ 多くの人の手が1冊の本届ける−ひびき− (読売5/19) ◎ 「行列ができる」改造指南−教育ルネサンス 学べる図書館10−(読売5/19) ◎ 坂出であす図書館まつり・絵本読み聞かせや高 校生レストラン(四国5/19) ◎ 読み聞かせうまくなりたい・図書館などで情報 集めて−ゼロから始めます−(日経5/19) ◎ 人の輪つなぐお手伝い・図書館ボランティア− わいず惧楽部−(読売5/22) ◎ 読書の誘い入学式から−教育ルネサンス学べ る図書館11−(読売5/23) ◎ 電子書籍を保存へ・衆院が国会図書館法改正案 −(日経,産経5/23) ◎ 司書と教師の連携カギ−教育ルネサンス学ベ る図書館12−(読売5/24) ◎ 子どもの空想とらえた巨匠・追悼モーリス・セ ンダック氏・図書館に追悼コーナーも−(産経 5/24) ◎ 親子ら1200人が本の世界満喫・(坂出市立)大 橋記念図書館でまつり−(四国5/25,読売5 /30) ◎ 駅前施設の集客アシスト・徳島市立図書館、移 転オ−プン−地宝創造−(日経5/25) ◎ 家族で行きたいアニメ・漫画ミュージアム・記 念館や図書館など多彩−(日経5/26) ◎ 借りればポイント・田園調布学園中等部・高等 部(東京都)−読書クラブ通信−(朝日5/ 27) ◎ 飛鳥美人あわや売却・1931年国が意向→奈良県 「待った」−(朝日5/29) ◎ 大学への助成制度包括的に見直しを・国立国会 図書館−(日経5/29) ◎ 読み聞かせのコツ教えます・『小学校での読み 聞かせガイドブック』(プランニング遊、1800円 税別)−(読売5/29) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |