入力に使用した資料
底本の書名   香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>No.52
 底本の編集者  香川県図書館学会
 底本の発行者  香川県図書館学会
 底本の発行日  2011年12月24日  
入力者名     片山 堯
校正者名     香川県立図書館 

登録日    2012年3月21日      

 

 




◇−◇−新聞のなかのとしょかん−◇−◇
  2011年6月〜2011年11月

◎ 新聞読める学校図書館2割・小中進まぬ配備・
 文科省が公立校調査−(読売,山陽6/2,産
 経6/9)
◎ 予期せぬ人・体験と出合う場−『知の広場−
 図書館と自由−』(A.アンニョリ著、萱野有
 美訳、みすず書房、2,940円)−(朝日6/5,
 日経6/19)
◎ 個性的な受刑者のドラマ−「刑務所図書館の
 人びと』(A.スタインバーグ著、金原瑞人、野
 沢佳織訳、柏書房、2,625円)−(山陽6/6,
 日経6/19,朝日7/10,読売8/21)
◎ 節電の図書館暗すぎる−みんなの広場−
 (毎日6/8)
◎ 富田倫生さん(59)・登録1万冊になった電子図
 書館「青空文庫」の世話人−ひと−(朝日6
 /10)
◎ 録音図書再生機貸し出し開始、善通寺市立図書
 館県内初の試み−(毎日,読売6/10)
◎ 高松市基本構想を策定・「こども未来館」−
 (毎日6/11)
◎ 恥ずべき行為はただちに改めよ−−「気流−
 (読売6/14)
◎ 復興へ本ができること・寄付つき出版・図書館
 バス・読み聞かせ隊(読売6/14)
◎ 被災地の惨状紹介・坂出・大橋図書館で写真展
 −(四国6/16)
◎ 自衛官、女性に尿?かける・図書館で下半身露
 出で逮捕−(産経6/18)
◎ 米大統領図書館、公開に消極的な事柄も展示−
 −(日経6/18)
◎ 読書週間の来場者増を図る−Young−
 (山陽6/18)
◎ 学校図書館、住民利用進まず−(日経6/20)
◎ 読書で募金1冊1円・大阪・阪南大図書館−
 (四国6/20)
◎ 動き、仕掛けに目輝く・園児ら130人が人形劇
 鑑賞・土庄・中央図書館−(山陽6/20)
◎ 対語の大切さ知って、『ピースメーカー』(小
 路幸也作、ポプラ社、1,575円)−学校図書館
 から−(山陽6/22)
◎ 大英図書館25万冊グーグルが電子化−(読売,
 四国6/22)
◎ 自宅土地に関心高まる・大震災の液状化被害き
 っかけ、図書館の閲覧者増加・古地図などで危険
 度調べ−(埼玉県立浦和図書館)−(山陽6
 /23)
◎ 回想法でお年寄り元気・昭和の道具使い昔を思
 い出す・坂出・大橋記念図書館−(四国6/
 24)
◎ 被災地の「知」を救うために活動・岡本真さん
 (37)−ひと−(毎日6/25)
◎ 三豊市文書館オープン・市町で初、町史など3
 万点収蔵−(山陽6/27)
◎ 蟹工船などデジタル化・(国立国会図書館)−
 (読売6/28)
◎ 司書不在役割果たせず・言語力育成環境整備が
 必要・学校図書館の課題−(読売6/28)
◎ 「節電の図書館暗い」に反論−みんなの広場
 −(毎日6/30)
◎ 巨大デジタル図書館、5年以内に完成へ−文
 化往来−(日経7/1)
◎ 練り上げる過程でちから養われる・社団法人全
 国学校図書館協議会理事長森田盛行さん−青少
 年読売感想文全国コンクール−(毎日7/2)
◎ 学校図書館夏期セミナー開催−(毎日7/2)
◎ 阪神大震災の資料役立てて・宮本博・兵庫県立
 図書館協力課長−文化エンタメ−(山陽7/
 5)
◎ 小学校図書室にサル−(毎日7/6)
◎ ちょっと?文化を紹介・フランス流日本楽しも
 う・国際子ども図書館で展示−(四国7/6)
◎ 24時間テレビが音声読書機寄贈・高松(市中央
 図書館)で活用−(四国7/8)
◎ ハンセン病資料700点ネット公開・長島愛生園
 歴史館(図書館)−(朝日7/8,山陽8/1)
◎ 民と官が競う図書館・「顧客満足」目指して−
 (朝日7/9)
◎ 被災地の学校(図書館)に4万冊・埼玉の団体
 など「学び応援したい」−(日経7/10)
◎ 資史料をデジタル保管へ・図書館や美術館連携
 −今を読み解く−(日経7/10)
◎ 学校図書館に新聞を文科省に意見書提出・日本
 新聞協会−(毎日,読売,日経,山陽7/14,
 朝日7/15)
◎ 学校図書館司書「全校に配置を」・総務相講演
 −(読売7/14)
◎ 図書館司書のお話間いたよ−Young−
 (山陽7/15)
◎ 図書館利用マナー守ろう−Young−(山
 陽7/15)
◎ 「使える図書館」へ一丸・京都市立上賀茂小学
 校の取り組み−(毎日7/16)
◎ 「学校図書館」で授業担任教諭と密に連携・鳥
 取県湯梨浜町羽合小学校−(毎日7/16)
◎ 図書委員としで悔い残らぬよう−気流−
 (読売7/18)
◎ 復興へ重要性増す図書館・根本彰東京大学教授
 (図書館情報学)−文化−(読売7/18)
◎ 手塚治虫さん古里に「文庫」・大阪・豊中(市
 立岡町図書館)−(毎日7/20)
◎ 小豆島LC図書購入費寄贈・8万円・(土庄中
 央図書館)−(毎日7/21)
◎ 電子書籍、パソコンで閲覧・日本ユニシス静岡
 (県立中央図書館)で試行−(日経7/21)
◎ 未来の図書館のための準備・赤坂憲雄・新章東
 北学3−(産経7/22)
◎ 全国から本10万冊届く・被災の図書館激励のメ
 ッセージ添えて−(四国7/24 日経7/25)
◎ ネット時代に書架へ行く・『図書館で調べる』
 (ちくまプリマ一新書、760円)高田高史氏−
 あとがきのあと−(日経7/24)
◎ 国立国会図書館のデジタル化資料・音源が100
 万点超え−一日一言−(四国7/25)
◎(日本)点字図書館が貸し出し−(毎日7/26)
◎ 窓口案内や図書室運営・病院内に潤い生み出す
 ・(大阪厚生年金病院)−わいず倶楽部−
 (読売7/26)
◎ 移動図書館で人つなぐ・岩手−いま伝えたい
 −(朝日7/27)
◎ 図書館で自分の世界広げよう−みんなの広場
 −(毎日7/27)
◎ 忘れてならないことを教える・『モーツァルト
 はおことわり』(M・モーパーゴ作、M・フォア
 マン絵、さくまゆみこ訳、岩崎書店、1,470円)
 −学校図書館から−(山陽7/27)
◎ 所蔵品使い脳を活性化・坂出市立大橋記念図書
 館小川俊緒さん−あの人この人−(四国7/28)
◎ 年2回「図書館祭」・高山市立中山中学校(岐
 阜県)−どくしょ応援団(朝日7/31)
◎ 芥川らの書簡公開・「薄田泣董文庫からの発見」
 開幕・倉敷市立中央図書館−(山陽7/31)
◎ 北京で受け継ぐ日本の本・駐在員の置き土産を
 図書館で管理、留学時の恩返しに・(北京日本人
 会図書室)−文化−(日経8/1)
◎ 発達障害で特設コーナー・坂出大橋記念図書館
 −(四国8/5,山陽8/7)
◎ 読書の楽しさ少年少女に・香川(県立図書館)
 で企画展−(毎日8/6)
◎ 取り残された文化財・(南相馬市立中央図書館)
 −あえぐ文化福島浜通りから2(#「2」は丸付き)
 −(日経8/9)
◎ 怪談話朗読劇でひととき涼しく・高松市中央図
 書館−(四国8/13)
◎ キーワードは「安・近・涼」・プールや図書館、
 人出好調・今夏のレジャー(四国8/18)
◎ 移動図書館は自転車の荷台・ブラジルホームレ
 ス支える元ホームレスー(朝日8/19)
◎ レンズが見た小豆島の自然・川西さん・中塚さ
 ん写真展・土庄町立中央図書館−(朝日8/19)
◎ 図書館の居眠り禁止は理不尽だ−みんなの広
 場−(毎日8/20)
◎ 被災図書館再開に知恵・3県の大半、月内に・
 放水し除染/手作業で目録−(日経8/20)
◎ POPに魅力凝縮・広島県立因島高校−どく
 しょ応援団−(朝日8/28)
◎ 本読み聞かせ面白さ知って・観音寺(市立中央
 図書館)で勉強会−(読売8/28)
◎ 夢あふれる本の世界へ・丸亀(市中央図書館)
 で全国子ども読書推進フェス−(四国8/29)
◎ 「本で元気」触れ合いの場に・トッパングルー
 プが移動図書館−(毎日8/29)
◎ 歴史案内の専門員を配置・高木正熙・山口県萩
 市立萩図書館館長−文化メンタメ(#「メンタメ」
 は底本のママ)ー(山8/30)
◎ テンポ良く情景浮かぶ・『菜の子先生の校外パ
 トロール』(富安陽子作、福音館書房(#「房」
 は底本のママ)、1,575円)−学校図書館から
 −(山陽8/31)
◎ 図書館で居眠りはマナー違反−みんなの広場
 −(毎日9/1)
◎ 電子書籍より紙の本が好き−Young−
 (山陽9/3)
◎ 被災資料救済テーマに講演会・国立国会図書館
 −(毎日9/4)
◎ 公共施設での後片付け大切−Young−
 (山陽9/5)
◎ 索引540万件時代切り取る・大宅壮一文庫創立40
 周年−(読売9/6)
◎ 図書館での居眠りは迷惑行為だ−みんなの広
 場−(毎日9/10)
◎ (岡山)県立図書館利用でき幸せ−ちまた−
 −(山陽9/11)
◎ 被災地の学校、図書館に寄贈・「3月11日の後
 で」紹介の20冊−(読売9/11,10/9,10/
 30)
◎ 名作映画に感動図書館でしみじみ−気流−
 (読売9/13)
◎ 中高生の読書傾向探る・岡山県内司書と編集者
 ら合同研修−(山陽9/16)
◎ 加藤周一さん青春の日記・立命館大未発表ノー
 ト公開−(読売9/17,毎日11/12)
◎ 学校図書館に新聞を・実践ノート・阪根健二−
 (読売9/17)
◎ 昔は……静かに本読む図書室・今は……調べ物
 など授業で利用−(日経9/17)
◎ 高松市歴史資料館第58回企画展・第17回香川大
 図書館神原文庫資料展−(四国9/17,毎日9
 /29,読売10/6,産経10/12)
◎ 「司書教諭、専任化を」・文科省会議、読書推
 進へ提言−(毎日9/17)
◎ 若者と図書館の現状考える・第16回学校図書館
 のつどい−(読売9/18)
◎ 赤磐市吉井中学校夏休み図書館講座絵手紙教室
 −(山陽9/18)
◎ 子育ての悩み読んで解決を・特設コーナーに200
 冊・(香川)県立図書館−(読売9/20)
◎ 図書館講座来年も開催−ちまた−(山陽9
 /21)
◎ 図書館が癒やした避難生活−声−(朝日9/
 24)
◎ 節電の夏我が家奮闘・図書館蒸し風呂みたい−
 (朝日9/24)
◎ 読書の楽しさ発信・朝倉市立杷木中学校(福岡)
 −どくしょ応援団−(朝日9/25)
◎ 赤磐市吉井中学校夏休み図書館講座「源氏物語
 入門」−(山陽9/25)
◎ 図書館は新たな世界への扉−(朝日9/25)
◎ 「ヴィクトリア朝の子どもの本展」・(国立国
 会図書館国際子ども図書館)−(読売9/25)
◎ かつての読者探して…『つづきの図書館』
 (柏葉幸子、講談社、1,575円)−「学校図書館
 から−(山陽9/28)
◎ 図書館を一層利用して−ちまた−(山陽9
 /28)
◎ 図書館内で食べるとは−ちまた−(山陽9
 /30)
◎ (岡山)県立図書館活用したい−ちまた−
 (山陽10/4)
◎ 北方領土絵本でも「ロシア領」・図書館協会の
 推薦本発行社「問題提起で」−(産経10/6)
◎ 図書館の台風対応にがっかり−みんなの広場
 −(毎日10/6)
◎ 首相、王朝図書持参か−(四国,山陽10/9)
◎ 親子で絵本の魅力を再発見・(国立国会図書館
 国際子ども図書館)−(産経10/12)
◎ 闘病記文庫、各地に−最前線現場−(日経
 10/13)
◎ 図書室と連携し関心喚起・土庄高−(四国10
 /15)
◎ 細菌兵器使用裏付け・旧陸軍の極秘文書発見・
 (国立国会図書館関西館)−(朝日10/15)
◎ 洋雑誌の種類、大学で4割減−数字は語る−
 (日経10/17)
◎ (岡山)県立図書館で新聞を愛読−ちまた−
 (山陽10/17)
◎ 石巻「壁」新聞デジタル公開・国立国会図書館
 −(読売,朝日10/19)
◎ EPA再開協議加速・野田首相図書5冊引き渡
 し・日韓首脳会談−(毎日10/20)
◎ 図書館の利用、寛容な心持ちで−みんなの広
 場−(毎日10/21)
◎ 色や質感充実再現・(岡山大付属図書館)池田
 家文庫大型絵地図復元−(山陽10/21,10/27,
 読売11/2)
◎ 岡山発の点字ブロック−ちまた−(山陽10
 /24)
◎ 貸出冊数岡山トップ・貧しても……蔵書充実・
 県立図書館全国平均3倍の年131万冊−(毎日
 10/26)  −
◎ 国宝本も公開・一般向け「東洋文庫ミュージア
 ム」−(読売10/26)
◎ 世界の広さに気づく・『チョコレートと青い空』
 (堀米薫作、そうえん社、998円)−学校図書
 館から−(山陽10/26)
◎ 読書週間親子で本楽しもう−声−(朝日10
 /27)
◎ 高学年ほど「感動」・「読まない子」減少−
 第57同学校読書調査−(毎日10/27)
◎ 「子ども司書」から読書の輪−(読売10/27)
◎ 中高生79%「読書好き」・目立つ軽めの内容
 「古典も挑んで」・(香川)県教委調査・子ども
 アンケートで過去最高−(四国,産経10/28)
◎ キーン氏蔵書600冊寄贈・東京の(北区立中央)
 図書館−(四国,山陽10/28,産経11/21)
◎ 他校と交流し学ぶ・秋田県立秋田西高校−ど
 くしょ応援団−(朝日10/30)
◎ 活字文化を通じ“心の復興”を・読書週間−
 社説−(読売10/30)
◎ 本は心への「復興支援」だ・読書週間−主張
 −(産経10/30)
◎ 60人が絵本作り・高松市子ども読書まつり・
 (市中央図書館)−(毎日10/31)
◎ 民話の寺子屋発表会・赤磐・中央図書館多目的
 ホール−ちまた−(山陽11/1)
◎ 本を大事にする文化残したい−みんなの広場
 −(毎日11/2)
◎ 絵本で自分を取り戻そう−談話室−(産経
 11/2)
◎ 学校教育の「心臓」に・学校図書館げんきフ
 ォーラム@東京−(読売11/3)
◎ 大震災後に思う本の力−社説−(毎日11/4)
◎ 資料収集・活用に課題・中央図書館に移転専門
 員も削減・国際児童文学館−「橋下改革」が残
 したもの−(毎日11/5)
◎ 永瀬(清子)さん読書会楽しみ−ちまた−
 (山陽10/7)
◎ 人と社会つなぐ可能性示す・(「吉岡ライブラ
 リー」)−雑誌を歩く−(山陽11/7)
◎ 図書館の新聞「唾つけ」やめて−みんなの広
 場−(毎日11/11)
◎ 児童用図書を7市町に寄贈・たまや−(四国
 11/15)
◎ 電子化が加速する北米の公文書管埋−文化往
 来−(日経11/17)
◎ 300年前の講談・忠臣蔵・都の錦自筆本大阪で
 発見・(大阪市立中央図書館で一般公開)−(産
 経11/17,読売,四国11/18)
◎ 命が宿るブックデザイン・「杉浦康平・脈動す
 る本」展・(武蔵野美術大学美術館・図書館)−
 (読売11/17)
◎ 迅速な(岡山)県立図書館の対応−ちまた−
 (山陽11/20)
◎ 赤磐市吉井中学校夏休み図書館講座浴衣教室−
 特集集い−(山陽11/24)
◎リコール投票前の辞職表明・(図書館建設など
 を巡り・岐阜県中津川市)−(四国11/27)
◎ 新着本にカード・大野市立陽明中学校(福井県)
 −どくしょ応援団−(朝日11/27)
◎ 被災図書館への支援や災害対策を議論−(産
 経11/27)
◎ 超大型の絵本登場・観音寺(市立中央図書館)
 子ども読書フェス−(四国11/28)
◎ いい本を未来に残す・図書電子化へ入力、校正
 ・(青空文庫)−(山陽11/28)
◎ あらゆる情報の集積地に・電子書籍時代の図書
 館−(読売11/29)
◎ 3少年の成長措く・『園芸少年』(魚住直子作、
 講談社、1,365円)−字校図書館から−(山
 陽11/30)




図書館トップページへ

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library