| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>No.51 底本の編集者 香川県図書館学会 底本の発行者 香川県図書館学会 底本の発行日 2010年6月23日 入力者名 片山 堯 校正者名 香川県立図書館 登録日 2011年8月19日
|
![]() | |
□ |
No.51 2010年12月〜2011年 5月 ◎ 個人情報が流出・図書館システムに不具合− (日経12/1) ◎ 向き合わねば存亡の危機・図書館とIT−記 者有論−(朝日12/1) ◎ 木山捷平未発表作13編・転身期の詩、小説原 稿・笠岡市立図書館で公開−(山陽12/2) ◎ 大いに活用したい(岡山)県立図書館−ちま た−(山陽12/3) ◎ こども図書館各地ですくすく・育児支援の場保 育士も参加−(朝日12/3) ◎ スリランカに図書館を寄付−(読売12/5) ◎ 児童らの力作書写など450点・観音寺市教育文 化祭展・(観音寺市中央図書館)−(四国12/ 5) ◎ 図書館の可能性広げる・(長野県小布施町の図 書館)「まちトショテラソ」−挑む−「(朝日 12/5) ◎ 電子書籍活用図書館手探り・本格導入まだわず か−(朝日12/7) ◎ 図書館を多文化共生拠点に・福原栄子・新宿区 立大久保図書館長−文化エンタメ−(山陽12 /7) ◎ 新刊素早く、児童書も充実・利用全国一の(岡 山)県立図書館(長)・西山猛さん−(日経12 /8) ◎ 活用してほしい「レファレンス」−気流− (読売12/9) ◎ 消滅寸前中国の「女文字」・研究者、国会図書 館に資料寄贈−(朝日12/10) ◎ 写真で地域の記憶共有・戦中の生活・昔の町並 み……図書館などで公開−文化−(日経12/ 11) ◎ 入院生活癒す空間・病院の図書室−読むカタ チ−(山陽12/12) ◎ 「被爆2年ヒロシマ」現存・写真家・故木村伊 兵衛氏撮影・(広島)県立文書館・図書館・復興 の歩み500点−(山陽,毎日12/14) ◎ 立命館大(図書館)に「加藤周一文庫」開設へ −(毎日12/15) ◎ 学校図書館の充実など要請−学びくらし− (読売12/15) ◎ 「平和」の意味考えよう・「ソルハ」(帚木蓬 生著、あかね書房、1,470円)−学校図書館か ら−(山陽12/17) ◎ 地元図書館に毎月本贈る・メイト(岡山県和気 町)−わが社の地域貢献1−(山陽12/18) ◎ 女子大生の遺志後輩継ぐ・卒論完成の翌朝大震 災・武庫川女子大(図書館)草稿など150点展示 へ−(読売12/19,産経1/13) ◎ 図書館で結婚式いかが・丸亀市カップル1組募 集−(四国12/20) ◎ 理想の図書館像めぐりバトル・佐藤達生・図書 館振興財団常務理事−文化エンタメ−(山陽12 /21) ◎ 小豆島新聞知の源泉・隠れキリシタンなど1万 点・夏に廃刊藤井社長の文庫、土庄に完成− (朝日12/24,四国12/25,毎日1/14,産経2 /2,山陽2/6) ◎ としょかんの本よんでるよ−young− (山陽12/25) ◎ 受験生プラン合格後押し・受験直前の追い込み に大学の図書館が使えるプランも・ホテル業界新 ワザ9−(読売12/27) ◎ 「聴く本」もっと楽しんで・視覚障害者むけC Dに録音・公共図書館でも製作許可不要に− (日経12/30) ◎ 年始は図書館詣で・公立の開館増える−(日 経12/31) ◎ 消えた「世間」・博物館大人も子供もおしゃべ りに夢中・図書館で見回り−ルールの変マナ ーの乱−(日経1/1) ◎ 「本代減らせ」と厳しい指摘−声−(朝日 1/4) ◎ 児童書再利用初の試み人気・観音寺市中央図書 館−(四国1/6) ◎ 図書館雑誌充実大作戦・予算減民間の力でカバ −(読売1/8) ◎ 江戸時代初期の世界地図・山口大(総合図書館) −お宝発見−(朝日1/10) ◎ 男女参画センター、平和記念館併設・「こども 未来館」複合機能・高松市構想−(四国1/12, 毎日1/13,朝日1/19,山陽2/5) ◎ 読書推進 地域の図書の最低基準を・東京大学 大学院教授秋田喜代美−私の視点−(朝日1 /12) ◎ 図書館は知識の宝庫・新春鼎談「学校図書館改 革元年に」・総務大臣片山善博、文字・活字文化 推進機構会長福原義春、童話作家肥田美代子− (読売1/12) ◎ 国立国会図書館長の構想・電子書籍元年、その 後7−メディア激変188−(朝日1/14) ◎ 公文書電子管埋の先進国カナダに学ぶ−文化 往来−(日経1/18) ◎ 蔵書の大切さも子どもに伝える−気流− (読売1/20) ◎ いい街と図書館に感謝・茨城市立中央図書館− いい日本みつけた368−(産経1/23) ◎ 古代からある図書館・「本と図書館の歴史− ラクダの移動図書館から電子書籍まで−(西 村書店、1,800円)−本だな−(読売1/24, 朝日2/13,毎日3/20) ◎ 学術書の電子化実験中・慶応大、iPad貸与4 国立大でも本格化−(朝日1/24) ◎ セブ島の暮らし伝わる、「ぼくのママが生まれ た島―セブ―フィリピン」(福音館書店、1,470 円)−学校図書館から−(山陽1/26) ◎ レファレンス利用してみて−声−(朝日1 /29) ◎ 読みどころ生徒が広告・高松・太田中の作品展 示・(香川)県立図書館−(読売1/31) ◎ 子の成長読書が手助け・私設図書館運営川辺猛 喜さん(64)善通寺市−ひゅーまん香川− (読売1/31) ◎ ぬいぐるみが絵本を“紹介”・亀井京子・宝塚 市立図書館職員−文化エンタメ−(山陽2/ 1) ◎ 雑誌「ず・ぼん」(ポット出版)の16号が 「図書館と電子書籍」−扉−「(朝日2/6) ◎ 図書館の愛称どうなるか楽しみ−「みんなの広 場−(毎日2/6) ◎ 高齢化団地へ移動図書館車を−ちまた− (山陽2/7) ◎ 北欧に学ぶ多様なサービス・公共図書館はだれ のもの?−(山陽2/7) ◎ 子を通して子どもに夢を集団遊びが生きる力に ・発足30周年の県子ども文庫連絡会代表・高松市 松崎洋祐さん(68)−人生二毛作−(四国2 /7) ◎ 両陛下が国会図書館ご訪問−(産経,毎日2 /15) ◎ 存続・充実求め要請書・考える会「未来館と併 設を」・高松・市民文化センタ−(毎日2/ 18) ◎ 「植樹と文庫設置」で和解・高1自殺損賠訴訟 両親、学園に本贈呈・大阪地裁−(毎日2/19) ◎ 児童書中心に懸念・県図書館学会がシンポ・高 松市こども未来館構想案−(山陽2/19) ◎ 確かな情報源味方に・「がん難民」ならないた めには・病院に図書室やサロン−(朝日2/23) ◎ 上空で起きた奇跡想像・「雪の結晶ノート」 (あすなろ書房、1,260円)一字校図書館から −(山陽2/23) ◎ 親子で調べ学習・興味を広げ夢育む・コンクー ル3人入選の千葉県市原市立姉崎小で聞く− (毎日2/23) ◎ (国立国会)図書館職員の調査要求−(朝日 2/25) ◎ 新刊「貸し出し猶予を」樋口毅宏「雄司ケ谷R. T.P」−(読売2/26,朝日3/8) ◎ (香川)県に冷凍食品の学習漫画を寄贈・全国 の小学校、図書館にも・テーブルマーク−(四 国2/26) ◎ ダヌンツィオの詩早大(戸山図書館)から草稿 −文化−(読売3/1) ◎ 犬飼さん(岡山)文庫功労賞・貸し出しや読み 聞かせ34年の活動評価−(山陽3/4) ◎ 「電子書籍紙の本と共存」「情報の海図書館が 助け」・ハーバード大・ダーントン教授に聞く− 文化−(朝日3/7) ◎ 子どもの本充実の図書館・読書の力・おしゃべ り地球カフェfromフィンランド−(四国3/ 11) ◎ 絵本は楽しいよ・子どもたちに読み聞かせ・高 松大サークル・市中央図書館−(毎日3/19) ◎ 落下の120万冊救出大作戦・国会図書館− (朝日3/19,日経5/23) ◎ 児童養護に尽力した人物・「コルチャック先生 子どもの権利条約の父」(講談社、1,680円)− 学校図書館から−(山陽3/23) ◎ 仙田満さんに村野藤吾賞・国際教養大国書館棟 設計−(毎日3/25) ◎ 俳譜の祖しのび俳句の出来競う・観音寺(市中 央図書館)で一夜庵大会−(四国3/28) ◎ 貸し出し本見て想像を巡らせる−気流− (読売4/6) ◎ 本読んでみて・絵本や児童書届ける活動− 支援通信−(朝日4/7) ◎ 図書館で−きのうきょう−(産経4/12) ◎ 落書きされて本は泣いている−気流−(読 売4/13) ◎ 朝鮮王室の図書145年ぶり「帰国」・296点仏か ら韓国に−(朝日,読売,産経4/15) ◎ 移動国書館車を被災地へ・滋賀・東近江市、陸 前高田市へ寄贈−(朝日4/15,産経4/18) ◎ 絵本読み聞かせ一心に聴き入る・高松・県立図 書館こども読書まつり−(毎日4/17) ◎ 仲間ふらり自宅図書館・住まい私記−(朝日 4/18) ◎ 石巻日々(ルビ ひび)新聞永久保存・米の博物館 被災で手 書き発行、称賛−(読売4/18,朝日4/26) ◎ 韓国所有「日本由来図書」の全容が判明・外務 省調査−(四国4/18,4/21,産経4/21) ◎ 復旧向け情報サイト・被災の図書館・博物館・ 美術館−(朝日4/20) ◎ 昔は……図書館の本は整然と、今は……書店風 POPでおすすめ−(日経4/23) ◎ 日韓図書協定今国会承認ヘ−(読売4/23, 4/28) ◎ 残った校舎共に学ぶ・階段は別々・図書館に利 用日設定・2つの中学校同居−24時学校再開− (読売4/24) ◎ 絶版蔵書閲覧可能に・国会図書館、データ配信 −(朝日4/27) ◎ 本当の援助とは・「エンザロ村のかまど」(福 音館書店、1,365円)−学校図書館から− (山陽4/27) ◎ 学校中に本の話題いっぱい・「読書感想文推進 大賞」3校決まる−(毎日4/27) ◎ 本読める生活取り戻したい・市立図書館は廃虚 に・被災の陸前高田−(毎日4/30) ◎ 2万点の法務史料整理、元図書館員を表彰− 文化往来−(日経5/3) ◎ 広がる「被災地へ本を」・寄付呼びかけやイベ ントも−(朝日5/3) ◎ 資料たどれば復興の過程・阪神大震災後、神戸 大の「震災文庫」設立に尽力・稲葉洋子さん(59) −(毎日5/4) ◎ 被災文化財保全ヘ苦闘・郷土守る東北人の思い −文化−(日経5/7) ◎ 視覚障害者向け機器を貸し出し・善通寺市立図 書館−(四国5/9) ◎ ことばの力学びのススメ・図書館発読書への誘 い−(朝日5/10) ◎ 解放感のもとで“生涯学習”・福山まなび館ロ ーズコム・司書・遠藤教子さん−(産経5/12) ◎ 図書館でリフレッシュ−ちまた−(山陽5 /13) ◎ ふるさとは緑なりき・手作り文庫の温もり− 五郎ワールド−(読売5/14) ◎ 被災地の記憶デジタル保存・後世への伝達今後 の課題に−文化−(日経5/14) ◎ 漫画の深みは日本の深み・京都の専門博物館、 30万点の蔵書に囲まれて−(日経5/14) ◎ 日韓図書協定を早期に−(日経5/17,朝日 5/20) ◎ 復興に本の力必要・伊藤りさ・国立国会図書館 総務課職員−文化エンタメ−(山陽5/17) ◎ 新聞のコラム読もう・木山・本社論説主幹・西 大寺高(岡山)で講演・(ライブラリー講演会) −(山陽5/18) ◎ 郷土の偉人にスポット・丸亀(市中央図書館) で人物展−(四国5/20,(山陽5/30) ◎ 「心にも栄養を」・避難者に図書室・福島− (日経5/21) ◎ 図書室での勉強−気流−(読売5/22) ◎ 友達は本だった−気流−(読売5/22) ◎ 図書館員の仕事を紹介、『ママのとしょかん』 (新日本出版社、1,500円)−(読売5/22) ◎ 被災地で電子図書館・日本ユニシス−(日経 5/23) ◎ 村の子の夢育む図書館・音楽・アートで寄付金 募りバングデシュに建設−文化−(日経5/ 24) ◎ ものづくりに懸ける高校生・「鉄のしぶきがは ねる」(講談社,1,470円)−学校図書館から −(山陽5/25) ◎ 日韓国書協定承認へ−(読売5/27,朝日, 四国,山陽5/28) ◎ 米書籍市場、アマゾン膨張・図書館貸し出しサ ービス書店に警戒感−(日経5/30) ◎ 介護施設で慈善古本まつり・砂金一平・あいお いブックラボ代表−文化エンタメ−(山陽5 /31) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |