| |
![]() | |
□ |
入力に使用した資料 底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 2010年12月25日 No.50 入力者名 片山 堯 校正者名 香川県立図書館 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2011年2月10日
|
![]() | |
□ |
No.50 2010年6月〜2010年11月 ◎ 就労支える“情報基盤”・常世田良・日本図書 館協会理事−文化エンタメ−(山陽6/1) ◎ 書籍や写真集で登山の魅力紹介・丸亀(市立中 央図書館)・特別展示−(四国6/2) ◎ 校舎(図書館)3階から小1が転落死・兵庫・ 篠山−(朝日6/3,6/4) ◎ 電子書籍国会図書館でも・審議会納入義務を答 申ヘ−(朝日6/8) ◎ 書籍全文検索を実験・国会図書館と出版各社・ 今秋にも−(日経6/11) ◎ 国会図書館の蔵書電子化・紀伊国屋など48万 冊受注ノウハウ蓄積・大学からの受託狙う− (日経6/12) ◎ 意義深い島の図書館再出発・常世田良・日本図 書館協会理事−文化エンタメ−(山陽6/ 15) ◎ 読書って面白い・読み聞かせやアドバイス学校 ぐるみで応援・広げようみんなの世界−(読売 6/15) ◎ 活躍支える科学力、職人技・「金メダリストの シューズ」(大野益弘著,ポプラ社,1260円) −学校図書館から−(山陽6/18) ◎ 尾崎翠4作品全集に未収録・鳥取の(県立)図 書館調査−(山陽,日経6/19) ◎ 太陽光で発電LED照明に・消費電力25%削 減・坂出市立大橋図書館−(四国6/22,山陽 8/2) ◎ 電子図書館の可能性探る・京都で来月16日イ ベント−(山陽6/22,四国6/30) ◎ 「島まるごと」本好きに−子どもと図書館1 −(読売6/23) ◎ 塀の中の読書・地域図書館の協力で豊かに− 記者有論−(朝日6/24) ◎ 強力な造形現代的感覚も・大船渡市民文化会館 ・市立図書館−文化−(毎日6/24) ◎ 司書体験で楽しさ学ぶ−子どもと図書館2− (読売6/24) ◎ 「エキナカ」交流拠点に−子どもと図書館3 −(読売6/25) ◎ 調べ物シールで楽しく・子どもと図書館4− (読売6/26) ◎ 図書館まつり・(坂出市立大橋記念図書館)− (四国6/26) ◎ NIE活動を報告・新聞コーナー/図書室に書 評記事・高松で研究会−(朝日6/27) ◎ わが町の素晴らしい図書館−みんなの広場− (毎日6/28) ◎ 図書館でipad活用実験・近藤信幸・中津川市 立図書館館長−文化エンタメ−(山陽6/29) ◎ 母親たちの運動で復活−子どもと図書館5− (読売7/1) ◎ 閉館早まり、利用しにくい図書館−みんなの 広場−(毎日7/1) ◎ 本の魅力市民が配達−子どもと図書館6− (読売7/1) ◎ 発達段階に合った「よい本」を、全国学校図書 館協議会理事事務局長研究調査部長設楽敬一さん −(毎日7/3) ◎ (第37回全国)図書館研究大会を開催・来月 静岡で−(毎日7/3,8/25) ◎ 本の修理は図書館側の仕事です−みんなの広 場−(毎日7/3) ◎ 探せ既存薬の隠れた薬効・慶大と14社「図書 館」開設−(朝日7/3) ◎ 読ませたい本冊子で紹介−子どもと図書館7 −(読売7/3) ◎ 図書館と組み司書活用・「本のソムリエ」を用 意・紙の書店どうする−月刊ディベート− (読売7/5) ◎ 仁尾の魅力かるたでPR・1000セット作成・ 販売・地元の図書館奉仕団体−(四国7/8, 8/12) ◎ 児童文学の新時代開く・67歳で急逝した後藤 竜二さん・岡山県立図書館追悼展示−(山陽7 /11) ◎ 「実演で知るアイヌ文化」・明大の図書館で− 文化往来−(日経7/12) ◎ 友達と楽しむことできる・「動物の『跡』図 鑑」(ジニー・ジョンソン著・宮田攝子訳・文渓 堂、2625円)−学校図書館から−(山陽7/ 16) ◎ 月1回の読み聞かせ・本好きの子育てる・山形 県鶴岡市朝暘第四小学校−(毎日7/17) ◎ 興味広がる図書館作り・第三中学校開館日増や し利用者3倍・東京都荒川区の取り組み−(毎 日7/17) ◎ 読みたい本、図書館になぜない?・財政厳しく 新刊の購入減る・本探しの専門家が不足−エコ ノ探偵団−(日経7/17) ◎ 豊かな緑の中で読書を・(香川)県立図書館・ 文書館・35種類の高木植栽−(四国7/18) ◎ 水木しげるさんの漫画に感動−みんなの広場 −(毎日7/18) ◎ 児童書などの購入に使って・土庄中央図書館へ 5万円・小豆島LC−(山陽7/19) ◎ 「1Q84」に中傷落書き・大阪市立中央図書館 異例の被害届−(産経7/19) ◎ 自ら選んだ本で読書楽しみたい−気流− (読売7/21) ◎ 夏休みは図書館へ・自由研究と工作まんが本展 企画・丸亀(市中央図書館)−(四国7/21) ◎ 後絶たぬ未返却や落書きの本・頭抱える(香川) 県内の図書館−(山陽7/21) ◎ 図書ボランティアをいつまでも−「みんなの広 場−(毎日7/22) ◎ 龍谷大が大英図書館と覚書締結−(朝日7/ 22,読売8/1) ◎ 迷宮的空間と検索牲両立・武蔵野美大美術館・ 図書館−文化−(毎日7/22) ◎ 図書館を居心地よく・糸魚川市立能生中(新潟) −どくしょ応援団−(朝日7/25) ◎ 資料的価値高い古書目録・(千代田図書館)・ −文化エンタメ−(山陽7/27) ◎ 宮崎に笑顔戻る・県立図書館には100人の列・ 口蹄疫・非常事態宣言解除−(四国7/28) ◎ 子供の読書手助けする喜び−声−(朝日7 /28) ◎ アレクサンドリア図書館−余録−(毎日7 /30) ◎ 「全国貸本新聞」復刻出版・「ゲゲゲ」に登場、 図書館の役割「貸本」−(朝日8/7) ◎ 新聞と図書館知識の源・第15回NIE全国大会 −(読売8/7,山陽8/22) ◎ 図書室・保健室棟を寄贈・坂出白峰LC・イン ドネシアの小学校に−(四国8/ll) ◎ 絵本や歌・ゲーム児童ら英語楽しむ・丸亀(市 中央図書館)−(四国8/15) ◎ 「お出かけ計画」お任せ・県内の観光情報集め たブース設置・坂出・大橋記念図書館−(四国 8/18) ◎ 渦巻きと灰色の安らぎ・(武蔵野美術大学図書 館)・藤本壮介の建築哲学−(日経8/19) ◎ 子どもの知的好奇心応援!・国民読書年学校図 書館リポート@−(山陽8/20) ◎ 不思議なお話旅のわくわく感も・「時のかなた の人魚の島」(富安陽子作・偕成社、1365円)− 学校図書館から−(山陽8/20) ◎ 患者さん用に図書室・1千冊医療情報ネット検 索看護師常駐・香川大医学部付属病院−(朝日 8/21) ◎ 読書の歴史・未来を講演・国立国会図書館− (朝日8/22) ◎ びっくりニュースさがそう・国民読書年学校図 書館リポートA−(山陽8/22) ◎ 図書館やネットが強い味方・自由研究どうする? −(朝日8/23) ◎ 大塩平八郎仙台にいた・肖像画原本?東北大図 書館に所蔵−(朝日8/24) ◎ 大活字本で読書楽しめそう−ちまた−(山 陽8/25) ◎ 読書ノート作り傾向を把握する−気流− (読売8/25) ◎ 「表紙で選ぶ」「夏だけ」・・・・・・活字離れ進む・ 図書館活用が鍵−生活−(産経8/25) ◎ 本紹介し魅力わかちあう・国民読書年学校図書 館レポートB−(山陽8/27) ◎ 「丸山真男文庫」(東京女子大)大半が利用可 能に−(読売8/30) ◎ 「子ども図書館」開館・カンボジア・広島市民 寄贈の絵本所蔵−(山陽8/30) ◎ 公共マナーは大人の後ろ姿で−みんなの広場 −(毎日8/31) ◎ 日本の児童書世界へ・国際子ども図書館で企画 展−(読売9/2) ◎ 「自ら学ぶ」を応援!・国民読書年学校図書館 リポートC−(山陽9/3) ◎ 「図書館用クラウド」・富士通が導入・地域の 利便性向上−(四国9/4,毎日9/21) ◎ 郷土の偉人絵本に・坂出の団体学校などに1000 部贈呈・塩田開発に尽力した久米通賢−(四国 9/5) ◎ 図書館は知的な共有の場・全国図書館大会奈良 大会−(朝日9/5) ◎ 黒鳥伝治の自筆原稿寄贈・(小豆島)町立図書 館でコピー公開−(山陽9/6) ◎ 韓国電子書籍国が支援・新設デジタル図書館・ 鈍い市場46億円投入−(朝日9/11) ◎ こども未来館15年度開館へ・高松市議会で市長 ・(児童図書館などを併設)−(四国9/14) ◎ キャラククーで化学身近に・「元素生活」(寄 藤文平著、化学同人、1365円)−学校図書館か ら−(山陽9/17) ◎ 最古の新聞「父」は職人・1605年欧州製本の副 業で創刊・(ハイデルベルク大学図書館)− (朝日9/17) ◎ 読書活動充実へ司書教諭を配置・文科省教職員 定数改善計画−(毎日9/18) ◎ 幼稚園で読書の時間・善通寺・毎日20分図書館 や家庭と連携し蔵書確保−(四国9/19) ◎ 本のある風景・写真を初募集・岡山県立図書館 が来月作品展−(山陽9/19) ◎ 40万点どうなる?特許資料・大阪府立情報セン ター月末閲覧終了−(産経9/19) ◎ 「はまる」返却作業・一日図書館員・子ども通 信員−(山陽9/19) ◎ 書庫核爆発にも万全・バチカン図書館近代化改 修完了−(四国9/20) ◎ 秋の夜に優雅な音色・土庄図書館で雅楽演奏会 −(山陽9/21) ◎ 木山捷平の未発表13編・笠岡市立図書館に自筆 原稿−(山陽9/21) ◎ 「わかった!」を実体験・国民読書年学校図書 館リポートD−(山陽9/24) ◎ 原爆ドーム占領下でも脚光・地元発行の雑誌に 多数登場・(プランゲ文庫所蔵)−(朝日9/ 25) ◎ 小学校児童出版文化賞発表・『つづきの図書館』 (柏葉幸子作、講談社)−(産経9/26) ◎ 個人情報163人分流出・愛知の(岡崎市立中央) 図書館−(朝日9/29) ◎ 県・市二重投資避け「合築」・高知で2図書館 建て替え−地宝創造−(日経1O/1) ◎ 活字好きの子ら育て・「国民読書年」現場で工 夫・図書館利用増ヘスタンブラリ一−(日経1O /1) ◎ 芭蕉の自筆草稿全文初公開・「幻住庵記」19日 から天理図書館−(読売1O/2) ◎ 図書館の本を私物と混同するな−「みんなの広 場−(毎日10/2) ◎ 図書館の取り組み紹介・岡山市の学校司書ら冊 子作成−(山陽1O/3) ◎ 楽しめる図書館に・開館80周年でイベント多彩 ・丸亀−(四国10/5) ◎ 読書に親しむ環境を・市長、司書教諭が意見交 換・善通寺−(四国10/5) ◎ 不安定雇用物言えぬ・公務員削減で増える短期 契約−専門職エレジーB−(朝日10/5) ◎ 書籍の電子化を主導・変わる国会図書館−文 化−(日経10/9) ◎1920〜30年代の名作など展示・「絵本の黄金時 代」展・(国際子ども図書館)−(読売1O/1O) ◎ 「中学生」のリアリティー・「アナザー修学旅 行」(有沢佳映著、講談社、1365円)−「学校図 書館から−(山陽l0/15) ◎ 知的な時間を親子で共有・各地で増える子ども のための図書館−(日経lO/16) ◎ 生き方の核できる時代・図書館巡り、芝居に熱 中・直木賞作家中島京子さん(46)−進学特集 2011−(読売lO/17) ◎ カモシカ騒動教科書に・図書館で「遊んだ」90 分−(読売10/18) ◎ 古今集鎌倉初期の「完本」・甲南女子大(図書 館)所蔵−(読売,日経,朝日,毎日,産経, 四国,山陽10/21) ◎ 点字本電子化広がる読書・専用機器を携帯・デ ータベース11万点収蔵−(読売1O/21) ◎ 読んだ本の情報パソコンに記録−気流U−25 −(読売10/25) ◎ 読書の喜びガーナにも・二人三脚で図書館・絵 本も独自に出版・IBBY・朝日賞20回目は「オス子 供図書館基金」−(朝日1O/26) ◎「主役」は図書館・活躍する司書、利用法解説 ……魅力再発見−本はともだち−(毎日10/ 27) ◎ 読む習慣広く浸透・第56回学校読書調査− (毎日10/27) ◎ 昭和史に迫る力育む・追憶の風景・国立国会図 書館・保阪正康−(朝日10/28) ◎ 資料が奏でる日本音楽・近代音楽館で、収集・ 整理に携わり20年以上・林淑姫−文化−(日 経1O/28) ◎ 活字に親しみ心豊かな生活を・国民読書年− 社説−(読売1O/28) ◎ 司書講習で「調べ学習」−新聞活用に備える 3−(読売1O/28) ◎ 竜馬や篤姫魅力を紹介・山陽女子中高(図書館) −子どものぺージ−(山陽10/29) ◎ (図書館)来館促す企画続々・鳥取市立気高中 学校−(朝日10/31) ◎ 「みつばち文庫」末永く継続を−ちまた− (山陽11/2) ◎ 児童らの力作一堂・丸亀(市中央図書館)で読 書感想文作品展−(四国11/5) ◎ 江戸期の史料電子化・国会図書館所蔵・来春ま でに5.8万冊保存−(山陽11/5) ◎ たくさん本を借りて読もう−ちまた−(山 陽11/5) ◎ 日本の書籍のクラウドに・国会図書館の長尾真 館長・本が変わる電子書籍最前線5−(四国11 /6,山陽11/16) ◎ 児童急増やりくり限界・特別支援学校で教室不 足・図書室、訓練室など転用−追跡−(四国 11/7) ◎ 貸し出し目標1万冊・図書委員会・(岡山)西 大寺高校−(山陽11/7) ◎ <消えゆく媒介者>たちの変遷・『知はいかに して「再発見」されたか−アレキサンドリア図 書館からインターネットまで−』(T・F・マ クニーリー、L・ウルヴアートン著、冨永皇訳・ 日経BP社、2300円)−(朝日11/7) ◎ 新着図書情報ネットで閲覧・国立国会図書館新 サービス開始−(山陽11/8) ◎ 教育向上へ図書館充実して−声−(朝日11 /9) ◎ 地域課題共有する図書館・豊田高広・田原市中 央図書館館長−文化エンタメ−(山陽11/9) ◎ 大切に扱いたい図書館の所蔵本−気流− (読売11/11) ◎ タブレット端末に配信・スーパー特売・図書館 予約・・・・・・NTT東・主婦や高齢者向け−(日経 11/16) ◎ たくさん学べる読書が楽しみ−気流−(読 売11/17) ◎ 「自由への入り口」目指して・「わたしのとく べつな場所」(P.マキサック作、J.ピンクニ ー絵、藤原宏之訳、新日本出版社、1575円) 学校図書館から−(山陽11/l9) ◎ 保管、公開に工夫と挑戦・米国議会図書館の日 本語書物−文化−(毎日11/19) ◎ グーグル書籍検索を試す・本の中身を検索可能 ・慶応大図書館と協力−(朝日11/20) ◎ 本に囲まれ挙式を・丸亀市立図書館80周年記念 −(山陽11/22) ◎ 学校図書館さらに充実を−ちまた−(山陽 11/22) ◎ 本ニーズ的確に把握・公共図書館の貸出日本一 ・滋賀県−(読売11/22) ◎ 維新期のネガ・ウィーン(の国立図書館)に・ 先人の写真技術貴重な資料−文化−(朝日11 /23) ◎ 図書館利用は増えたけど・・・・・・ ・ 国民読書年− 緩和急題−(読売11/26) ◎ 池田家と金銭トラブル・竜馬の婚約者・千葉さ なの元夫・山口菊次郎・離婚の一因か・岡山大 (附属図書館池田文庫)に訴訟記録−(山陽11 /27) ◎ 日韓国書協定先送りへ・衆院委、審議入りでき ず−(毎日11/27) ◎ 皇后さま点字集い出席・日本点字図書館」− (朝日,毎日,読売11/28) ◎ 広報活発、阿久悠文庫も・兵庫県立洲本高校 (図書館)−(朝日11/28) ◎ 本と人をつなぐ司書大切に−ちまた−(山 陽11/29) ◎ 冬の図書館(絵と文・多田光)−12月のカレ ンダー−(山陽11/30) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |