| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> No.49 底本の編集者 香川県図書館学会 底本の発行所 香川県図書館学会 収録期間 2010年6月26日 入力者 片山 堯 校正者 香川県立図書館 登録日 2011年3月8日
|
![]() | |
□ |
2009年12月〜2010年 5月 ◎ 大学図書館交流・希少書籍をデジタル化・関大 ・ハーバード大学が協定−(産経12/4) ◎ 図書館は時代の変化に敏感に−みんなの広場 −(毎日12/4) ◎ 図書館でのルール違反に驚き−談話室− (産経12/7) ◎ 国立国会図書館収容限界近づく−(毎日12/ 8) ◎ 大ベテランが次々充実の個展・毎日書道図書館が 開館−(毎月12/8) ◎ 図書館に司書不可欠・常世田良・日本図書館協 会理事−文化エンタメ−(山陽12/8) ◎ 時代に即応した図書館を期待−みんなの広場 −(毎日12/9) ◎ 親子ら150人が読書の街宣言・観音寺(市中央 図書館)でフェス−(四国12/9) ◎ 学校図書館に新聞小中は3割台−(毎日,産 経,日経,四国,山陽12/10) ◎ 学校司書の制度化実現を・清田義昭・出版ニュー ス代表−文化エンタメ−(山陽12/15) ◎ 「遅筆堂」蔵書郷土の誇り・井上ひさしさん寄 贈の22万点で図書館、文化発信の拠点に−「文化 −(日経12/18) ◎ 見守ってくれる存在に気づく・「明日につづく リズム」(八束澄子、作、ポプラ社、1360円) −学校図書館から−(山陽12/18) ◎ 小林麻実著『図書館はコミュニティ創出の 「場」』(勉誠出版、2000円)−(日経12/20) ◎ 龍馬の「亀山社中」・130年前の写真あったぜ よ−(長崎大学附属図書館)−(朝日12/21) ◎ 99年ぶりに本返却(米・図書館)−海外こぼ れ話−(山陽12/22) ◎ ふらっと息抜き図書館で−ニッポン人・脈・ 記−(朝日12/22) ◎ 子どもたちに夢を絵本「まいど1号」・図書館 などに寄贈−(毎日12/23) ◎ 本と人との出会いの場・49階−夜景見下ろす図 書館・東京・六本木ライブラリー−本がある場所 (6)(#「6」は丸付き) −(四国12/23, 山陽2010.4/1) ◎ 高い理念「戦後」けん引・お役に立つ・金光図 書館の歩みと活動上−(山陽12/25) ◎ 岡山県立図書館静かで最高−ちまた−(山 陽12/25) ◎ 博物館・図書館・文書館・デジタル連携で鼎談 −文化往来−(日経12/25) ◎ 読書推進へ「子ども司書」・各地でりーダー育 成研修−(日経12/25) ◎ 第6回本間一夫文化賞を受賞・石川准さん(53) −ひと−(毎日12/25) ◎ 図書館運営に参入・派遣会社買収で業務受託・ ナカバヤシ−(日経12/27) ◎ ぬくもり広がる点訳奉仕・お役に立つ・金光図 書館の歩みと活動下−(山陽12/27) ◎ 孤高の登山家、再び脚光・加藤文太郎記念図書 館−(四国12/30) ◎ 自前の図書館PCの中・吉岡忍さん−(朝日 1/1) ◎ 新年に図書館巡りいかが・常世田良・日本図書 館協会理事−文化エンタメ−(山陽1/5) ◎ 生徒の手で図書館発展・大阪府立生野高校− どくしょ応援団−(朝日1/10) ◎ 地域の核に図書館を・読書年−社説−(朝 日1/11) ◎ 図書館でのマナーの向上を−議話室−(産 経1/12) ◎ 『見えない・見えにくい人も「読める」図書 館』(公共図書館で働く視覚障害職員の会編著、 読書工房、2000円税別)−(読売1/12) ◎ 江島家文書を解き明かす・愛媛大学図書館・研 究の現場から−(毎日1/13) ◎ 党派を超えた図書館議論一常世田良・日本図 書館協会理事−文化エンタメ−(山陽1/19) ◎ 「竹島は日本領」・1870年独製地図にも明記・ (大阪大附属図書館)−(産経1/21) ◎ 学校図書館に新聞を−(読売,日経,四国, 山陽1/22) ◎ 勝負のハラハラ、ドキドキ描く・『てんぐのく れためんこ』(安房直子作、早川純子絵、偕成社、 1470円)−字校図書館から−(山陽1/22) ◎ 「米国で図書館司書」の夢もうすぐ−私の場 合−(朝日1/23) ◎ 広島市まんが図書館−ちょっと来てみて− (読売1/25) ◎ オペラの研究へ香大(図書館)に楽譜寄贈・セ シール−(四国1/25) ◎ ミッシングリンクの鍵・プランゲ文庫の雑誌資 料−(四国1/25) ◎ 須弥山儀・龍谷大(大宮図書館)−お宝発見 −(朝日1/25) ◎ 図書館や商店街見学・校外学習・岡山市立三勲 小−(山陽1/31) ◎ 流出文化財全客つかめず・朝鮮王朝蔵書宮内庁 で発見−(朝日1/31) ◎ 図書館の本への書き込みやめて−気流− (読売2/1) ◎ 「ぐりぐら」と命名親しむ−楽しい図書館1 −(読売2/2) ◎ 司書専任で指導充実−「楽しい図書館2− (読売2/3) ◎ 校舎の中心で調べ学習−楽しい図書館3− (読売2/4) ◎ 文教の町で宝探しを・(高知県)佐川町立青山 文庫−誘うミュージアムin四国−(四国2 /6) ◎ 社会の制度学ぶ拠点−楽しい図書館4− (読売2/6) ◎ 731部隊の郵便検閲・早大教授、文書発見、(国 立国会図書館)−(毎日2/6,2/11,日経 2/7) ◎ 大学図書館に長蛇の列・莫邦富(ジャーナリス ト)−(朝日2/6) ◎ 企画続々、HOTな空間・鹿児島県立加治木高 校(図書館)−読書クラブ通信−(朝日2/7) ◎ 新聞活用時事も美術も−楽しい図書館5− (読売2/9) ◎ 汚す利用者には落胆そして怒り−ひびき− (読売2/9) ◎ 携帯マナーの悪さ図書館で痛感−みんなの広 場−(毎日2/9) ◎ 「検索」充実広がる関心−楽しい図書館6− (読売2/10) ◎ 図書購入費、国算定の77%・基準額増自治体反 映せず・公立小中文科省調査−(四国,山陽2 /10) ◎ 布絵本コーナー立ち寄って−ちまた−(山 陽2/11) ◎ 地域格差の解消を急ごう・学校図書館−社説 −(山陽2/11) ◎ 点字や絵人形で支える−楽しい図書館7− (読売2/11) ◎ ロッキード事件「中曾根氏からもみ消し要請」 米・(フォード大統領図書館)で公文書確認− (朝日2/12) ◎ お茶飲み気軽に会合−楽しい図書館8− (読売2/13) ◎ インタビュー・日本のデジタル化・国立国会図 書館長長尾 真さん−(朝日2/13) ◎ 「電子納本を義務化」・国会図書館・中川文科 副大臣−(朝日2/13) ◎ 広まるか大活字本・図書館への売り込みに力− 活字の海で−(日経2/14) ◎ 絵本の世界園児浸る−楽しい図書館9− (読売2/16) ◎ 「エンダン文庫」語り継ぐ・救命活動で亡くなっ たインドネシア青年−(毎日2/17) ◎ 活用は様々工夫次第−楽しい図書館10− (読売2/17) ◎ 胸打つ相手思う盲導犬の心・「そっといちどだ け」(なりゆきわかこ作、いりやまさとし絵、ポ プラ社、1155円)−字校図書館から−(山陽 2/19) ◎ 学校図書に予算回らず・国の交付金2割は他目 的流用−(日経2/20) ◎ 恋愛、進路・・・・・・悩める10代読んで・(香川) 県立図書館170冊企画展示−(読売2/22) ◎ 図書館職探しお助け・司書が相談対応−(朝 日2/24) ◎ 図書館で調べる環境整えて成果・千葉県袖ヶ浦 市・コンクールに70作品入賞−(毎日2/24) ◎ 学校図書どう生かすか・西宮でフォーラムー (読売2/24) ◎ 書籍データは誰のものか、(国会図書館)電子 納本めぐって−時代の風 桐野夏生−(毎日 2/28) ◎ 今年は国民読書年・小国史郎(香川)県立図書 館長−月曜随想−(読売3/3) ◎ 弱視者の読書環境を支援・大活字本普及へ司書 ら手作り−(読売3/3) ◎ 57歳、夢へ着々10年・米国で図書司書に・「定 年後の挑戦」投稿たくさんの反響−(朝日3/ 6) ◎ 図書館暮らしの情報拠点−くらし学び− (読売3/6) ◎ 自治体は十分な配分を・小中学校の図書購入費 −(読売3/6) ◎ 本を寄贈した市民に感謝状・高松市−(四国 3/7,読売3/11) ◎ 流通コスト削減目指す・丸善とTRC、統合し 新会社−(朝日3/8) ◎ 国会図書館の蔵書電子化・明治〜戦前の24万冊 ・紀伊国屋・凸版共同で受注−(日経3/10) ◎ 「子ども図書館」続々開館・幼児期から読書の 習慣−くらし家庭−(読売3/16) ◎ 市島春城展・早稲田大学図書館−(読売3/ 17) ◎ 1冊10万ユーロ(約1240万円)のイタリア美術 書購入・展示・兵庫県市立龍野図書館−(読売 3/18,朝日3/28,四国4/2,山陽4/8) ◎ 読書量増加へ「子ども司書」・島根・出雲の小 学校養成−束西南北−(山陽3/18) ◎ 孤立の中、日々執筆努力・米作家故サリンジ ャー氏書簡公開・NYの美術館モルガン・ライブ ラリー−(四国,山陽3/18) ◎ 家庭間題抱え困難に挑む・「靴を売るシンデレ ラ」(ジョーン・バウアー著、灰島かり訳、小学 館、1575円)−学校図書館から−(山陽3/ 19) ◎ 司書が企業の知恵袋・人口最少鳥取県図書館か ら新風一(毎日3/19) ◎ 魅力がいっぱいの図書館−ちまた−(山陽 3/19) ◎ 学校司書制度の確立を願う−みんなの広場− (毎日3/20) ◎ ゾルゲ取り調べ資料公開へ・刑事の遺志実現、 沖縄国際大(図書館)で−(産経3/20) ◎ 活字で養う学び方・学校図書館活用フォーラム −(読売3/21) ◎ 知の開放か独占か−電子図書館が見る夢上− (朝日3/22) ◎ 情報の海に人知が挑む−電子図書館が見る夢 下−(朝日3/23) ◎ 相互の窓口で可に・蔵書貸し出し・香大と(香 川)県立図書館協定−(朝日,四国3/24) ◎ 読書で心豊かな人生送ろう−こだま−(四 国3/29) ◎ 自分流に知を再編成・国立国会図書館 長尾 真 氏−電子出版元年−(読売3/29) ◎ 45年遅れで本返却・英シェフィールド近郊の図 書館−海外こぼれ話−(山陽3/30) ◎ デシダルアーカイブ(#「デシダル」は底本のママ) の芽・常世田良・日本図書館協会理事 −文化エンタメ−(山陽3/30) ◎ 調査進む「正宗文庫」・活用へ目録作成影印本 出版も−(山陽4/4) ◎ データベース「聞蔵Uビジュアル」完成・海外 の日本研究協力に支援・奥泉栄三郎さんシカゴ大 学図書館日本文庫長−(朝日4/6) ◎ 公共図書館・新たな知を生み出す場、「千代田 図書館とは何か」(ポット出版)を出版した柳与 志夫さん−聴流−(四国4/14) ◎ 子どもたちの不思議体験・「時間割のむこうが わ」(小浜ユリ作、杉田比呂美絵、ポプラ社、 1260円)−字校図書館から−(山陽4/16) ◎ 公的サイト保存「ウェブ蔵書」に・国会図書館 −(日経4/16) ◎ ツイッター全投稿収蔵・米議会図書館−(日 経4/16) ◎ 新しい生活の始まりに・「椿先生、出番です !」(花形みつる作、理論社、1470円)一学校 図書館から−(山陽4/17) ◎ 寄付金付きバナナ・松山青果(松山市)、1パ ックで1円・小中学の図書購入に−(日経4/21) ◎ 「負け組おばさん」の冒険・柏葉幸子さん『つ づきの図書館』(講談社、1575円)一新刊こん にちは−(朝日4/22) ◎ 「利用したい」7割−オピニオン電子図書館 −(産経4/23) ◎ 貸出冊数1万冊達成目指す・東岡山工高図書委 員−読者のぺージー−(山陽4/23) ◎ 『蔵書まるごと消失事件』(イアン・サンソム 著、創元推理文庫、1260円)−今週の本棚− (毎日4/25) ◎ 楽しさを伝えたくて・山陽女子高校図書委員− どくしょ応援団−(朝日4/25) ◎ 町民と協働による図書館・まちとしょテラソ・小 布施町立図書館(長野県)−文化エンタメ− (山陽4/27) ◎ 220年間、本借りたまま・ニューヨーク市の図 書館−海外こぼれ話−(山陽4/27) ◎ 「愛書家の楽園」の未来・電子化と図書館− 緩話急題−、(読売4/30) ◎ 直島に図書館がきた・高松市と協定早速大人気 −(毎日5/1,5/14,山陽5/29) ◎ 病気理解へ役立てて・患者図書室今夏オープン ・香川大医学部−(四国5/2) ◎ 途上国の厳しい暮らしぶり体験・坂出大橋図書 館で教室−(四国5/3) ◎ 1万校に電子図書館(中国)・首相自ら読書奨 励−GLOBE−(朝日5/3) ◎ 連携進み利用好調・学校を巡回、貸し出しする 矢掛町立図書館(岡山)−(山陽5/4) ◎ 居心地良い空間づくり・美作高図書館(津山) −(山陽5/4) ◎ 中央図書館人気低迷・集客回復目指し新設・ビ ジネス・育児本コーナー・丸亀市09年度−(四 国5/5) ◎ 洋書絵本のよさ知って・丸亀(市中央図書館) で展示−(四国5/7) ◎ 海外特許申請に「待った」・ヨガ・アーユルベ ーダはインドの財産・電子図書館で管理−(産 経5/10) ◎ 目指せ「東かがわ博士」・とらまる図書館が企画 参加者を募集−(四国5/10) ◎ 白川静文庫きょう開設・立命大(図書館)、原 稿など公開−(日経5/1O) ◎ 書誌情報の一元化実現を、清田義昭・出版ニ ュース代表−文化エンタメ−(山陽5/11) ◎ 宝塚歌劇団白井作品を分析・阪急学園池田文車 学芸員田畑きよ子さん−関西文化研究室− (山陽5/11) ◎ 図書館が暮らしの課題解決!?・就職セミナーや 法律相談、講演会も−(産経5/11) ◎ 尊い意志は尊く貫いて、都の性描写規制案に思 う−有川浩の読書は遊びだ−(山陽5/12) ◎ 日中韓図書館自国語で検索・ネット閲覧2年内 に・国立3館提携へ−(朝日5/12) ◎ 2週間に一回は親子で図書館へ−気流− (読書5/12) ◎ 転がって本を読む楽しさ−ちまた−(山陽 5/12) ◎ バラ研究家が栽培方法指導・丸亀(市中央図書 館)で講演会−(四国5/14) ◎ 電子書籍貸し出し・図書館向けシステムコピー 不能に・大日本印刷−(日経5/16) ◎ すてきな図書館つくりたい−談話室−(産 経5/17) ◎ 子供に人気の「恐竜」もの・「きょうりゅうが 図書館にやってきた」(アン・フォーサイス作、 熊谷鉱司訳、むかいながまさ絵、金の星社、1155 円)−こころの一冊−(日経5/21) ◎ 馬で本を届ける勇気ある仕事・「ぽくのブック ・ウーマン」(ヘザー・ヘンソン作、ディビット ・スモール絵、藤原宏之訳、さ・え・ら書房、 1470円)−学校図書館から−(山陽5/21) ◎ 221年ぶり図書返却・米初代大統領ワシントン −(四国5/23) ◎ 刑務所図書館の充実を−情報フォルダー− (朝日5/23) ◎ 中国最古の速記教則本・関西大図書館−お宝 発見−(朝日5/24) ◎ 図書館で借りた本は大事にして−みんなの広 場−(毎日5/27) ◎ 「本離れ止めたい」大学奮闘・(フェリス女学 院大学附属図書館)−(毎日5/27) ◎ 図書館の園児たちに目を細める−みんなの広 場−(毎日5/29) ◎ 大学・自治体が主役・貴重な資料保存に本腰・ 漫画・アニメのミュージアム構想−文化− (日経5/29) ◎ 自動書庫図書館に続々・100万冊でも分類不要 −(朝日5/29) ◎ クラウドでコスト半減・電子書籍貸し出し・日 本ユニシス、図書館向け−(日経5/29) ◎ タイで移動図書館を始める全盲の日本人女性・ 堀内佳美さん(26)−ひと−(朝日5/30) ◎ 書店で選択この本を図書館に・高松大・短大生 がブックハンティング−(読売5/30) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |