底本の書名  香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> No.48
 底本の編集者 香川県図書館学会
 底本の発行所 香川県図書館学会
 収録期間   2009年12月19日  

 入力者   片山 堯
 校正者   香川県立図書館

 登録日   2011年2月10日
      

 

 



No.48  2009年6月〜2009年11月

◎ 図書室蔵書鈍い伸び・数字は語る−(日
 経6/1)
◎ 図書館広がる民間参入・公立の6館に1館・新
 サービス続々−(朝日6/1)
◎ CD図書再生機無料貸し出し・(香川)県
 視聴覚障害者福祉センター−(山陽6/4)
◎ 予約状況購入の目安に・図書館蔵書の決め
 方・読者←→記者−(読売6/7)
◎ 入館者100万人突破・観音寺市中央図書館
 −(四国,朝日6/13)
◎ 会員の力作35点・観音寺(市中央図書館)で「馨
 墨展」−(四国6/13)
◎ 学校図書館賞と出版賞・東京都内で表彰式−
 (毎日6/13)
◎ ヤング世代の本充実・3200冊そろえコーナー新
 設・(香川)県立図書館−(四国6/14)
◎ 学校図書館の蔵書数低調・小中,地域でばらつ
 きも・07年度末,文科省調査−(四国6/17)
◎ 充実感いっぱい職場体験・香川大付属特別支援
 学校の29人・(坂出)市立大橋記念図書館−(毎
 日6/19)
◎「闘病記」図書館で脚光・精神的支え,情報源に
 −くらし家庭−(読売6/20)
◎ 売れ筋本ばかりの図書館はいらない・「本殺し」
 の現場を歩いてきた作家佐野眞一さん(62)−
 オピニオン異議あり−(朝日6/20)
◎ 図書館で緩和ケア知る・柏市立図書館−最前
 線現場(日経6/21)
◎ 元アナから朗読技術学ぶ,丸亀(市中央図書館)
 −(四国6/21)
◎ 自ら蔵書を選ぶ・高松大・短大生ら貸し出し倍増・
 大学生付属図書館「ブックハンティング」−(朝
 日6/21)
◎ 梅雨時の一冊,司書に導かれ−声−(朝日
 6/21)
◎ 子どもに読書勧め30年・松崎洋祐さん(67)−
 議岐ひと模様−(朝日6/22)
◎ 男たち自由時間の苦悩・給料減「仕事を」/家
 より図書館組も・不況で残業減らし・定時退社−
 (日経6/23)
◎ 運営に児童が積極参加・学校図書館賞に東京都
 中野区立啓明小−(毎日6/24)
◎ 中高生読みたい本ずらり・メーク指南書やドラ
 マ原作も・(香川)県立図書館500人にアンケート
 −(読売6/28)
◎ 考えたこと感じたこと伝えて・全国学校図書館
 協議会選定・企画部長内海淳さん−(毎日7/4)
◎ 学校図書館夏期セミナー・静岡で来月6,7日開
 催−(毎日7/4)
◎ 司書教諭配置進まず63%・読み聞かせ実施小学
 校は94%に−(毎日7/4)
◎ 映像化された作品が人気・小林聖心女子学院中
 学・高校司書教諭飯田寿美さんに聞く−本と出合
 う学校図書館にて−(朝日7/5)
◎ 時代に合わせた法整備を・グーグル図書館−
 主張−(産経7/6)
◎ 児童ら人形劇に見入る・(土庄)町中央図書館−
 (四国7/6)
◎ 知識共有化は全人類の進歩・常世田良・日本図
 書館協会理事−文化エンタメ−(山陽7/7)
◎ 図書館閉館7カ月・・・・・・・悲しい−みんなの広場
 −(毎日7/7)
◎ 新刊結末まで一気に東野圭吾『パラドックス
 13』・図書館臨時職員松川由紀子さん−言わして
 聞かして私の一冊−(読売7/8)
◎ 栗原貞子未発表詩86編・戦争に憤り/叙情豊か・
 広島女学院大が冊子−(朝日・読売・毎日・山陽
 7/9,産経7/10)
◎ 労使間紛争解決へ企業向けセミナー・14日,
 岡山県立図書館で−(山陽7/12)
◎ 図書館利用者はマナーを守って−気流
 −(読売7/13)
◎ 図書館政策選挙で問おう・清田義昭・出
 版ニュース代表−文化エンタメ−(山陽
 7/14)
◎ 観光情報ブース設け連携・大橋記念図書館
(香川坂出)と津山市立図書館(岡山)−(毎
 日7/15,山陽7/16)
◎ 図書館の本に書き込みとは−声−(朝
 日7/16)
◎ 土庄・中央図書館に図書購入費5万円,小
 豆島LC寄贈−(毎日7/16)
◎ 図書電子化出版社に収益分配・国立国会図
 書館長尾真館長−(産経7/16)
◎ 図書館にユーモア本コーナー広がる−(朝
 日7/18)
◎ 文化発信力の強化を・電子図書館−社説
 −(毎日7/23)
◎ 岡山県内図書館の主な行事−(山陽
 7/24)
◎ 文化度を測るものさし・歯と図書館・おし
 ゃべり地球カフェ241・米国菊池京子(四
 国7/24)
◎ 津山にきんちゃい・坂出・大橋記念図書館
 名所,グルメPR−(山陽7/27)
◎ 途上国に図書館を−本の舞台裏−(朝
 日8/2)
◎ 図書館は騒ぐ場所じゃない−声−(朝
 日8/5)
◎ 国会図書館の本有料ネット配信・著作権管
 理へ新法人−(日経8/6)→8月7日付で
 国立国会図書館のサイトに事実と異なる旨の
 記事が出る。
◎ 非正規司書が半数に・サービス拡充も財政
 難−(四国8/8)
◎ イチオシをポスター展示・越前市図書館友
 の会YA倶楽部代表石原淳子さんに聞く−
 本と出合う市立図書館にて−(朝日8/9)
◎ 懐深い米図書館に衝撃・常世田良・日本
 図書館協会理事−文化エンタメ−(山陽
 8/11)
◎ ネット時代の図書館作り急げ−社説−
 (日経8/12)
◎ 知的好奇心をはぐくむ場・学校図書館−
 子どもたちの伝言−(毎日8/22)
◎ 思索のプロセス明らかに・丸山真男文庫(東
 京女子大図書館)−思考のフィールドノー
 ト−(四国8/23)
◎ 対応迫られる日本の作家・ネット図書館に出
 版界混乱−グーグル訴訟見えた課題上(#「上」は
丸付き)−(四国8/26)
◎ 大人のライトノベルを・「図書館戦争」シリー
 ズの人気作家・有川浩さん−(山陽8/26)
◎ 本に親しみ読書習慣を・子ども司書育成−
 (産経8/26)
◎ 図書館や陶芸館に転用・岡山県内廃校舎中
 北部中心に広がる−(山陽8/28)
◎ アール・デコ調の図書館で(豊郷小学校)
 −いい日本みつけた309(#「309」は丸付き)
−(産経8/30)
◎ 就活情報は図書館で・大学生対象に活用セ
 ミナ−(読売9/1)
◎ 本の価値判断する回路・賛否分かれる表現
 者たち−グーグル訴訟見えた課題中(#「中」は
丸付き)−(四国9/2)
◎ 江戸初期の宗教書発見・米国(ハーバード
 大図書館)で「ひですの経」−(四国9/3)
◎ 読書会で激論したい・20〜30代になぜか人
 気・ネット通じ腕試し・図書館などでは10年
 でほほ半減−(日経9/3)
◎ 呼吸法武道で実践・斎藤孝「呼吸入門」・(香
 川)県立図書館司書熊野明美さん−言わし
 て聞かして私の一冊−(読売9/6)
◎ 図書館協,新政権に期待−本の舞台裏−
(朝日9/6)
◎ 市民の知る権利と図書館・常世田良・日本
 図書館協会理事−文化エンタメ−(山陽9/8)
◎ 著作者側に複雑な思いも・本格化する電子
 アーカイブ−グーグル訴訟見えた課題下
(#「下」は丸付き)−(四国9/9)
◎ 明大(米沢嘉博記念図書館)が漫画・アニメ
 ・ゲームのアーカイブス−(日経9/11,
 10/26,朝日,四国10/23)
◎「英語優先,独占的状況に」グーグルのデジ
 タル化構想批判・仏歴史学者ジャンヌネーさん
 (元フランス国立図書館長)−(朝日9/12,
 日経9/28,四国10/9)
◎ 奈良舞台に「また作品を」・読書の旅有栖川
 さん自作語る(奈良県立図書情報館)−(読
 売9/14,9/30)
◎ 牟礼図書館の横能を拡充へ・高松市議会一
 般質問・教育長表明−(四国9/18)
◎ 学校図書館の充実図る・子どもの読書推進
 に3億8000万円計上・文科省概算要求−(毎
 日9/19)
◎ 図書館の活用策探る・「学校図書館活用教育
 フォーラム」(東京学芸大)−(読売9/20)
◎ 残して魔法の空間・イトーヨーカドー「子
 ども図書館」歴史に幕−(朝日9/25)
◎ 図書館発催しを開催・(東かがわ市とらまる
 図書館)長尾真由美さん−この町この人−
 (朝日9/27)
◎ 図書閲覧ネットで可能に・著作権で問題先行
 き不透明・グーグルの書籍データベース化っ
 て?−(毎日9/27)
◎「図書館まつり」多彩な催し・(三豊市)仁尾
 町文化会館−(四国9/28)
◎ 図書館は祝日もオープンを−談話室−(産経
9/29)
◎ アジアの文化大事に・東洋文庫・槙原稔一
 私の履歴書30(#「30」は丸付き)−
(日経9/30)
◎ もっと図書館司書に注目を−読者のページ
 −(山陽9/30)
◎ 米覆う失業の波・1500万人超「私を雇って」・
 公立図書館で就活−ワールド経済−(朝
 日10/4)
◎ 園児,絵本の世界満喫・観音寺(市中央図書
 館)川端さん招きライブーおり〜ぶ通信−
 (四国10/5)
◎ 本間一夫賞に石川氏・日本点字図書館−
 (読売10/8,11/2)
◎ 地域活性の新たな拠点に・メディアな図書
 館・(宝塚メディア図書館・畑祥雄)−文化
 −(産経10/8)
◎ 有料配信「利用したい」4割超・国会図書
 館の構想−(産経10/9)
◎ 家族と図書館経験9割が「読書好き」・(香川)
 県教委09年度子ども調査−(四国10/12)
◎ 未来は図書館の中にある・藤原正彦さん
 −広告特集−(朝日10/18)
◎ 図書館列車・伊賀鉄道−雑記帳−(朝
 日10/18)
◎ グーテンベルク聖書・慶応義塾大(デジタ
 ル図書館)−お宝発見−(朝日10/19)
◎ わらべ歌が果たす役割・常世田良・日本図書館
 協会理事−文化エンタメ−(山陽10/20)
◎ 小学校高学年子ども司書・福島・矢祭本の魅力
 発信の役割−くらし学び−(読売10/20)
◎ ダルビッシュ文庫開設へ・羽曳野市中央図
 書館−(四国10/21)
◎ マニフェスト・なぜ図書館で読めないのか・
 塩見昇日本図書館協会理事長−「私の視点−
 (朝日10/22)
◎ 世界10カ国22冊百科事典を展示・京都・
 国会図書館関西館−(毎日10/24)
◎ 図書館での読書−気流−(読売10/25)
◎ 児童書・研究書30万点・開館10年目幅広
 い人気・東京の国際子ども図書館−(四国
 10/26)
◎ 新政権は具体的な図書館政策を・清田義昭・
 出版ニュース代表−文化エンタメ−(山
 陽10/27)
◎ 返却ボックス・ファミリーマートJR六甲
 道商店・神戸市立図書館−(産経10/27)
◎ 創業支援セミナー・来月11日,高松で・図
 書館・政策金融公庫−(朝日10/28)
◎ 美作の国絵図180年ぶり帰国・シーボルト
 が持ち出し・岡山(大学附属図書館)でデジ
 タル化作業−(山陽10/28)
◎「活字文化の日」で朗読・国立国会図書館−
 −(読売10/28)
◎ みんなの図書館意識を高めよう−気流−
 (読売10/29)
◎ あふれる出版物アジアの大図書館を日本に・
 安富歩東京大教授−オピニオン−(朝日
 10/29)
◎ 愛情がこもった図書館の本−ちまた−
 (山陽10/30)
◎ 手際よく対応丁寧な図書館−ちまた−(山
 陽10/30)
◎ 秋深し録音図書を味わって−声−(朝日
 10/31)
◎ 授業すべて英語で留学必修勉強清け・24時間
 使える図書館・秋田の国際教養大−新教育の森
 −(毎日10/31)
◎ 知の入り口の整備急げ・学校図書館一社説−
 (朝日11/3)
◎ 図書館の本に手震え・読書づけ・益川敏英
 −私の履歴書5(#「5」は丸付き)−(日経
 11/5)
◎ 妖怪展第2弾・図鑑,怪談本など49点・香
 川大図書館−(毎日11/6)
◎ 文字大きい児童図書に熱中−声−(朝
 日11/8)
◎ 学習院・日本女子大学図書館と相互利用開
 始−(読売11/10)
◎ 創業支援セミナー・坂出市立大橋記念図書
 館−(四国11/12)
◎ 学校図書館にも司書ほしい−声−(朝
 日11/13)
◎ 図書館数が3000突破・貸し出しも最高の
 6億冊・文科省調査−(四国,山陽,日経
 11/13)
◎ 小学生年35.9冊借りた・文科省調査「子供
 に読書習慣」−(日経,毎日,読売11/13,
 11/15)
◎ “人類の知”共有へ・世界長大の仮想図書館
 今月稼動・NY著作権議論に影響も−(四
 国11/13)
◎ 世界の同胞にビルマ語の本を・東京で図書館
 を運営する・ティン・ティン・ウィンさん(50)
 −ひと−(朝日11/14)
◎ 図書館を活用していますか?・セミナー機
 に起業へ・be between読者とつくる−(朝
 日11/14)
◎「金言集」北京(国家図書館)で発見・江
 戸の宗教書「重文級価値」−(四国,読売,
 山陽11/15,産経11/25)
◎ (国立国会図書館所蔵)「電子書籍」配信へ・
 提言機関を設立・不況の出版界は懸念の声
 −(毎日11/16)
◎ 障害者のための図書館・常世田良・日本図
 書館協会理事−文化エンタメ−(山陽
 11/17)
◎ 生徒の発信助ける専任者を・図書館司書の力
 ・小袋朋美−私の視点−(朝日11/18)
◎ 小学生割合,冊数とも最高・(香川)県教
 委・今年の「子ども読書活アンケート−(山
 陽11/18,朝日11/25,読売11/28)
◎ ガリレオの初版本・秋田大学付属図書館−
 −お宝発見−(朝日11/23)
◎ 感想書き込みめる(#「みめる」は底本のママ)
しおり・図書館の本「共有」する喜びを感じて
−本はともだち−(毎日11/25)
◎ 児童文学館収まらぬ不安・移転先(大阪府
 立中央図書館)「特色増え期待」・大阪府方針閉
 館準備進む−(朝日11/28)
◎ 「時の記録」救出 進む再評価・内閣大庫
 (中国)−歴史を歩く・外岡秀俊−(朝日
 11/28)





図書館トップページへ

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library