底本の書名  香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> No45
 底本の編集者 香川県図書館学会
 底本の発行所 香川県図書館学会
 収録期間   2007年12月1日〜2008年5月31日 

 入力者   片山 堯
 校正者   新開悦子

 登録日   2008年8月12日
      

 

 



No.45     2007年12月〜2008年5月


◎ 『関西図書館あんない』(創元社,384ページ,
 1,260円)−(読売12/1)
◎「知のリサイクル」蔵書1冊100円・愛知教育
 大(図書館),完売確実に−(産経12/1)
◎ 探せなくなり大変・本は元の位置へ−図
 書館ワンダーランド142−(山陽12/2)
◎ 好評です子育て支援コーナー・貸し出し
 1万2,000冊突破−(香川)県立図書館,
 開設から半年−(四国12/8)
◎ 希望多い図書複数購入して−ちまた−
 (山陽12/14)
◎ 病名別リスト参考に・闘病記を探す−図
 書館ワンダーランド143−(山陽12/16)
◎ 市町村図書館と県立使い分けを・渡辺真道
 岡山県立図書館長−お答えします−(山
 陽12/23)
◎ 古書8万の文庫,博物館に(西尾市岩瀬文
 庫)−(日経12/24)
◎ 新世界へのパスポート・利用者カード−
 図書館ワンダーランド144−(山陽12/30)
◎ 私設図書館運営・蔵書5万冊,郵送でも
 OK・(茨城県筑西市専称寺文庫)−(日
 経12/31)
◎ 中高生らが小説発表も・福生市立中央図書
 館飯野まやさんに聞く−本と出合う・市立
 図書館にて−(朝日1/6)
◎ 想像力はぐくもう「島田恭平翁文庫」を新設,
 坂出・大橋記念図書館−(四国,毎日1/6,
 山陽1/7,読売1/15)
◎「電子図書館」期待と憂い・ネット書籍,文
 化の革命・フランス国立図書館長ブルーノ・
 ラシーヌ氏−日本の知力−(読売1/6)
◎ 被爆者救護所・長崎市新設図書館1階に−
 (山陽1/6)
◎ UDの考え方初導入県産材の図書室完成・
 岡山聾学校−(山陽1/11)
◎ 大学蔵書学生決める・書店で150冊「ハン
 ティング」−高松大・高松短大図書館−
 (読売1/13)
◎ 図書館に削除要請・「郷土史に差別助長部分」
 −島根・安来市−(四国,山陽1/14)
◎ 「モナリザ」はこの人・商人の妻リザ・デル・
 ジョコンド・独(ハイデルベルク大学図書館)
 で証拠発見−(読売,朝日,毎日,1/16)
◎ 体験共有・感想の輪・広がる「ブッククロッ
 シング」・日本でも昨秋開始・図書館の協力
 課題−(山陽1/20)
◎ 映画資料の「私設図書館」を開設して10
 年になる松永武さん(72)−ひと−(朝日
 1/24)
◎ 図書館本の書き込みに唖然−談話室−
 (産経1/25)
◎ 検閲官の肉筆生々しく・(東京)千代田図書館
 削除・弁護示す書籍発見−(朝日1/26)
◎ 歴史伝える柳沢文庫・奈良・大和郡山−
 わがまち讃歌−(産経1/28)
◎ 芥川竜之介の原稿公開・薄田泣董あて書簡
 も,来月8日から倉敷・中央図書館一(山
 陽1/30,2/9)
◎ 予算減少,自力で財源かせぎ,高知(県立)の
 移動図書館,車体に広告−(日経1/30)
◎ 紙芝居の欧州祭典を計画するフランスの図
 書館長・マリー・シャルロット・デルマスさ
 ん(55)−ひと−(朝日1/31)
◎「回想健康法」スタート・思い出語り脳を活性
 化・坂出市図書館−(四国,山陽2/1)
◎ 図書館蔵書の相互検索開始・善通寺市教委
 と四国学院大一(四国2/2,朝日2/5)
◎ 脱「貸本屋」めざす図書館・外部化で変わ
 る公立−(朝日2/9)
◎ 旅の発見書き込んでガイド本「自分版」・
 (東京千代田区)「旅の図書館」−教えて!
 達人−(日経2/9)
◎ IT化便利になった図書館・あっと!デー
 タ−(朝日2/10)
◎ ただいま進化中大学図書館−(朝日
 2/11)
◎ 図書館新着本大学生が選ぶ,広がる「ブッ
 クハンティング」高松大,今年から導入−
 (朝日2/13)
◎ 直木賞作家桜庭(一樹)さん郷土への愛語る,
 鳥取・倉吉市立図書館情報誌で紹介−東西
 南北−(山陽2/14)
◎ 1本のひも,風土を反映・「世界あやとり紀
 行精霊の遊戯」(INAX出版,2006年1,575
 円)−学校図書館から−(山陽2/15)
◎ 設置広がる「闘病記文庫」・病名で分類,図
 書館へ−(山陽2/16)
◎ 大学図書館の休日開館増・数字は語る−
 (日経3/3)
◎ 蔵書デジタル化進展・大学や公共図書館−
 (日経3/8)
◎ 柳田文庫(成城大)・お宝発見−(朝日
 3/10)
◎ 学校図書館に地域格差・財政力など原因,学
 力に影響懸念−(毎日3/16)
◎ 郷土関係誌の記事ネット検索・岡山県立図書
 館,明治からの100年分−(山陽3/19)
◎ バクの心温まる物語・「いい夢ひとつおあずか
 り」(小松原宏子作,くもん出版1,260円)
 −学校図書館から−(山陽3/21)
◎ みんな待ってる図書館ロバ・ブラジル北東部
 −(朝日3/29)
◎ 入学・入園の参考に・(香川)県立図書館で
 企画展−(朝日4/2)
◎ 図書館の本は私物ではない−談話室−
 (産経4/18)
◎ 授乳コーナー設置・土庄(中央図書館など)
 の5町施設−(四国4/20)
◎ 公立図書館・民間委託避け文化拠点に・元
 図書館職員古賀博実−私の視点−(朝日
 4/25)
◎ 図書館−女の気持ち−(毎日4/26)
◎ 図書飴・予約本メール通知便利−みんなの
 広場−(毎日5/2)
◎ 大学図書館変身・バー風内装/学生が蔵書選
 び−(日経5/2)
◎ 貸し出し120万冊・3年連続増入館者2年
 ぶり増・岡山県立図書館07年度利用−(山
 陽5/8)
◎ 許可なく図書館通い,息が詰まる授業,短
 歌に熱中−私の履歴書谷川健一H−(日
 経5/10)
◎ 貸し出し冊数1万冊達成へ−Young・ヤ
 ング−(山陽5/10)
◎ 学校図書費2割‘流用”文科省が自治体
 調査財政難理由に44億円−(四国,山陽
 5/11)
◎ 多彩なイベント親子連れら満喫・(高松市)
 香川図書館1周年記念−(四国5/11,朝
 日5/14)
◎ 図書館語らいの場に・京大が「環ON」開
 設−(朝日5/12)
◎ 親子の顔輝く文化空間・(市中央図書館)・
 高松市・昭和町かいわい−週刊まちぶら−
 (四国5/12)
◎ 子供にもできる小豆島遍路・倉敷の女性,
 図書館にビデオ−(産経5/13)
◎(坂出市立)大橋図書館に読書機械贈呈・
 「24時間TV」委−(四国,読売,山陽
 5/14)
◎ 図書館前で待ち合わせ?・舞鶴・高1殺害
 −(四国,毎日5/16)
◎ 民間委託の成果無に?・大阪府PT案では
 廃止・社会・労働の専門図書館(大阪府労働
 情報総合プラザ)−(毎日5/17)
◎ 本購入率山梨が1位・公立小中学校文科省
 調べ・9割の図書館に専門職−教える−
 (朝日5/18)
◎ 坂出・大橋図書館へ歴史,伝記650冊贈
 る・坂出,丸亀,綾歌の6LC−(山陽
 5/19)
◎ 僕は旅する図書館長・自転車で本棚引いて
 全国行脚.環境本貸し出し・土居一洋−文
 化−(日経5/21)
◎ 図書室の本足りない・基準達成公立小42%
 中学校36%・昨年3月末,文科省調査−(日
 経5/25)
◎ きょう「納本制度の日」・国会図書館,納入
 義務化60年−(日経5/25)
◎ 伝承おもちゃ作り楽しむ・高松,林町の県立図
 書館−おり〜ぶ通信−(四国5/25)
◎ 全国公募展の入賞絵画展示・観音寺市立図
 書館−(四国5/28)
◎ 知と和と心を図書館で育む−声−(朝
 日5/31)





図書館トップページへ

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library