| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 2006年6月24日 No41 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2006年12月13日
|
![]() | |
□ |
No.41 2005年12月〜2006年5月 ○ 図書館知的交流の場へ進化・奈良県立図書情報館初代館長千田稔さん(63)−テーブ ルトーク−(朝日12/2) ○ 「大正・昭和前期教育史」を完成・香川県図書館学会顧問熊野勝祥さん−(毎日12/3) ○ 司書対象にフェア・岡山でトーハン−(山陽12/4) ○ 学校で気軽に読める・団体貸し出し−図書館ワンダーランド96−(山陽12/4) ○ 岡山で全国図書館大会来年10月−(山陽12/6) ○ 「児玉文庫」復活へ・山口・周南出身の児玉源太郎・有志19人構想−(産経12/8、 ’06 2/16) ○ 蝶のように書架を眺めよ・千野信浩『図書館を使い倒す!』(新潮新書)−書評倶楽 部・興福寺貫首多川俊映−(産経12/10) ○ 北海道に資料室・作曲家・伊福部昭の業績紹介・音更町図書館−(四国12/11) ○ (香川)県立図書館が業務再開・ネットで資料予約など新サービス提供−(山陽12/ 14) ○ 図書館・コピー制限緩和へ・短い著作物で権利者側「了承」−(朝日12/15) ○ 香川図書館を07年4月開館・高松市方針−(四国12/15) ○ 視覚障害者、読書しやすく・文化庁が著作権法改正へ・ネット上に録音図書館−(四 国12/18) ○ 旧陸軍の機密文書1万ページ・米接収、議会図書館に保管−(四国、山陽12/18) ○ 黒崎氏の功績伝える・図書館道−図書館ワンダーランド97−(山陽12/18) ○ 「食糧自給で平和」説く・農業経済学者(農文協図書館理事長)近藤康男さん−惜別 −(朝日12/20) ○ 廃校体育館が図書館に・県内外から寄贈2万冊・高地(#「高地」は底本のママ)・ 安芸−東西南北−(山陽12/20) ○ 聖夜へ心華やぐ・ゲームや人形劇満喫・高松市図書館]マス会−(四国12/24) ○ 天下りでない館長選びを・国会図書館・吉田達也(東京都立大大学院生)−私の視点 ウィークエンド−(朝日12/24) ○ 読み聞かせの参考に・絵本100冊リスト作成・(香川)県立図書館−(山陽12/26) ○ (香川)県内9図書館ネットワ−ク化・250万点−括検索・県立図書館4日、サ−ビス開 始−(四国1/1) ○ 「わが子に」が製作の原点・貸し出し年6千冊・てんやく絵本ふれあい文庫代表岩田美 津子さん−朝日社会福祉賞−(朝日1/4) ○ 閉館中も待ってます・返却ポスト−図書館ワンダーランド98−(山陽1/8) ○ 乱歩が書き残した見取り図生家を復元へ・三重・名張(市立図書館)19年度完成見込 む−(産経1/10) ○ 親子ら伝統文化味わう・坂出(市立大橋記念図書館)初釜茶会−(四国1/10) ○ 大正・昭和前期教育史を刊行・学力日本一時代への礎を考証・県図書館学会顧問・熊 野さん−(四国1/10) ○ 「道義的責任はあった」・元戦犯・賀屋氏らの証言公開・国会図書館−(朝旧1/11) ○ 折り紙で豆まきの升・土庄・中央図書館「手作り楽しい」−(山陽1/15) ○ 子どもと館つなぐパイプ・手作りボランティア−図書館ワンダーランド99−(山陽1/ 22) ○ 戦後図書館学を確立・(香川)県立図書館初代館長・椎名六郎・香川県高松市−ふる さと人国記−(産経1/24) ○ 「公益として不可欠」・営利にそぐわない専門性・図書館協が反対・公立図書館の民 営化−米国の場合・川崎良孝−(毎日1/28) ○ グーグル革命世界へ輸出・衛星画像、ネット図書館−(読売1/29) ○ 病院の図書・情報室普及・患者らに医療知識を・蔵書数や使い勝手ばらつき−(読売 1/29) ○ 都市空間、ガラスでパッケージ・シアトル中央図書館・隈研吾(建築家)−奇想遺産 −(朝日1/29) ○ 進化する図書館・地域振興の拠点に−(日経1/30) ○ 不要な蔵書7000冊100円で市民に販売・島根大図書館−東西南北−(山陽2/2) ○ 近現代市(#「市」は底本のママ)研究に暗雲・個人情報保護で資料閲覧に壁−文化 −(日経2/4) ○ バックナンバー利用して・雑誌−図書館ワンダーランド100−(山陽2/5) ○ 皇室儀礼が生んだ開館熱たどる・『図書館の政治学』東條文規著(青弓杜)・原武史 −読書−(日経2/5) ○ 図書館で猛勉強−ひととき−(朝日2/9) ○ 国会図書館を独立法人化−(読売2/10) ○ 図書館利用のモラル欠如−こだま−(四国2/13) ○ 官から民へ・「図書館文化」の継承を・入矢玲子−私の視点−(朝日2/15) ○ 旧5町域に移動図書館・幅広い分野3000冊用意・高松−(四国2/16、読売2/18、朝日 2/19) ○ 司書になる夢を信じて・働く私たちの思い・Part1非正規雇用B−(読売2/16) ○ 働く苦労とよろこび・『ハルばあちゃんの手』(山中恒文、木下晋絵、福音館書店、 1575円)−学校図書館から−(山陽2/17) ○ 「香川図書館」は今夏にも着手へ・高松市教委、計画発表−(四国2/18、山陽3/21) ○ 専用データベース活躍・雑誌記事の検索−図書館ワンダーランド101−(山陽2/19) ○ 戦後初のアニメ復活・58年ぶり福岡の図書館で−(産経2/24) ○ 図書館の役割や課題めぐり討論・四国ブロックの集い−(四国2/26) ○ ビジネス支援に力・岡山、広島の県立図書館−(山陽2/26) ○ 図書館がビジネス支援・高松でフォーラム− (四国2/28) ○ 自前の軍隊で検閲に抵抗・有川浩『図書館戦争』(メディアワークス)・探検エンタ ーテインメント−文化−(読売2/28) ○ 平櫛田中の悲しみ伝える・新発見の短歌−図書館ワンダーランド102−(山陽3/5) ○ 資料費6年連続減・05年度厳しい地方財政反映・全国の公立図書館−(四国、産経3/6) ○ 不用本・読み終えても伝え続けたい・コーナー設け自由に交換・市民の管理で駅に「 図書館」−声−(朝日3/7) ○ 伝わる友情の温かさ・『夜のピクニック』(恩田陸著、新潮社、1680円)−字校図書 館から−(山陽3/17) ○ 司書の方いる恵まれた岡山−ヤング−(山陽3/17) ○ 図書館は私の書斎−セカンドステージ−(毎日3/17) ○ 国際交流の発信源・英語で遊ぶ−図書館ワンダーランド103−(山陽3/19) ○ 図書館司書が編集・執筆・ガイドブック『キラキラ読書クラブ』発刊−(毎日3/28) ○ 広がる匿名社会・個人情報保護法施行1年・図書館が名簿閲覧制限−(山陽4/1) ○ 元気や知識いただく・利用者との対話−図書館ワンダーランド104−(山陽4/2) ○ 薬害エイズ・感染者、未来へ語る・録音テープ大英図書館に−(毎日4/3) ○ 明治時代の本6万7千冊追加・国立国会図書館のホームページ−(四国4/4) ○ 著名人の読書体験・(香川)県立図書館でパネル展−(産経4/9) ○ 土庄中央図書館貸し出し者10万人(産経4/9、毎日4/11) ○ 地域の特色に触れて・旅先でも利用−図書館ワンダーランド105−(山陽4/16) ○ 人間が育つうえで「言葉=母語」がいかに大切か・渡辺有理子『図書館への道』(鈴 木出版)−余録−(毎日4/17) ○ 「本すべて収集」は命綱・国会図書館の独立行政法人化−藤本由香里−(朝日4/18) ○ 戦火から本を守ったイラクの実話を絵本に・『バスラの図書館員』(J・ウィンター著、 長田弘訳、晶文社)−おすすめ−(朝日4/18) ○ 日ごろの活動たたえる・読書推進・二番丁小、詫間町図書館−(四国4/2) ○ お母さんも一緒読書まつり・(香川)県立図書館で読み聞かせの会−(朝日、読売4/ 23) ○ HPで見られる江戸時代の絵本・国際子ども図書館−(産経5/5) ○ 中国人お好き・村上春樹と渡辺淳一・大学生と図書館調査で判明−(朝日5/7) ○ 「みんな輝け」重い伝言・本と出会う・学校図書館にて・千葉県立印旛高校司書山中 先生に聞く−(朝日5/7) ○ 貸出点数や予約増加・(香川)県立図書館1−3月サ−ビス改善反映−(山陽5/7) ○ 苦難の体験患者の支えに・闘病記文庫−泉−(読売5/7) ○ 子どもに戻り絵本楽しもう・丸亀市立中央図書館国方忍さん−人もよう−(読売5/9) ○ 福井県「内容過激」150冊撤去・県生活学習館−(産経、四国5/12) ○ 塩業の歴史後世へ・研究家が資料420点寄贈・ユ−プラザうたづ「加茂文庫」オ−プン −(四国、山陽、読売5/13) ○ あす坂出で読書講演会・市立大橋記念図書館−(読売5/13) ○ 13か国の絵本展・ポップアートなど100冊、丸亀市立中央図書館−(読売5/13) ○ 「読み聞かせ」許可いるの?・著作権者らガイドライン・図書館など現場困惑−(朝 日5/14) ○ 誰でも利用しやすく・ユニバーサルデザイン−図書館ワンダーランド106−(山陽5/ 14) ○ 公立校図書館、本不足悩む・数字は語る−(日経5/15) ○ 親子で行ける図書館も・赤ちゃんABC・絵本7−(読売5/16) ○ サイバ−犯罪防げ・県警が啓発ビデオ作成・学校や図書館に配る−(山陽5/23) ○ 人の手触り感じる仕上げ・文脈ない土地の新風景・国立国会図書館関西館−文化−( 四国5/23) ○ 蔵書整理の処方せん・図書館寄贈も一手−セカンドステージ−(日経5/28) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |