底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  2003年12月20日 No36
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.36     2003年6月〜2003年12月

○ 日本語の達人になろう・辞典を使いこなす−図書館ワンダ−ランド41−(山陽6/2)
○ 移動図書館利用じっくり読書−ちまた−(山陽6/4)
○ 皆に伝えたい読書の魅力を−青春気流−(読売6/5)
○ 図書館通い夢中で選ぶ日々−談話室−(産経8/7)
○ 読書やネット自由に・さぬき市青少年交流プラザ開館−(読売6/7)
○ スボレクもっと知って・競技地図や道具展示・県立図書賂−(山陽6/7)
○ 針扱いに悪戦苦締・町図書館体験講座・牟礼−(こども四国新聞6/8)
○ 子どもたちの目輝く図書館−ちまた−(山陽6/10)
○ 図書館利用し視野広げよう−ちまた−(山陽6/13)
○ 図書館という名の友人通じ・漫画家高野文子さんと読書−(朝日6/14)
○ 日本の島の「いま」紹介・『日本の島ガイドSHIMADASシマダス』
  (財団法人日本離島センタ−,2,940円)−学校図書館から−(山陽6/16)
○ 語り継ぐ戦争の悲惨さと平和の尊さ・松山市が100本制作図書館などに配布−(毎日6/17)
○ 活字楽しめる図書室願って−声−(朝日6/20)
○ 天正使節の和訳聖書・ポ−ランドの図書館が保管400年ぶりに発見−(四国6/22)
○ 県民性の問題?環境が悪いの?・四国人、本読まない?文化庁調査で全国最低(朝日6/22)
○ 学校図書館の活動報告・8月倉敷全国大会−(山陽6/23)
○ 時代や分類で使いわけ・年表と歴史事典・図書館ワンダ−ランド42−(山陽6/23)
○ 検索過程すべて自動化・IT図書館−IT探検隊−(読売6/27)
○ 県外からの本図書館に感謝−ちまた−(山陽6/27)
○ すべてに感謝の心持って「合掌」の社会を取り戻したい
  −図書館長のひとりごと27−(四国6/28)
○ 院内に「図書館」・あった!こんな病院4−(山陽6/28)
○ 戦争のない社会へ・平和学習資料を作製小・中図書館に配布・岡山県教組−(山陽6/30)
○ ブックスタ−ト事業・丸亀市立図書館司書山本洋子さん−今月の顔−(山陽7/2)
○ 身近なデ−タぎっしり・多様な統計資料−図書館ワンダ−ランド43−(山陽7/7)
○ 野川隆の幻の詩見つかる・中国東北部の図書館から−(毎日7/9)
○ 電子化で知の開放着々・国立国会図書館関西館増えるネット利用−(毎日7/11)
○ 点字の児童図書室20年−泉−(読売7/13)
○ 明治・大正の医療資料800点寄贈・
  緒方洪庵の子孫が収集大阪府立看護大図書館ヘ−(毎日7/19)
○ 男の子の世界記録挑戦・『ボ−イズ・ドリ−ム』
  (A・シアラ−著.鈴木彩織訳.PHP.1,400円)−学校図書館から−(山陽7/21)
○ 太陽浴びた旬の野菜のように子供たちも自然の中で育てたい
  −図書館長のひとりごと28−(四国7/26)
○ 検診の合間に絵本読み聞かせ・丸亀市立図書館−(産経7/27)
○ 町立から国立まで網羅・検索システム−図書館ワンダ−ランド44−(山陽7/28)
○ 図書室が大好きな空間・作家小川洋子さん−あのころ−(読売7/28)
○ 学校図書館魅力的に−"変身"−(読売7/29)
○ 図書館利用はマナ−守って−声−(朝日7/31)
○ 図書館で借りた小説の最後落丁−ちまた−(山陽7/31)
○ 調べ学習の成果募る・図書館の学校小中高生対象に−(四国7/31・山陽8/1)
○ 日本点字図書館創設本間一夫さん死去
  (朝日8/2.9/2・四国8/30・毎日9/2・山陽9/6・読売9/14)
○ 光が照らす夢の世界・子どものへや−国際子ども図書館−(読売8/9)
○ 冷たい空気に紙のにおい−国際子ども図書館−(読売8/10)
○ 有馬進一さんオススメの1冊・『図書館へ行こう』
  (田中共子・岩波ジュニア新書740円)−(読売8/10)
○ 古い絵本をパソコンで・メディアふれあいコ−ナ−国際子ども図書館 −(読売8/12)
○ 夏休みの楽しい思い出・『そばかすイェシ』
  (M.プレスラ−作 斎藤尚子訳.山西ゲンイチ絵.徳間書店1,500円)
  −学校図書館から−(山陽8/18)
○ 喜び伝え22年・点字本朗読会.活動の歩みビデオに・大阪「わんばく文庫」−(読売8/18)
○ 借りた本は大事に親は教えよ−みんなの広場−(毎日8/20)
○ ビジネス支援図書館・起業準備の情報提供・育成必要な専門司書−(読売8/23)
○ 図書館を地域情報の砦に・使い勝手よく提供−(四国8/24・山陽8/29)
○ 図書館担当は夏休みが勝負−声−(朝日8/24)
○ 時と場所超え旅を・地名事典と地図−図書館ワンダ−ランド45−(山陰8/25)
○ 子どもの頭脳の発達のために過保護は慎しみたい−図書館長のひとりごと29−(四国8/30)
○ 「合併機に図書館を」・琴平・子ども議会・小中学生、町長に要望−(四国8/31)
○ 本・雑誌・新聞の索引に・出版物のための出版物
  −図書館ワンダ−ランド46−(山陽9/1)
○ 図書館で遊ぼう・くらし再考−(産経9/4)
○ 普段と違った図書館楽しむ−ちまた−(山陽9/4)
○ ビジネス支援へ地域と連帯図る・未来像探る図書館−書の国から−(山陽9/5)
○ 知的立国、図書館から、先進県・鳥取片山知事に聞く−(読売9/9)
○ 人見絹枝の手紙も公開・ネットでデジタル資料−図書館ワンダ−ランド47−(山陽9/15)
○ 公共性と著作権で火花・図書館の攻防・文化は誰のもの英米の模索・下−(朝日9/18)
○ バス図書館へもう一頑張り−声−(朝日9/20)
○ 図書館貸し出し過去最高・小学生は年間17冊・2001年度−(読売9/20)
○ 震災の記憶 電子図書館に.神戸大と市民団体−(朝日9/21)
○ 戦争で変化する食生活・
  『戦下のレシピ太平洋戦争下の食を知る』(斉藤美奈子著.岩波書店).
  『私たちはいま.イラクにいます』(シャ−ロット・アルデブロン文 森住卓,写真.講談社)
  −「学校図書館から−(山陽9/21)
○ 図書館改善には直接意見を−談話室−(産経9/22)
○ 知識生かし本と人をつなぐ・吉田倫子さん・司書−どんな仕事?−(読売9/23)
○ 著作権めぐり深まる溝・公共図書館と出版界−座標軸−(山陽9/25)
○ 子どもの「つながり」考える・梅本恵さん・学校図書館−絵本といっしょ−(朝日9/26)
○ 日本の文化を守るためにも、家庭や地域の料理を継承したい
  −図書館長のひとりごと30−(朝日9/27)
○ 著作権者への補償必要?・公貸権制度・公共図書館の在り方−座標軸−(四国9/27)
○ 知の箱舟はどこへいく・石田衣良−ゼロサン時評−(朝日9/30)
○ 図書館と著作権・三田誠広さん・糸賀稚児さん−論陣論客−(読売9/30)
○ 図書館の休館日平日に変更願う−ちまた−(山陽10/1)
○ 図書館の本に書き込みとは−談話室−(産経10/3)
○ 自宅で"鑑賞"どうぞ・美術品掲載の本−図書館ワンダ−ランド48−(山陽10/6)
○ 図書館求める本人確認疑問−(朝日10/8)
○ 子どもを本好きに・読書活動推進計画を策定−(四国10/11)
○ 津山市立図書館もっと利用して−ちまた−(山陽10/13)
○ 冒険.友情・・・・多彩な要素・『穴』(ウイルス ・サッカ−作.幸田敦子訳 講談社)
  『道』(同上)−学校図書館から−(山陽10/19)
○ 絵や音から"読む"・特養ホ−ムに配本サ−ビス
  東京の区立図書館・出向貸し出しサ−ビスまだ少数−本はともだち−(毎日10/22)
○ 行楽地はゴミだらけ、自己中心主義の人が多すぎる
  −図書館長のひとりごと31−(四国10/25)
○ 図書館で論議・教科書置いて−声−(朝日10/26)
○ 「玄関」「世間」の語源も・仏教の本−図書館ワンダ−ランド49−(山陽10/27)
○ 全集の返却に時代の変化が−声−(朝日10/27)
○ 参加型の公共建設を・人々の心の図書館・地域とともに・発言・安藤忠雄−(山陽10/28)
○ 図書館貸し出し進む集中化・初の全国調査「模倣犯」読者.3割は借りて(朝日10/29)
○ 時代に合わせて変身中・図書館−社説−(朝日11/4)
○ 作家と図書館・「複本」問題で共存模索欠かせぬ読者の視点−(読売11/12)
○ 新文化の発信地に・土庄中央図書館ほんとぴあ開館(四国11/14,毎日11/15.読売11/26)
○ 盲導犬と人の信頼と愛・
  『盲導犬クイ−ルの一生』(秋元良平,写真、石黒謙吾,文 文藝春秋.1,429円)
  『クイ−ルへの手紙』(同.1,333円)−学校図書館から−(山陽11/16)
○ 情報探す手伝いします・法律の調査−図書館ワンダ−ランド50−(山陽11/24)
○ 『子供』のブックリスト作製・書籍や雑誌4つのテ−マで分類−(産経11/27)
○ 良書でも地味本・低調な購入率・図書館は「本の創造者」に
  −書の国から−(山陽11/28四国11/29)
○ 化学肥料や農薬に頼りすぎ安心できる食物が少なくなった
  −図書館長ひとりごと32−(四国11/29)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library