| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 2003年6月28日 No35 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2005年8月25日
|
![]() | |
□ |
No.35 2002年12月〜2003年5月 ○ 赤レンガ建築の王者・慶応義塾大学図書館旧館 −近代化遺産ろまん紀行188−(読売12/1) ○ 予算減る図書館・自治体の多く交付金を多目的使用・ 工夫凝らし「民主主義の学校」守れ−(読売12/2) ○ 市立図書館の職員応対感心−ちまた−(山陽12/2) ○ タイムスリップ感覚味わえる・マイクロフィルム −図書館ワンダ−ランド31−(山陽12/2) ○ 町の図書館は作家を殺す?「論座」12・1月号−(朝日12/5) ○ 観音寺市が図書館新築へ・利用者"流出"歯止めを−(山陽12/6・四国12/13) ○ 「図書館コピ−」で申入書・書協が横浜市長に−(朝日12/8) ○ 金属「金」の行方たどる・『宝さがしの旅』 (S・ビ−ステイ絵、M・フ−パ−文、山田順子訳、岩波書店、1,800円) −学校図書館から−(山陽12/16) ○ 伝わる作品完成への熱意・木山捷平コ−ナ−−図書館ワンダ−ランド32−(山陽12/16) ○ ネット国会図書館快挙・eメ−ル時評・成田龍一−(朝日12/17) ○ 購入費削減司書の減少・公共図書館が危機的状況−(四国12/17) ○ 図書館の設計費否決・観音寺市議会委−(四国・読売・山陽12/19) ○ 本読むわくわく子どもと育てて・図書館員との対話通じて −大山緑陰シンポ分科会から−(朝日12/19) ○ 委員会否決の図書館設計費本会議で可決・観音寺市議会−(四国・山陽12/21) ○ 子育て支援情報を掲載・「かわら版」を発行・ 公民館、図書館などで掲示、香川県が初−(毎日12/21) ○ ダンスやゲ−ム楽しく・高松の図書館分館サンタが4人やってきた−(朝日12/24) ○ 「読む人をハラハラさせることが大事」・『ビッビ・ボッケンのふしぎ図書館』 共著者のノルウェ−人作家クラス・ハ−ゲルップさん−本はともだち−(毎日12/25) ○ 図書館の本紛失信じられない−ちまた−(山陽12/25) ○ 書斎活用術を披露・紀田順一郎さんがデジタル本2冊・ 便利な古書店、図書館検索−(山陽12/27) ○ 宗教により異なる読み方本来の意味も知ってほしい −図書館長のひとりごと21−(四国12/28) ○ 観音寺市立図書館・市民会館前に移転・ 市制施行50周年記念事業平成16年の完成目指す−(産経12/29) ○ 統計でみる都道府県ランキング−環境・国土・暮らしぶり・図書館 (1)富山・ノ−ベル賞2氏とゆかり・(2)福井・(3)長野・(4)山梨− (読売12/29) ○ 3万5000人訪れ予約満杯・オ−プン2カ月の国立国会図書館関西館−(四国12/30) ○ 7割が複写や閲覧禁止・柳美里さんの『石に泳ぐ魚』 全国の所蔵図書館利用調査・最高裁の判決受け−(四国・山陽12/30) ○ 映画版国会図書館を・全作品納入義務付け・文化庁が法整備検討−(産経1/7) ○ 「未」にちなんだ書物絵本など60点紹介・香川県立図書館− (毎月1/7・四国1/13・産経1/15) ○ マルコムxの日記NYで公開へ・遺族、図書館に75年リ−ス−(読売1/9) ○ 図書館のおかげ心と頭広くなる−ヤング−(山陽1/9) ○ 明治期の図書無料閲覧HPに66万件アクセス・ 国立国会図書館「近代デジタルライブラリ−」−(産経1/11) ○ 岡山俳階史の貴重な資料・燕々文庫−図書館ワンダ−ランド33−(山陽1/13) ○ 機密扱いだった1万冊やっと日の目を見た・米国議会図書館の日本古典籍を −"発掘"・渡辺憲司さん−ひと−(毎日1/16) ○ 江嶋家の古文書CD−ROM化、今治市と愛媛大附属図書館−(産経1/16) ○ 「図書館で研修」・・・・・実は休館日・どいつもこいつもズル休み −都立高の教員44名虚偽報告−(産経1/18) ○ 財政難で図書館活用・ブックスタ−ト事業始める・鳴門市−(四国1/19) ○ 一緒に大人になって『猫の名前』(草野たき著、講談社、1,300円) −学校図書館から−(山陽1/20) ○ 図書館などに書籍1800冊寄贈・三豊ライオンズクラブ−(四国1/23) ○ 遍路文化本来の意味をもう一度、考えてみてはどうだろう −図書館長のひとりごと22−(四国1/25) ○ 見直される地元本・図書館が重要な役割担う−書の国から−(四国1/25) ○ 図書館で感化勉強にも拍車−談話室−(産経1/25) ○ 郷土愛受け継ぐコ−ナ−・良寛文庫−図書館ワンダ−ランド34−(山陽1/27) ○ 池内さんに毎日新聞社賞・学校図書館協議会長賞尾楠さん −読書感想文全国コン−(毎日1/30) ○ 図書室ライフ大切な思い出−ヤング−(山陽2/1) ○ 公立図書館17%で外部委託・文科省調査経費削減、慎重論も−(朝日2/2) ○ 全国に誇る膨大な蔵書・川柳の町・久米南−図書館ワンダ−ランド35−(山陽2/3) ○ 疑問だらけの図書館民営化−メ−ル−(朝日2/5) ○ ネパ−ルへの思い語る・母校・竜川小で大阪の真部さん・ 貧困の山村に診療所、図書館寄贈−(四国2/11) ○ 出版不況元凶は・文芸家協会シンポ開催・ 作家側「異議あり」新古書店・図書館「意義あり」−時時刻刻− (朝日2/11・四国2/15・産経2/24・山陽2/27) ○ 図書館では静かに・山本町・大野小1年・館内でのマナ−学ぶ−(四国2/13) ○ 感動子どもたちに伝えたい・「子どもの読書活動推進基本計画」策定から半年・ 司書教諭の配置小中高の10,3%公立図書館数市・区と町・村に差一(読売2/15) ○ 来年度予算化、今年度の倍に・自治体の学校図書館・図書整備−(毎日2/16) ○ ピンチの「雲」を守れ・『雲の飼い方』(渡辺わらん作、講談社、1,400円)−(山陽2/17) ○ 曲がり角の「市民の図書館」・記者は考える−(朝日2/28) ○ 大阪文学館中之島図書館を生かそう−私の視点−(朝日3/1) ○ 学校図書館地域と連携を・重要性増す司書の役割−岡山でシンポ−(山陽3/3) ○ 胸打つエピソ−ドも・市町村史−図書館ワンダ−ランド36−(山陽3/3) ○ 父親頑張って廃バス図書館−声−(朝日3/4) ○ 市から委託受け運営参画・読み聞かせ活動から図書館づくりまで・ ふくろうの森・徳島県鳴門市−いきいきNPO−(産経3/6) ○ 新図書館建設に2億2400万円計上・土庄−町議会だより−(四国3/7) ○ キ−ワ−ドは「ベンチャ−」・ブックリスト作成・県立図書館(香川) 書籍や雑誌など分類−(産経3/14、四国4/4) ○ 香川の"ものしり博士"に・蔵書70点提示・県立図書館で企画展−(山陽3/17) ○ 友情つなぐ古ジ−ンズ・『トラベリング・パンツ』 (アン・ブラッシェア−ズ作、大嶌双恵訳、理論社、1,380円) −学校図書館から−(山陽3/17) ○ 地域の個性表す郷土資料・武蔵コ−ナ−−図書館ワンダ−ランド37−(山陽3/17) ○ 著作権者が不明・明治期刊行の図書10万冊分・国会図書館公開調査へ−(産経・毎月3/17) ○ 新中央図書館建設進む・情報提供の拠点に・土庄島内最大11月開館− (山陽3/23・四国4/3・読売4/12) ○ 自然の再生に取り組むための行動起こす最後のチャンス −図書館長のひとりごと24−(四国3/29) ○ 楽しい岡山の話題・広報誌・真金倶楽部−図書館ワンダ−ランド38−(山陽3/31) ○ ボリビア「姉妹図書館」に贈呈・IBBY朝日国際児童図書普及賞−(朝日4/2) ○ 「なかよしブックマン」で〜す。バリアフリ−移動図書館車導入坂出市− (四国4/5・読売・産経4/12・朝日4/14・毎日4/16・山陽5/5) ○ 生活環境整備に重点・今秋から市立図書館建設・観音寺市 −どうなるわがまち2003年度予算から(5)−(四国4/13) ○ 昔のおもちゃ作るの楽しい・県立図書館(香川) 「こども読書まつり」開幕−(朝日4/20) ○ 寡黙な少年の成長物語『きよしこ』(重松清著、新潮社、1,300円) −学校図書館から−(山陽4/21) ○ 貴重な資料戦火逃れた・開戦前ひそかに館外へ・ 略奪危機はモスク避難・バグダッド・図書館・公文書館−(朝日4/22) ○ 文科大臣表彰・読書優秀実践校・教科学習など図書館を積極活用・ 宇多津北小・三野津中・高松市図書館−(四国4/22) ○ 学校図書館の充実が急務だ・子供の読書−社説−(読売4/24) ○ 図書室で待ってるよ・常駐「学校司書」広がる−(朝日4/25) ○ この本、その本、あの本、きょうはどの絵本? とらまる図書館おはなし会こそあど・香川のサ−クルひとひとNET− (四国新聞オアシス4/25) ○ 本に出会う「喜び」の場に・NPO法人・高知こどもの図書館 −いきいきNPO−(産経5/1) ○ 「司書教諭」の配置前向きに−気流−(読売5/2) ○ 文化会館が完成へ・図書館や生涯学習室整備・仁尾町 −どうなるわがまち・2003年度予算から(17)−(四国5/2) ○ 「憲法の誕生」ネットで公開国会図書館−(朝日・毎日5/3) ○ 「水上勉文庫」が再開・福井・大飯町地元NPOが支援−(毎日5/3) ○ 本に出会おう・ネットで図書館で−(毎日5/4) ○ ネットで録音図書・視覚障害者モニター100人募集・ 大阪府立中央図書館−(読売5/5・朝日5/10) ○ 子どもたちに良い本を・どんどん読書プラン−図書館ワンダ−ランド39−(山陽5/5) ○ 読書活動へ独自のアイディア・「良書」よりもまず活字・ ミニ講演会を図書館で・優秀実践校岡山県内で3校選定−(山陽5/12) ○ 丸亀で教科書展・市立図書館−(毎日5/12) ○ 息子に学んだ本を扱う方法−声−(朝日5/13) ○ 古里の歌、時代越え復活・昭和初期、名所集めた「高松小唄」・ 図書館から楽譜きょうお披露目−(朝日5/17) ○ 架空、郷土、歴史・・・・多彩な人名辞典−図書館ワンダ−ランド40−(山陽5/19) ○ 家族捜しさすらう少女・『さすらいの旅』 (D・エリス作、もりうちすみこ訳、さ・え・ら書房1,300円) −学校図書館から−(山陽5/19) ○ 図書館盛況で手際よい応対−ちまた−(山陽5/21) ○ シックハウス建物のせいで体調が悪く・学校や図書館でも問題に・ 子どものニュ−スウィクリ−−(読売5/25) ○ 学校図書館には司書教諭必要−みんなの広場−(毎日5/25) ○ 読書離れ防ぐ図書館の活動−メ−ル−(朝日5/28) ○ 「表現力と思考力」養うためには乳幼児期の読書習慣が重要 −図書館長のひとりごと26−(四国5/31) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |