底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  2002年12月14日 No34
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.34     2002年6月〜2002年11月

○ なぜ、図書は大量廃棄されたのか・失われたチェック機能・船橋市西図書館
  −News watch−(産経6/10)
○ 豊島小にユニ−ク"図書館"・建築家安藤忠雄さん贈る−(四国・朝日・毎日・産経・山陽6/11)
○ 図書館の新しいあり方は・改革めぐり民・官が議論−(朝日6/13)
○ 図書館・自ら考え、学ぶ人のために−社説−(毎日6/16)
○ アフガン少女過酷な生活・『生きのびるために』
  (デポラ・エリス著、さ・え・ら書房、1,300円)−学校図書館から−(山陽6/17)
○ 職員5人、シックハウスか・改装直後、目・鼻に不調・大阪・吹田市立図書館−(毎日6/18)
○ 「朝の読書」推進・実践校の報告や効果学ぶ、高松・県立図書館−(四国・産経6/24)
○ 欲しい最新情報手軽に、新聞・雑誌コ−ナ−−図書館ワンダ−ランド23−(山陽6/24)
○ 便利さを追求し過ぎる現代人、先人の思想や行動学ぽう
  −図書館長のひとりごと15−(四国6/29)
○ 県教委でまたプ−ル金・印刷会社などに360万円・県立図書館など−(四国・朝日6/29)
○ 本選びに悩むお母さんにぜひ・「これが図書館で人気の子どもの本!」展・
  高松市図書館職員柏敦子さん−今日の顔−(山陽7/1)
○ 空海の祖・佐伯一族の集落・四国学院大で発掘・図書館建設予定地−
  (四国・朝日・毎日・読売・産経・山陽7/6)
○ 多感な10代へ情報提供・YAサ−ビス−図書館ワンダ−ランド24−(山陽7/8)
○ 世界に一冊の希少本も・和漢洋の1万6,000冊、
  神原文庫が面白い・香川大附属図書館−シリ−ズ追跡−(四国7/14)
○ 思いやりある家族に共感・『魔女になんかなりたくない!』
  (M・デプルシャン作、文研出版、1,300円)−学校図書館から−(山陽7/16)
○ 津田校、図書館を一般開放・蔵書2万冊、2冊まで貸し出しOK−(読売7/17)
○ 最近図書館行ってますか?上、中、下−(毎日7/18、7/19、7/20)
○ 開く・結ぶ学校図書館・土曜もOK、パソコンで他館検索−家庭−(朝日7/19)
○ 本がない人がいない・6千万冊が不足・給合学習で使うのに……
  −学校図書館−(朝日7/21)
○ 本探してくれた図書館員に感謝−ちまた−(山陽7/23)
○ 活況!学校図書館・楽しみ第一学びの拠点−山形・鶴岡市立朝暘第一小−(毎日7/24)
○ 昭和の雑誌など300冊展示・丸亀「時代の移り変わり」展開幕・
  丸亀市立図書館−(四国7/25、8/5、産経7/26)
○ 先人が築いた讃岐独自の文化をはぐくみ未来に伝えたい
  −図書館長のひとりごと16−(四国7/27)
○ 6人そろって図書館通いに−声−(朝日7/28)
○ 分からないこと何でも・読書案内−図書館ワンダ−ランド25−(山陽7/29)
○ 対立?利用者利益と作家の権利、公共図書館の人気本大量構入
  −めでぃあ&メディア−(毎日7/30)
○ 図書館に行政の姿勢が見える−みんなの広場−(毎日8/3)
○ 「図書館で本借りたことない」2割・文科省研究官小中高生調査−(読売8/7)
○ 著書を廃棄した図書館司書ら提訴・船橋市立西図書館−(読売8/14)
○ 子どもが本に関心家族にも読書促す・ブックスタ−ト運動−(毎日8/15)
○ 赤ちゃんの能力広げる贈り物・低予算、シンプルで大きな効果
  −「ブックスタ−ト」の評価−(毎日8/16)
○ 戸惑いや友情コミカル・『プリンセス・ダイアリ−』
  (メグ・キャボット著、金原瑞子・代田亜香子訳、河出書房新杜、1,600円)
  −学校図書館から−(山陽8/19)
○ 町の歴史保存します。郷土資料−図書館ワンダ−ランド26−(山陽8/19)
○ 図書館の利用市外に広げて−メ−ル−(朝日8/21)
○ 児童書、絵本・・・・先生が勉強・司書教諭の配置義務化も背景に−(毎日8/22)
○ 地球といかに共存するかを考え実行しなければ未来はない
  −図書館長のひとりごと17−(四国8/31)
○ 小中学生夏の宿題事情、様変わり・県内図書館・利用ピ−クはお盆前−(四国9/1)
○ 予約待ち解消の手段・複本−図書館ワンダ−ランド27−(山陽9/2)
○ フロア−に本を置かないで−ちまた−(山陽9/4)
○ 所蔵点数整え期待に応える・丸亀市立図書館−メ−ル−(朝日9/4)
○ 1カ月で3,000冊・家庭の古本学校図書館へ・広島県致委−(山陽9/6)
○ 絵本読み聞かせ普及事業・新たな利用伸び悩む・市図書館、定着へ懸命・高松−(読売9/8)
○ 図書館利用の駐車を無料に−メ−ル−(朝日9/11)
○ 高齢者の福祉一層の充実を−メ−ル−(朝日9/11)
○ 図書館と新刊・「大量貸し出しで著作権侵害」「公共貸与権」導入策も一案−(読売9/12)
○ 理解できぬ下駄履き勤務−こだま−(四国9/16)
○ 「死」と「命」の意味考えて・『死を食べる』
  (宮崎学著、借成杜、1,800円)−学校図書館から−(山陽9/16)
○ 公共図書館ビジネス支援の態勢必要−私の視点−(朝日9/17)
○ ゲ−トを抜けると"本の海"学研都市に来月7日開館国立国会図書館関西館−(毎日9/17)
○ 開催準備検討委が初会合・2004年秋に全国図書館大会・高松−(四国9/19)
○ ほんの320万冊・国立国会図書館関西館−(朝日9/22)
○ 布袋かついで「移動図書館」・アルゼンチンの団体、図書普及賞−(朝日9/22)
○ 就職支援のリスト作成県立図書館−(産経9/28)
○ 悪いイメ−ジの「秘密」東洋思想のすばらしさ持つ
  −図書館長のひとりごと18−(四国9/28)
○ 遠くの人を送り迎え・夏休み図書館バス−「図書館ワンダ−ランド28−(山陽9/30)
○ 安江明夫さん・開館する国立国会図書館関西館の初代館長−ひと−(朝日10/1)
○ 学研都市に「知の殿堂」・文化蓄積担う一翼に・
  未来型の電子図書館・国立国会図書館関西館−(読売10/4、10/6)
○ 国立国会図書館関西館って?・
  18歳以上、館内閲覧のみ・アジア・科学関係が充実−(朝日10/6)
○ 電子図書館時代幕開け・国立国会図書館関西館きょう開館−(産経10/7、10/8)
○ 昔の夢かない司書資格手に−声−(朝日10/9)
○ 国会図書館−今日のノ−ト−(読売10/9)
○ 図書館を使っていますか・be・between−(朝日10/12)
○ 『石に泳ぐ魚』国会図書館「閲覧ダメ」−(毎日10/13)
○ ついでに立ち寄る・利用トップの秘けつ−図書館ワンダ−ランド29−(山陽10/14)
○ 市外の図書館利用できます−メ−ル−(朝日10/16)
○ 図書館利用で集会内容聞くな−みんなの広場−(毎日10/16)
○ 県立図書館の完成待ち遠しい−ちまた−(山陽10/16)
○ 成熟しない図書館−読書していますか4−(読売10/17)
○ 乳児に読み聞かせ豊かな時過ごして・ブックスタ−ト・岡山県内に広がる−(山陽10/18)
○ 病院図書館患者にも読書の楽しみを−我部正信(文筆家)−(朝日10/20)
○ 「駅の図書館」網めぐらそう−声−(朝日10/20)
○ マンガと重ね合わせて・『手塚治虫小説集』
  (手塚治虫著、筑摩書房、880円)−学校図書館から−(山陽10/21)
○ 癒される理想の図書館・魅力あるまちづくりに不可欠
  −図書館長のひとりごと19−(四国10/26)
○ 進む電子化でも遠い!・国立国会図書館関西館−(朝日10/27)
○ 増える図書館利用者・ベストセラ−大量購入など問題山積
  −特集第56回読書世論調査−(毎日10/27)
○ 味覚や行楽・・・・多彩に・読書週間行事−図書館ワンダ−ランド30−(山陽10/28)
○ 図書館の整備が緊急の課題だ、読書週間−社説−(読売10/29)
○ 図書館本に書き込みしないで−みんなの広場−(毎日10/29)
○ 患者の「学び」を手助け・がん専門病院の図書館に専任司書−(朝日10/29)
○ 図書館の閉館時間を柔軟に−みんなの広場−(毎日11/1)
○ 毎回楽しみな移動図書館−ちまた−(山陽11/4)
○ ストップ高齢者の本離れ・進めよう読書のバリアフリ−・図書館が"出前"−(読売11/5)
○ 「私が患者図書館の専任司書第1号です」−余録−(毎日11/5)
○ におう主人公の足跡・図書館、神社、うどん店・・・・
  『海辺のカフカ』、舞台の高松周辺−(朝日11/8)
○ カネボウ跡地に新図書館建設を−ちまた−(山陽11/9)
○ 教科書だっておもしろい!・今治市立図書館で企画展・愛媛−(毎日11/12)
○ 図書館の閉館時間遅くして−気流−(読売11/13)
○ 電磁波で頭痛被害?・盗難防止装置東京の2図書館職員−(朝日11/14)
○ 本と人の交流深まる・丸亀市立図書館ブックバンク開設1年−(読売11/15)
○ 外国語話し旅行気分を・『旅の指さし会話帳韓国』
  (鈴木深良著、情報センタ−出版局、1,200円)
  『食べる指さし会話帳韓国』(浜井幸子著、情報センタ−出版局、1,200円)
  −学校図書館から−(山陽11/18).
○ 揺れる図書館上、中、下−(読売11/21、11/22、11/23)
○ 図書館と読書教えてくれた本−ちまた−(山陽11/18)
○ アボリジニ文化を紹介・絵本や児童書集め・上野・国際子ども図書館で企画展
  −本はともだち−(毎日11/27)
○ 東洋文化の中での長年の生活今こそ再認識してみよう
  −図書館長のひとりごと20−(四国11/30)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library