| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 2002年6月29日 No33 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2005年8月25日
|
![]() | |
□ |
No.33 2001年11月〜2002年5月 ○ 子どもたちのために専任の学校司書を、本があって人がいる学校図書館を願う会 −香川のサ−クルひとひとNET−(四国・オアシス11/2) ○ 聴覚障害者向けパソコン講習、来月から県立図書館−(読売11/7) ○ 世代超え熱中図書館フェス−ちまた−(山陽11/8) ○ なぜかいつも他人と違うことをしたい・ 北九州に生まれる文庫本図書館の理事長谷口雅男さん−ひと−(毎日11/9) ○ 絵本で子どもの心ケア・児童養護施設・小児科病棟で・病院に図書室を−(朝日11/10) ○ 不用図書を交換・丸亀の図書館18日初開催−(朝日11/10、四国11/19) ○ 学校司書の充実高松市長に要望・図書館を願う会−(四国11/13) ○ 刻んだ重み自分史の輪・歴史・社会・貴重な資料にも・各地に図書館−(朝日11/13) ○ 新図書館を建設へ・蔵書35万冊中西讃で最大・四国学院大−(四国11/18) ○ 図書館で予約します−(毎日11/18) ○ ケルト伝説もとに創作・『夏の王』 (O・R・メリング作、井辻朱美訳、講談社、1,500円) −学校図書館から−(山陽11/19) ○ 返せ!!図書館から消えた700冊−オピニオン・ワイド−(毎日11/21) ○ 情報活用できる児童へ・図書館利用の研究発表・三木・平井小−(四国11/26) ○ 大切にしたい図書館の蔵書−声−(朝日11/30) ○ 私設図書館を開設・大転換小転換新定年事情−加藤仁−(産経12/2) ○ 建築コンペ選考委を公開・四国学院−(朝日12/7) ○ 学校図書館4000万冊蔵書増やす・法成立で文科省など方針−(毎日12/12) ○ 絵と言葉組み合い迫力・『キツネ』 (マ−ガレット・ワイルド文、ロン・ブルックス絵、寺岡襄訳、BL出版、1,680円) −学校図書館から−(山陽12/17) ○ 紙芝居に手品、子供ら大喜び・高松でクリスマス会・高松市立図書館−(産経12/17) ○ これであなたも"馬博士"・午年の出来事など紹介・高松・県立図書館で「馬づくし」展− (毎日12/18、山陽12/24、四国1/1、1/4) ○ 市民への開放性重点、四国学院大新図書館建設基本構想決まる−(四国12/18、朝日12/18) ○ 図書館も設置"生涯学習"の場・山本町にオ−プン−(産経12/19、毎日1/9) ○ とんでもない図書購入費削減−みんなの広場−(毎日12/21) ○ 学校蔵書の充実図る・子どもの読書推進法・大人も楽しめる国際子ども図書館 −新教育の森−(毎日12/24) ○ 衝撃東京都の「本のリストラ」−みんなの広場−(毎日12/25) ○ 図書館が盗難対策とは情けない−みんなの広場−(毎日12/27) ○ 図書館の起源−おはなし編集室−(毎日12/27) ○ 自然と共に生きるすべを学び幸多い明るい年にしたい −図書館長のひとりごど9−(四国12/31) ○ 市民の憩いスポット・AVコ−ナ−−図書館ワンダ−ランド11−(山陽12/31) ○ 指先に心伝えて80年・点字毎日・自らを問いつつ生きよ・ ロゴス点字図書館館長・橋本宗明さん−(毎日1/1) ○ 図書館司書を目指します−気流−(読売1/1) ○ 国会図書館→関西館・史上最大の"移送作戦"4月から300万冊・収蔵に5カ月−(産経1/3) ○ 「本」めぐり共存共栄を・新・著作権管理を模索−出版不況と図書館−(産経1/13) ○ ニ−ズ考えた選定で、本の収集−図書館ワンダ−ランド12−(山陽1/14) ○ 「青少年交流プラザ」建設へ・志度町待望の図書館機能・旧庁舎跡地を活用−(四国1/18) ○ 魔法使いの卵が大活躍・『魔法使いの卵』 (ダイアナ・ヘンドリ−作、田中薫子訳、佐竹美保絵、徳間書店、1,300円) −学校図書館から−(山陽1/21) ○ ボランティア司書−おはなし編集室−(毎日1/22) ○ 司書は本と子どもの"接着剤"、岡山市立中山小学校−変わる学校図書館−(朝日1/25) ○ 図書館閉館後も襲う・中2集団暴行−(朝日1/28他) ○ 本との出会い−おはなし編集室−(毎日1/29) ○ 177校に司書教員・今春の教職員異動2,200人規模−(四国・産経2/2、山陽2/3、毎日3/21) ○ 下妻市長(茨城)ら6人逮捕・図書館工事の価格漏らす・業際研事件−(四国2/6、朝日2/26) ○ 蔵書検索や資料公開・図書館ホ−ムぺ−ジ−図書館ワンダ−ランド14−(山陽2/11) ○ 公立図書館予算減で四苦八苦・市民に寄贈お願い 存在価値を危ぶむ声も−(朝日2/17) ○ 話題本購入に作家反発・共存へ強調不可欠、問われる図書館の役割 −ファイル2002−(山陽2/17) ○ 生きることの意味問う・『一方通行』 (クラウス・コルドン作、松坂あさか訳、いよりあきこ絵、さ・え・ら書房1,300円) −学校図書館から−(山陽2/18) ○ ゆかりの10人職員の絵で紹介・音丸耕堂・笠置シヅ子・宮武外骨・・・・・・ 「郷土の先覚者展」好評・高松市図書館−(四国2/19) ○ 社会と接点図書館利用で−声−(朝日2/22) ○ 町外の人も利用OK・地域バリアフリ−図書館ワンダ−ランド15−(山陽2/25) ○ 望まれる全校に司書常駐・記者レポ−ト・香川の学校図書館−解説のぺ−ジ−(山陽2/25) ○ 無限の可能性を含む精神文化お金の尺度で推し量れない −図書館長のひとりごと11−(四国2/25) ○ 絵本渡し、子育て支援、ブックスタ−ト全国大会・岡山・西粟倉村も報告−(山陽2/27) ○ 図書館通いが老後の生きがい−ちまた−(山陽2/27) ○ 地区図書館実現向け市民の声を−ちまた−(山陽3/1) ○ 視覚障害者の交流拠点に・ 「ヘレン・ケラ−記念塔」建設・北海道の点字図書館−(四国3/3) ○ これであなたもW杯通に・図書や資料ずらり・県立図書館で「早わかり展」−(読売3/4) ○ 図書館の本どこへ消えた? 年間8,000冊98〜00年度で・広島市立12館、財政難で対策に苦悩−(朝日3/6) ○ まず資格を取って・司書を目指すには−図書館ワンダ−ランド116−(山陽3/11) ○ 図書館の監視カメラに困惑−(産経3/15) ○ たまごが秘める力となぞ・『たまごのふしぎたまごは生命のカプセル』 (吉村卓三著、オデッセウス、1,800円)−(山陽3/18) ○ パネル展や講演会・・・・・・図書館など3館合同開催・ サンクリスタル高松10周年イベント・10月から高松市−(山陽3/19) ○ 図書館の財政利用者負担も−声−(朝日3/23) ○ 国会図書館関西館が完成・京都府精華町あす引き渡し−(産経3/22、四国3/24) ○ 一番楽しんでいるのは・・・・・・ボランティア−図書館ワンダ−ランド17−(山陽3/25) ○ 思想の詩人言葉優しく・ 元ハンセン病患者の塔和子さん企画展・香川県立図書館−(山陽4/1) ○ 法に注意、うまく活用を・コピ−と著作権−図書館ワンダ−ランド18−(山陽4/8) ○ 新図書館を建設へ・土庄町−あすへのまちづくり8−(四国4/11) ○ 西部・渡部氏の著書廃棄・教科書採択論議の昨夏・千葉の図書館−(産経4/12) ○ 自分変えたい人にぴったり・『ホウ博士とロボットのいる町』 (松村美樹子作、江川智穂絵、ポプラ社、980円)−学校図書館から−(山陽4/16) ○ 図書館の有料利用減少招く−声−(朝日4/18) ○ お父さんたちに読み聞かせのコツ教えます・ 高松市図書館23日に講座−(四国4/21、4/25) ○ 読み聞かせ用絵本ル−ムを−談話室−(産経4/24) ○ 6回で1,000人超利用・本と本の無料交換当初見込み上回る・ 丸亀市のブックバンク−(産経4/25) ○ 子どもに図書館を・30日、さぬき市で講演会−(四国4/25) ○ 命は自然界から生かされており人間だけでは生きてゆけない・ 図書館長のひとりごと13−(四国4/27) ○ 蔵書30万冊・国際子ども図書館来月5日全面開館−(読売4/27) ○ 二人で創る〜夫婦で描く絵本の世界・高松の香川県立図書館で企画展−(毎日4/27) ○ 魅力的な本提供したい・子どもの読書環境−図書館ワンダ−ランド19−(山陽4/29) ○ 図書館を活用し知識吸収しよう−みんなの広場−(毎日4/30) ○ ル−ル作りへまず一歩・図書館の「無料貸本屋」論争・ 日本ペンクラブがアンケ−ト実施−(朝日4/30) ○ きょうは?の日・図書館記念日−(四国4/30) ○ 皆にやさしい図書館にして−声−(朝日5/1) ○ 図書館は大型連休中休館するな−みんなの広場−(毎日5/2) ○ 小中学生の声生かして人気・マンガやCDも・ 100円バス巡回/午後10まで・滋賀・山東町立図書館利用率は全国有数 −子どもたちはまちの中で1−(読売5/2) ○ ママの語りに心温か・乳児検診時にブックスタ−ト 北海道・恵庭・図書館利用者乳幼児連れ増−(朝日5/4) ○ 注目される『学校司書』・専従で図書館生き生き・ 教員兼任では効果限界声多く−(毎日5/9) ○ ベストセラ−大量貸し出し対立・ 出版界「著作者の利益損なう」図書館「利用者の要望で当然」−(読売5/10) "調べ学習"に不可欠・学校や地域図書館の司書−(山陽5/10) ○ 子供に身近な図書館整備を−ちまた−(山陽5/11) ○ 蔵書には基準さまざま・寄贈本−図書館ワンダ−ランド20−(山陽5/13) ○ 思春期の複雑な心描く・『シキュロスの剣』 (泉啓子作、浅野隆広画、童心社、1,400円)−学校図書館から−(山陽5/20) ○ 無料で郵送してくれる図書館も−みんなの広場−(毎日5/20) ○ 図書館の日曜祝日開館が実現−みんなの広場−(毎日5/20) ○ 赤ちゃんに絵本贈る・高松市が「ブックスタ−ト事業」着手 −スクランブル讃岐−(四国5/25) ○ 適材な人を配置しなければいい文化は生まれない −図書館長のひとりごと14−(四国5/25) ○ いま公共図書館の任務とは何か・根本彰『情報基盤としての図書館』(勁草書房) −評者津野海太郎−(朝日5/26) ○ 期待かかる新県立図書館(岡山)・紀田順一郎−山陽時評日曜ワイド−(山陽5/26) ○ 表紙見せ心とらえる・本の配架−図書館ワンダ−ランド21−(山陽5/27) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |