| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 2001年6月23日 No31 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2005年8月25日
|
![]() | |
□ |
No.31 2000年12月〜2001年5月 ○ 志度・役場庁舎を交流施設に・ 図書館の機能備え・来月移転、町長に活用法提言−(読売12/5) ○ 県立図書館利用サ−ビス向上・書籍相互貸借の対象拡大・ 県議会委で県教委−(四国、朝旧12/7) ○ コピ−機利用「ル−ル守って」・65%が申込み書なし−高松市図書館−(読売12/13) ○ たこ焼き店発信「本」の輪・「図書館問題研究会」松崎洋祐さん −さぬき人通り−(朝日12/13) ○ 童話と絵本寄贈・日産香川会県立図書館に52冊−(四国12/16) ○ 蔵書5万冊CDに・国会図書館昭和前期の文献、販売−(朝日12/18) ○ 本好き集まれ!自宅離れに子供図書館・静岡・西伊豆町−(読売12/20) ○ 学校図書館も充実させて!−気流−(読売1/9) ○ 古代部族の生きざま・「ケルトの白馬」 (ロ−ズマリ−・サトクリフ作、灰島かり訳、ほるぷ出版1,400円) −学校図書館から−(山陽1/15) ○ 考える大切さ−発信青森から−鈴木健二青森県立図書館長(朝旧1/17) ○ 図書館で読書心の乾き潤す−ちまた−(山陽1/19) ○ 図書館の新聞・雑誌は皆のもの−みんなの広場−(毎日1/24) ○ 多文化つなぐ草の根拠点・JR横浜駅前「即席図書館−本はともだち−(毎日1/24) ○ 図書室親子で利用・東京・世田谷区私立和光小学校 −こんなことしてます・各地から−(読売1/27) ○ 空き店舗に子供図書館・藤川邦夫氏−ズ−ムアップこの人に聞く−(四国1/29) ○ 10年余の研究を集大成・出席率で"教育熱"分析・ 「香川県明治教育史」刊行・前県図書館学会会長熊野勝祥さん −文化−(四国2/5、2/14、朝旧3/3) ○ 図書館もっと利用し読書を−ちまた−(山陽2/6) ○ 図書館を利用親子で本読破−ちまた−(山陽2/12) ○ 夢持ち生きる姿素敵・「ニライカナイの空で」(上野哲也著、講談社、1,600円) −学校図書館から−(山陽2/19) ○ 照明が乏しい図書館の一角−ちまた−(山陽2/23) ○ 毎週、親子に読み聞かせ・福岡県春日市民図書館 −こんなことしてます各地から−(読売2/24) ○ 学校図書館の充実を・土庄で子ども議会12人が町長に質問−(毎日、読売、山陽2/27) ○ 病院に欲しい図書館、巡回文庫−みんなの広場−(毎日2/27) ○ 司書の気遣いに一日気持ちよく−ちまた−−(山陽2/28) ○ 図書館は"宇宙"親子で本楽しむ−ちまた−(山陽3/8) ○ 「ぼろぼろになるまで読んで」・豊島小に200冊の本・安藤さんらが贈呈・ 図書館建設の第一歩に−(毎日、読売、四国3/15) ○ 子どもと本を結ぶ学校司書必要−ちまた−(山陽3/17) ○ ソフトな感触楽しい「布の絵本展」親子に人気−丸亀市立図書館−(四国3/18) ○ 時間つくって図書館を身近に−ちまた−(山陽3/20) ○ ダブルクリックって難しい・初心者対象にIT講習会・県立図書館で県教委−(四国3/23) ○ 図書館の本に線引かないで−ヤング−(山陽3/24) ○ 図書館に見る文化的レベル−ちまた−(山陽3/24) ○ 図書館利用者も人柄さまざま−みんなの広場−(毎日3/31) ○ 図書館トイレで爆発・31日時限?発火装置仕掛ける・大阪・豊中−(読売4/3) ○ 入力作業できるボランティアを・県立図書館(香川)が募る−(山陽4/4) ○ 寒い町の子 熱い雑誌作り・ロシア、ぺチェンガ地方に朝日国際児童図書普及賞・ 図書館を中心に読書を推奨する活動が評価−家庭−(朝日4/8) ○ 図書館で携帯迷惑でしょう−ちまた−(山陽4/10) ○ 公民館でも本貸し出し・返却も可能で利便性向上・ 県立図書館がサ−ビス開始−(四国4/12) ○ 大学図書館相互利用を・2年後スタ−ト知的財産を共有・ 大学コンソ−シアム京都−(読売4/16) ○ 超未熟児の妹思う兄・「もも子・ぽくの妹」(星あかり著、大日本図書、1,333円) −学校図書館から−(山陽4/16) ○ 一人のために・借りてでも本を届けます−図書館ワンダ−ランド1−(山陽4/16) ○ 高品質の単結晶で実現・名刺大に "国会図書館"ベンチャ−に成果生かす−象牙の塔から飛び出して5−(山陽4/17) ○ もっと本に親しんで、全国訪問おはなし隊県内50カ所巡回中・ 牟礼町図書館の駐車場で−(朝日4/20) ○ 生涯学習センタ−を整備・センタ−に図書館−山本町− 21世紀の町づくり・市町2001年度予算から16−(四国4/21) ○ 80人一堂に閲覧可能・図書・資料館が完成−三本松校の100周年記念事業−(四国4/21) ○ 在宅で図書館楽しめますよ−ちまた−(山陽4/24) ○ 子どもの心耕す「おはなし」・高松市図書館 −こんなことしてます各地から−(読売4/28) ○ 忘れられつつある漢字文化も大切にしたいものだ −図書館長のひとりごと1・さかたともき−(四国4/30) ○ 調べもののお手伝い・レファレンスって?−図書館ワンダ−ランド2−(山陽4/30) ○ 本物の車両改装し5000冊・東京都東村山市くめがわ電車図書館 −どくしょ応援団こどもの日スペシャル−(朝旧5/5) ○ 図書館利用のみんなに感謝−ちまた−(山陽5/14) ○ 隣町の豊中へ"流出"・利用者「不便で使いづらい」−観音寺市立図書館−(読売5/19) ○ 怨霊の正体探る少年・「絵で見るある町の歴史」 (スチ−プ・ヌ−ン画、アン・ミラ−ドチ著、松沢あさか訳、さえら書房、2,200円) −学校図書館から−(山陽5/21) ○ "館間協力"で西へ東へ・本の旅−図書館ワンダ−ランド3−(山陽5/21) ○ たくさんの絵本を通じて親子の心のふれあいできれば −図書館長のひとりごと2・さかたともき−(四国5/28) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |