底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  2000年12月9日 No30
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.30     2000年6月〜2000年11月

○ 携帯電話使用図書館では慎め−ちまた−(山陽6/22)
○ モンゴルに「こども図書館」・日本語学ぶ子ども支援・絵本や百科事典など収蔵・
  徳島・ボランティア団体−(朝日6/25)
○ 一般利用者の優先席で対策・片山堯県立館長−メ−ル−(朝日6/28)
○ 広げたい読書の輪・子どもの本を対象にした日本で初の国立図書館・
  国際子ども図書館館長亀田邦子さん−(毎日7/14)
○ 学校図書館を活用しよう−(毎日7/14)
○ 学校図書館を語り合う−(毎日7/14)
○ 司書教諭の発令が進む−(毎日7/14)
○ 再認識できた図書館のよさ−こだま−(四国7/17)
○ 学生の図書館占領に対応を−ちまた−(山陽7/19)
○ 「面白いよ」絵本が誘う・子どもの目線に表紙・佐賀・三日月町図書館
  −どくしょ応援団・夏休み特集−(朝日7/19)
○ 図書館利用でより心豊かに−こだま−(四国7/24)
○ 司書教諭配置進まず・総合学習導入で役割増すが・・・
  先進県でも手探り32都道府県「発令してない」−新教育の森−(毎月7/24)
○ 読み聞かせ,紙芝居好評・太田南小今年も手作り図書館−(四国8/5)
○ 図書館の雑誌譲って下さい−気流−(読売8/11)
○ 別世界学べる図書館の利用−ヤング−(山陽8/13)
○ 志度に図書館を・「つくろう会」が初会合−(四国8/16)
○ サ−ビス良い図書館に感謝−ちまた−(山陽8/17)
○ 図書館の書籍切り取らないで−ちまた−(山陽8/22)
○ 子供に読書を勧めよう・講師は赤木さん(児童図書研究会)・
  学校図書館を考えるつどい・来月2日高松市美術館−(四国8/23)
○ もうすぐ新学期宿題の追い込み・高松の図書館児童ら懸命−(山陽8/30)
○ 空き店舗に子供図書館・情操教育と活性化狙う
  −観音寺の柳町商店街−(読売9/7,四国9/7,朝日9/29,毎日10/4,)
○ 未知の世界追体験・「ハラダ発ライ麦畑経由ニュ−ヨ−ク行」(原田宗典著,朝日出版社)
  −学校図書館から−(山陽9/12)
○ 行政サ−ビスの「お値段」は・図書館を例に大学助教授が報告・返しそびれたら千八百円−
  (朝日9/22)
○ 交流から始まる相互理解・視覚障害者のための「わんぱく文庫」
  −本はともだち−(毎日9/27)
○ 日々の生活に図書館は必要−ちまた−(山陽10/1)
○ 心はぐくむ図書室の空気−みんなクラブ−(朝日10/2)
○ 自宅にパソコン眠っていませんか・点訳ボランティア用,寄付呼びかけ
  −東京ヘレン・ケラ−協会点字図書館−(毎日10/6)
○ 書物収納の蔵「御文庫」・国会図書館への納本制度の先駆け−(毎日10/7)
○ 図書室活用へ常勤の司書を−みんなクラブ−(朝日10/16)
○ 坂田さん(高瀬町立図書館長)に文部大臣表彰・図書館法50周年記念−(四国10/20)
○ 読書の秋もっと利用を学外者に呼びかけ・大学・短大・高専の図書館−(朝日10/21)
○ 図書館フェスティバル21日から,大阪市内で−(朝日10/21)
○ 新設の図書館質・量の充実を−メ−ル−(朝日10/25)
○ 年齢とともに興味多様化本屋利用増える・学校図書館は逆に減少傾向−(毎日10/27)
○ 全国の寄付36万冊の文庫・秋田・西木村−(読売10/28)
○ 図書館の貴重な本は残して−デスクノ−ト−(山陽10/29)
○ 図書館利用で人生を豊かに−ちまた−(山陽10/30)
○ 知識・教養求める30,40代・図書館の利用男性より女性
  −読書週間・本社世論調査−(読売11/1)
○ 暮らしに役立つ図書館づくりを・
  図書館問題研究会香川支部が発足−(読売11/1.山陽11/2)
○ 図書館の不用本無料配布を望む−デスクヘの手紙−(山陽11/7)
○ 本の除廃棄基準設け再活用に力・
  萩原芳身岡山市立中央図書館長−お答えします−(山陽11/14)
○ 身近に気軽な図書館設置を−ちまた−(山陽11/14)
○ 本のリサイクル作戦23日に「もったいない市」−三野町図書館−(四国11/15)
○ 反権力のジャ−ナリスト・外骨文庫・綾南町−郷土再発見−(読売11/15)
○ 歴史の事実伝える・
  「なぜ、おきたのか?−ホコロ−ストのはなし」(クライヴ・A・ロ−トン作、岩崎書店)
  −学校図書館から−(山陽11/20)
○ ワイワイガヤガヤこども文庫・空き店舗を活用マンガなど900冊・観音寺市柳町通商店街−
  (毎日11/21,四国11/26)
○ 大学の図書館自習は不可??−メ−ル−(朝日11/22)
○ 学生を最優先ご理解下さい・香川隆司(香川大付属図書館事務長)−メ−ル−(朝日11/22)
○ ネットで蔵書検索・未来示した図書館総合展−書国漫遊−(四国11/30)



図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library