底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  2000年6月24日 No29
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.29     1999年11月〜2000年5月

○ 不用図書を市民に提供・ファン殺到好評です
  リサイクル・高松市図書館−(四国,朝日,読売11/4)
○ いい本探しを手伝いたい−ちまた−(山陽11/6)
○ ゆっくり読める図書館の不要本−ちまた−(山陽11/6)
○ 司書の先生を正規の職員に−ちまた−(山陽11/7)
○ 図書館の将来考える全国大会滋賀・ネットや商用デ−タ有料化めぐり議論−
  (山陽11/7,四国11/9)
○ 絵本作家が読書体験語る・高松市図書館−(朝日11/7)
○ 本の学校−天声人語− (朝日11/7)
○ 図書もリサイクル時代・除籍本を無料配付や格安販売−(読売11/9)
○ 利用者配慮し図書館運営を−メ−ル(朝日11/10)
○ 返却用ポストやっと設置へ・県立図書館−(読売11/11,四国12/7,山陽12/19)
○ 図書館に足を運んでみては−ちまた(山陽11/12)
○ 司書の大変さもっと伝えて−ヤング−(山陽11/14)
○ 変わる学校図書館・蔵書の有効利用ヘネットワ−ク化−(朝日11/16)
○ 大学図書館市民に公開進む・貸し出し可能まだ2割−(朝日11/16)
○ NPOが図書館運営・宮崎市が委託検討・市民の行政参加狙う−(四国11/24)
○ 図書館の本を破るなんて・・・−声−(朝日11/26)
○ 小・中学校図書室専従指導員配置を・「願う会」が請願書・高松−(朝日11/27)
○ いつも傍らに「本」という薬−声−(朝日12/9)
○ 図書館ルネサンス−暮らしと情報−1〜5−(毎日12/10,12/11,12/12,12/16,12/17)
○ 県立図書館に童話と絵本贈る・香川日産会−(四国12/17)
○ 「小・中学校に司書」市民の請願書不採択−高松市議会委−(朝日12/17)
○ 『さいごの恐竜ディラン』ホ−ム社・ラストシ−ン印象的・
  学校図書館から奥山泰子−(山陽12/21)
○ 次代担う児童の提言を市政に・観音寺市が子ども議会・
  市長「図書館充実ぜひ実現」−(山陽12/22)
○ アジアの児童書充実・子ども読書年の2000年上野にオ−プン・
  国際子ども図書館−(毎日12/22)
○ xマス大歓声・高松市図書館分館に家族連れ−(四国.山陽12/24)
○ 喫煙者のわがままに折れた図書館−みんなの広場−(毎日12/26)
○ 図書館司書は正規の専任で−声−(朝日12/27)
○ 子育ては図書館から・
  NPOが初めて設立した「高知こどもの図書館」の館長・大原寿美さん−顔−(読売1/7)
○ NPO運営図書館に期待−記者ノ−ト(朝日1/10)
○ やはり必要な司書教諭配置−声−(朝日1/12)
○ 隠れた歴史を次々と・60代トリオ,3ヵ月の「旅」・
  図書館を使った"調べる"学習賞コンク−ル−(毎日1/26)
○ 「名探偵コナン」の漫画家・青山剛昌コ−ナ−開設・
  出身の鳥取・大栄4月にも町立図書館ヘ−(山陽1/27)
○ 司書の対応快い和気町の図書館−ちまた−(山陽2/2)
○ 学校図書館へ理解深めよう−声−(朝日2/8)
○ 図書館利用者の無料駐車PRを−ちまた−(山陽2/10)
○ 図書館変わったよ・おはなし会・点訳・・・
  ボランティア制導入・電算化で便利福山−(山陽2/12)
○ 市町村図書館今後も支援・岡山県総合文化センタ−館長−ちまた−(山陽2/13)
○ 貧富広げる情報格差・一極時代どこまで新世紀のアメリカ−(読売2/17)
○ 「図書館がほしい」テ−マに講演会あす志度で女性会議−(四国2/18)
○ インタ−ネットの図書館「青空文庫」を主催する・
  富田倫生さん−ひと−(朝日2/21)
○ 児童の願い丸亀市を動かす・小手島に移動図書館車・「ミニ議会」で要望
  −4月から派遣−(読売2/21)
○ 本の治療"も図書館の仕事−声−(朝日2/23)
○ 司書教諭の早期配置を・市民グル−プ県教育長に要望−(毎日2/27)
○ 売れない新刊・古書 図書館充実も一因
  −本はどこへ・過渡期の出版界中−(読売3/4)
○ 昔を懐かしむ紙人形展好評・高松市図書館−(四国3/6)
○ 図書館財政ピンチ・出版労連がシンポ東京−(山陽3/7,四国3/8)
○ 少量出版や電子図書館・柔軟なシステム作りを
  −本はどこへ・過渡期の出版界下−(読売3/7)
○ 魅力ある読書環境へ・小,中学校に司書教諭配置・県教委14年度から−(四国,読売,毎日3/9)
○ 司書の仕事をもっと有効に−声−(朝日3/9)
○ 古い資料にも光・図書や雑誌3万冊ネットで公開
  −メルヘン発信大阪国際児童文学館から上−(読売3/15)
○ どんな相談にも応じる・本探索から悩みまで文学通し文化に責献
  −メルヘン発信大阪国際児童文学館から下−(読売3/17)
○ 健闘「こどもの図書館」・高知居心地の良さ追求全国初・NPO運営
  −本はともだち−(毎日3/22)
○ 平日の開館1時間延長・来月から高松市図書館−(四国3/24)
○ 「私たちの図書館」を・市民運動各地で活発に−動向傾向−(朝日3/26)
○ 本との出合いへ図書館に行こう−集い−(山陽3/26)
○ 図書館の仕組み学ぶ・コンピュ−タ−に緊張・高松で小学生10人が1日体験−(四国3/29)
○ 行政サ−ビス「競争の時代」・地方分権スタ−ト−(朝日4/1)
○ 自宅の一室を開放・三木・ボランティアが支援−子どもたちに本を上−(四国4/4)
○ 指導員制度を導入・高松市・図書室の活用−子どもたちに本を下−(四国4/5)
○ 全盲克服し図書館司書に・大阪府教委杉田さん採用61.3倍の難関突破−(山陽4/5)
○ 図書館は本の続きそろえて−ヤング−(山陽4/11)
○ 音声で開く本の世界・目の不自由な人へ録音図書・東京日本点字図書館
  −知って役立つキッズ・トピック−(四国4/23)
○ ネットワ−ク築き,広げ,発展を・国際子ども図書館の初代館長になる亀田邦子さん
  −時の人−(四国4/30)
○ 図書館で携帯控えてほしい−気流−(読売5/2)
○ 本の海探検・浦安市図書館,市民の5割利用,本美ちゃんの図書館人生,
  国際子ども図書館・上野の森に新名所・設計した建築家・安藤忠雄さんに聞く
  −朝日こども新聞・子ども読書年記念号−(朝日5/4)
○ 膨らむメルヘンの世界・親子で楽しめる130冊・
  丸亀市図書館「とびだす絵本展」きょう開幕−(四国5/9)
○ 思想統制の実態明らかに・文学,言論報国会の資料を関西大学図書館が刊行
  −「日本文学報国会 大日本言論報国会設立関係書類」−(読売5/10)
○ 異文化に触れよう・世界の絵本などずらり・
  県立図書館18日まで国際アンデルセン賞・オナ−リスト図書展−(四国5/11)
○ 「読者」に残りの人生ささげる・
  インタ−ネット利用の文庫本専門図書館を計画する谷口雅男さん− 時の人−(四国5/12)
○ 本積みこみ全国訪問・読み聞かせのおはなし隊
  ・350冊の動く図書館−知って役立つキッズ・トピック−(四国5/14)
○ 本物そっくりのスズムシ,イセエビ・・・県民ギャラリ−がオ−プン・
  県立図書館・柔軟な表現に興味津々−(四国5/24)
○ 世界の児童書四万冊・国立国際子ども図書館−こんなことしてます各地から−(読売5/27)
○ 軽妙な語りに熱中・「本の魅力」子どもに
  −宇多津の図書館親子35人に紙芝居−(四国5/30)
○ 満員の図書館対策検討して−メ−ル−(朝日5/31)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library