底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  1998年6月13日 No25
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.25     1997年12月〜1998年5月

○ 図書館でフリ−マ−ケットを−語り合う−(朝日12/2)
○ 駅前再開発に図書館含めて−ちまた−(山陽12/3)
○ リサイクル市を開く図書館も−語りあう−(朝日12/16)
○ 不用の本活用法教えて−語りあう−(朝日12/16)
○ 病院に図書館ぜひ実現望む−声−(朝日12/25)
○ 図書館においで子供たち・相談相手力量問われる司書−(朝日1/6)
○ 赤ちゃんとホップステップ・1歳2ヵ月図書館で大はしゃぎ−(毎日1/14)
○ 地元の石碑23点紹介・開館40周年記念し冊子−井原市立図書館−(山陽1/14)
○ 支局長からの手紙・町の情報基地−かがわ−(毎日1/12)
○ 自分史づくり新時代・できる専門図書館・来年は公立も初登場−(山陽1/14)
○ 新たな「役用記」入手・江戸時代中期大庄屋が記帳・当時知る貴重な資料
  −愛媛県川之江市立図書館−(毎日1/20)
○ 大きな声で「はい」・子供ら楽しむ−児島図書館で大型かるた大会−(山陽1/20)
○ 蔵書は1万3,000冊・高松・漫画図書館オ−プン−(朝日1/21,四国1/30,読売1/31)
○ おかしい閲覧室がない図書館−オピニオンワイド−(毎日1/28)
○ 長野五輪を"体感"県立図書館・開催記念し企画展−(四国1/31)
○ バザ−収益金で図書を寄贈・ソロプチミスト善通寺−(四国1/31)
○ 昔の遊びに大喜び・高松市立図書館恒例・年齢別かるた会−おり〜ぶ−(四国2/4)
○ 司書全校配置早期実施望む−ちまた−(山陽2/5)
○ 「文春」閲覧に慎重・県立図書館未成年者への制限検討−(読売,毎日,朝日,山陽,四国2/13)
○ 18歳末満閲覧認めず文芸春秋3月号・県立図書館−少年の犯行を触発−(読売,毎日2/14)
○ 文春3月号の閲覧「制限理由はない」−日本図書館協会−(読売2/14,朝日,毎日2/15)
○ 閲覧を全面禁止・未成年者に限らず悪影響・「文春問題」で善通寺図書館−(四国2/15)
○ 取り戻そうトップの座・高松市図書館−社説−(四国2/15)
○ 日本人選手の活躍で冬季五輪展にぎわう・高松市図書館−(毎日2/15)
○ どうなる21世紀の図書館・博物館・対論・坂村健さん・田尾裕之さん−(朝日2/16)
○ 3割が閲覧制限・文春の15歳少年調書掲載問題・大勢は「表現の自由」重視・
  全国の公立図書館−(四国2/19)
○ 「新潮45」の販売自粛・「少年法に抵触」と判断・通り魔実名掲載問題−
  (四国,毎日,朝日,山陽,読売2/19)
○ 図書館で出合う心地よい感動−みんなの広場−(毎日2/24)
○ 図書館には閲覧室の楽しみも−みんなの広場−(毎日2/25)
○ 問われる「図書館の自由」・「文芸春秋」3月号問題−めでぃあ&メディア−(毎日2/26)
○ 夜間もカ−ドで貸し出し・24時間開館の町立図書館・山口・須佐町−(山陽3/4)
○ 上野の図書館−くらしの今昔・一葉のことばから・森まゆみ−(四国3/22)
○ 図書館長に幅広い人材登用・生涯学習審中間まとめ・資格必要要件を緩和−(四国3/24)
○ 図書館にコ−ナ−・笠岡出身・森田思軒−笠岡市立図書館−(山陽4/7)
○ 県立図書館は丸之内中跡に−ちまた−(山陽4/14)
○ 子どもと本との豊かな出合いを−学校図書館を考える会・丸亀−(四国4/15)
○ 図書館利用−泉−(山陽4/20)
○ 文理大図書館25日に開館・地域と大学図書館−シリ−ズ追跡13−(四国4/20)
○ 国会図書館に芳崖晩年の作・門外漢2人思わぬ発見・どうしてこんな所に・・・−(読売4/21)
○ 古典のよさを図書館で発見−声−(朝日4/23)
○ 志度・徳島文理大ハイテク図書館完成・中・四国・九州で最大規模蔵書130万冊誇る−
  (四国,読売4/26,朝日4/29)
○ 社史や科学専門に再生・神奈川県立川崎図書館−(山陽5/7)
○ 寄託の古文書紛失・江戸期の一級資料万年筆で書き込みも−徳島県立図書館−(毎日5/13)
○ 楽しい"本"いっぱい!!"名画の迷路本"など・高松市図書館−おり−ぶ−(四国5/13)
○ いつでもどこでも蔵書が読める・国立国会図書館の電子図書館構想まとまる−(毎日5/14)
○ 高校の学校図書館の話・私の提言・私の発言−岡本信二郎−(山陽5/17)
○ チビっ子らが好きな本を絵に・高校市図書館−おり〜ぶ−(四国5/20)
○ 自治体・住民に自由と責任・地方分権推進計画を閣議決定
  −司書の必置規制、廃止へ・学者館長・福岡市−(朝日5/30)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library