底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  1997年12月6日 No24
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.24     1997年6月〜1997年11月

○ 著作権料負担の議論を・瞬時に大量コピ−可能・受益者負担には反発も
  −国会図書館関西館に電子図書館−(朝日6/1)
○ 小・中60校に専任職員を・高松の「学校図書館を願う会」市教委などに要望−(四国6/3)
○ 不心得者増え,なくなる本も−気流−(読売6/5)
○ 図書館整備は生涯教育の柱−ちまた−(山陽6/12)
○ 暮らしに図書館を−女性センタ−だより−(四国6/20)
○ 大阪市のネットに侵入者・図書館と市政情報・偽電子メ−ル発信・
  自治体で初の被害−(毎日,朝日,四国6/22)
○ 40年の歩みを紹介・井原市立図書館記念誌発刊し配布−(山陽6/25)
○ 悩み多き大学図書館・古く狭く人手もなく−大阪大学の場合−(朝日7/4)
○ 「週刊新潮」閲覧を禁止・逮捕少年の顔写真掲載−県立国書館−(読売7/5)
○ 「青丘文庫」を一般公開−神戸市立中央図書館−(毎日7/5)
○ 法務局雑誌回収など勧告・閲覧・貸し出し制限−図書館協会が見解−(朝日7/5)
○ 「敦煌写本」に偽物・紙の染料など分析し判明−大英図書館が発表−(山陽7/6)
○ 七夕飾りを手作り・飯山町図書館チビッ子ら挑戦−(四国7/6)
○ 学校図書館どう変わる・司書教諭の配置が義務化−夏の読書特集−(毎日7/10)
○ 図書館で見た心安らぐ標語−声−(朝日7/18)
○ 讃岐ゆかりの無名文学学ぶ・丸亀市立図書館・オリ−ブ−(四国7/19)
○ 本で韓国と"交流"・ベストセラ−147冊展示−福山市民図書館−(山陽7/23)
○ 世界で−冊しかない夢いっぱいの絵本を・善通寺で「手作り教室」
  −善通寺市立図書館−(毎日8/9)
○ 来秋完成向け起工・県の坂出・宇多津健康生きがい施設・図書館など備える−(山陽8/13)
○ 不用図書市民への提供好評です・お目当て探し親子連れ行列−高松市図書館−(四国8/15)
○ 武田明氏の業績しのぶ・湛然寺所蔵の著作など200点
  −多度津・明徳全図書館で「回顧展」−(四国8/18)
○ 図書館改築は利用者本位で−声−(朝日8/24)
○ 本から知る世相,流行・「戦後のベストセラ−ズ」展開幕・昭和21〜29年まで展示
  −高松市図書館−(四国9/3)
○ 専任司書でよみがえる・学校図書館・高松で制度化2年−(朝日9/6)
○ 図書館を学生並み開放・「情報録」閲覧・ビデオ視聴,自由に−京都精華大−(朝日9/17)
○ 残暑を逃れて夫婦で図書館−声−(朝日9/23)
○ 学校図書館が変わる・「人」が本を身近かなものに・全国に司書教諭配置−(四国9/23)
○ 深まる秋,図書館通いの楽しみ−みんなの広場−(毎日9/28)
○ 大阪府ネットに侵入・クラッカ−図書館ID盗む−(毎日9/30)
○ 学校図書室に司書の配置を−ちまた−(山陽10/4)
○ 世の中探見・いま図書館で(1)
  ・自由に読む権利「人権」「公益」とぶつかる局面も−塩見昇−(毎日10/4)
○ 私も図書館の恩恵に浴している−みんなの広場−(毎日10/11)
○ 世の中探見・いま図書館で(2)
  ・70%の町村に,まだ図書館がない−岸本岳文−(毎日10/18)
○ 世の中探見・いま図書館で(3)
  ・専任司書が新しい風・学校で−新井せい子−(毎日10/25)
○ 図書館に望む−意見のひろば−(山陽10/26)
○ 司書教諭義務付け学校法改正で波紋・岡山県内・対応に苦慮する自治体−(山陽10/27)
○ 過激な週刊誌図書館に不要−声−(朝日10/30)
○ 児童らの夢満載・善通寺市立図書館手作り絵本など展示−(四国10/31)
○ 元就の花押人気です・香川大図書館中世の武家文書展−(読売11/7)
○ 大阪の「写真図書館」5周年・在宅研究者への発信拠点に−(朝日11/8)
○ 図書館通いで読書の秋満喫−声−(朝日11/14)
○ 4県16市町村で本を融通します・中国県境サミット"図書館格差"解消へ
  −来月1日から−(毎日11/26)
○ 船出した専門図書館・恩返しと保存へ熱意−マンガいっぱいの幸福(1)−(四国11/27)
○ 本140冊収納・返却ポスト設置−善通寺市立図書館−(毎日11/29)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library