| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 1996年12月7日 No22 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2005年8月25日
|
![]() | |
□ |
No.22 1996年6月〜1996年11月 ○ 釣りの本ズラリ・シ−ズソ到来に合わせ−高松市図書館−(四国6/4) ○ 業績顕彰の動き地元で盛ん・笠岡出身の小説家木山捷平氏 −図書館には専門コ−ナー−(山陽6/10) ○ 本の数を1.5倍に増やそう・良書たくさん読んで・5年間で500億円を予算化 −国の学校図書館整備計画−(四国6/11) ○ 祖母と楽しむ本待つ女の子−声−(朝日8/15) ○ 図書館ナウ−(四国 '95年10/15以後ぼぼ毎日曜日連載7/14迄) ○ 図書館の開館9時からに−読者のひろば−(四国6/30) ○ みんなでインタ−ネット・米で「情報貧者」作らぬ試み −図書館で,大学で,市役所で,自由に−(朝日7/3) ○ 小説の点訳本贈る・岡山刑務所,金光図書館へ75冊−(山陽7/3) ○ 図書館は集合施設に・大西町長が整備方針・住民ら町活性提言 −四国新聞移動編集局好きですわが町・財田町−(四国7/17) ○ 学校図書館法「改正」は後退になる・宇原郁世−論壇−(朝日7/24) ○ 情報発信の−大拠点に・120万冊を収納可能・中・四国・九州で最大規模 −徳島文理大香川校の図書館館起工式−(四国7/24) ○ 涼しい木陰で読書会・親子仲良く劇や歌も楽しむ−善通寺市図書館−(毎日8/2) ○ 世界で唯一の絵本を・子供たち工夫こらす−善通寺図書館で手作り教室−(四国8/8) ○ 私設図書館が人気・三木の高重さん自宅の一角に開く−おり〜ぶ−(四国8/10) ○ 利用しようよ涼しい図書館−声−(朝日8/18) ○ 夏休みあと1週間・さあ,宿題追い込み−にぎわう県内図書館−(四国8/25) ○ 夏休みわずか・にぎわう・児童ら宿題に懸命−高松市図書館−(山陽8/28) ○ 蔵書紛失の背後にあるもの・渡邊三好−論壇−(朝日8/29) ○ "宿題"と戦う小中学生−県立図書館に3000人−(毎日9/1) ○ 子供たちの夢かきたてる・絵本作家と児童が交流−坂出市立図書館−(四国10/19) ○ 読書週間,子供たちに関心を・自作の指人形劇・寒川図書館まつりにぎわう・ 高瀬では本交換会−(四国10/29) ○ 世界に一冊だけの力作・児童ら夏休みに作製−善通寺市立図書館−(四国11/1) ○ 英学に見る近代文明・へボンの和英語林など90点 −神原文庫洋学資料展・香川大国書館で−(読売11/1) ○ ミニコミ踏ん張るぞ20年・12万点・時代の証言保存−住民国書館−(朝日11/12) ○ 本の払い下げありがたいな−声−(朝日11/14) ○ 警察照会に1割協力・プライバシ−保護不徹底 −利用者情報で全国の図書館−(四国,山陽,日経11/14) ○ 本のない電子図書館・オ−プンして7カ月余・アクセス1日平均3千人・今は少ない"読める"図書 −国立奈良先端科学技術大学院大学−(毎日11/20) ○ 読書普及にひと役・人形や貯金箱など120点 −笠原市立図書館で本に関する小物展示−(山陽11/23) ○ 図書館の本は皆のものです−気流−(読売11/26) ○ 学校図書館に専門の司書を−丸亀市長らに要望−(毎日,朝日11/28,四国11/30) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |