底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  1996年6月15日 No21
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.21     1995年8月〜1996年5月

○ 旧態依然とした図書館サ−ビス−気流−(読売8/2)
○ 人間,やっぱり素晴らしい。車いす司書が見た社会と暮らし−(毎日8/9)
○ 図書館人として悲しい接遇態度−気流−(読売8/11)
○ 音楽を楽しんで・総社市立図書館CDコ−ナ−開設−(山陽8/18)
○ 点字の光ネパ−ルに・浄財集め図書館完成−(読売8/19)
○ 情報拠点目指す・学校図書館を地域に開放・文部省がモデル地区−(四国8/27)
○ 中・高校の半数以上学校図書館に漫画−文部省調査−(四国9/1)
○ 学校図書館から漫画−掃すべき−気流−(読売9/12)
○ 高松市立図書館登録者,10万人超す・市民3人に1人の勘定に−(朝日9/12)
○ "働きのある機関"に 学校図書館・紙上シンポ「香川」を考える・
  大阪教育大学教授塩見昇さん−(サンケイ9/14)
○ 学校図書館に専任司書望む−論壇−(朝日9/26)
○ 親子連れ30人,わくわく・紙芝居から活字に親しんでね・県立図書館−(朝日10/1)
○ 図書館ナウ−(四国10/15以後ほぼ毎日曜日連載中'96年5月現在)
○ 岡山市内の小・中学校にみる図書館・新たな価値見いだす−(山陽10/30)
○ 利用者が年々減少・観音寺市の移動図書館・スタ−ト20年目で転機?−(四国10/31)
○ 理想の学校図書館−著者稲垣信子さん−(毎日11/6)
○ お国の本貸します・在住のみなさんへ−図書館より−(朝日11/11)
○ 「神原文庫」を初公開・香川大学付属図書館−(毎日11/11)
○ 「中野重治文庫」130冊消える・愛蔵初版本ばかり
  −出身地福井の町立図書館−(読売11/11,朝日,毎日11/12)
○ さぬきの作家展32人の小説など103冊−高松市図書館で開催中−(四国11/20)
○ 図書館どうあるべき?・徳島の館長・棚橋さん招き講演会・あす宇多津で−(朝日11/22)
○ 切り絵で年賀状にぬくもりを−井原市立図書館が講習会−(山陽11/30)
○ 宇多津町本に親しむ会・実践活動に意欲・図書館への理解深める−(四国12/10)
○ 漫画・図書館に進出・本を手にする入り口/生活の中に,根づく−(読売12/12)
○ 県立図書館に童話など寄贈・日産香川会−(四国12/23)
○ 再版制と図書館・「存廃論議」の主導役を期待−(朝日12/26)
○ 問われる図書館の現代化−論点−(読売1/6)
○ 市民文化を支える・サンクリスタル高松−平成わがまち自慢−(山陽1/14)
○ 図書館など建設要望・宇多津町坂出市との広域圏で−(四国1/30)
○ 被災地の子供たちに支援を・1年の活動終え「本をおくる会」−(四国1/31)
○ 「楽しいお話の部屋」子供たちに大人気・三野町立図書館−(四国1/31)
○ 一般の方も利用できます・香川短大図書館−(四国2/3)
○ 年賀はがきを記念の1冊に・高松・手作り本講座−(四国2/3)
○ 絵本作家の原画展始まる・高松市図書館−(四国2/7)
○ いじめ対策公的機関動く広島・図書館・大学も取り組み−(朝日2/10)
○ 絵本の原画見に来てね・大橋記念図書館で川端誠さんの41点−(朝日2/14)
○ 市立図書館へ100万円寄付・ビデオソフト購入して−劇団四季府中公演実行委−(山陽2/20)
○ 誇れる未来に向け・日本一の図書館づくり・福岡県苅田町−(毎日2/21)
○ 貝殻使いひな人形作り・高瀬町立図書館−(四国2/25)
○ 暮らしの中に本を・今治市の市立図書館がオ−プン−(読売3/4)
○ 図書館の利用者マナ−を守って−気流−(読売3/13)
○ かがわネットで図書情報・県立図書館50万冊の検索サ−ビス−(四国3/26)
○ 図書館の本を汚さぬように−声−(朝日3/18)
○ 図書館を一般開放・詫間高専−(四国4/1)
○ 私たち読書大好き!・初めて200万冊突破・高松市図書館昨年度貸出冊数−(四国4/4)
○ 居心地悪そう図書館のロボ−声−(朝日4/14)
○ 旅先で図書館を訪ねる−(毎日4/21)
○ 宮沢賢治の特集コ−ナ−を開設・坂出・大橋記念図書館−(四国5/2)
○ 利用者に好評です・開館時間岡山県下最長の12時間・里庄町立図書館実施から1年−(山陽5/10)
○ やってみまいしおり手作り・高松市図書館で展示−(朝日5/11)
○ 標語とポスタ−で読書の魅力を訴え・14日まで福山・松永図書館−(山陽5/11)
○ 図書館,1日35冊紛失・東京・町田市立中央5年で6万7千冊−(朝日5/13)
○ 読みたい本いっぱい・勝間小児童ら遠足で町立図書館見学−(四国5/15)
○ 1人6.1冊・支局長からの手紙−かがわ−(毎日5/20)
○ 自宅からでも蔵書検索oK・大阪府立中央図書館−(朝日5/23)
○ 問題点が多い司書教諭配置−声−(朝日5/25)
○ 図書館法改正遅すぎました−声−(朝日5/25)
○ 子供の閲覧認めず・児童書専門なのに…… 東京の国立図書館計画−(山陽5/28)


図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library