底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん>
 収録期間  1994年11月26日 No18
 入力者   片山 堯
 校正者   平松 伝造
 登録日   2005年8月25日
      

 

 


  No.18     1994年5月〜1994年10月

○ 早くも利用者7万人突破−県立図書館・文書館オ−プン1カ月−(四国5/3)
○ 名画ビデオやクラシックCD・学校図書館で貸し出し
  −本を読まない子どもへ・文部省が検討−(朝日5/13)
○ 「住民と対話,大事に」・広域圏・図書館など抱負−新琴平町長−(朝日5/17)
○ 図書館向け販売強化−湿度調節する書棚システム・日本ファイリング−(日経5/18)
○ メ−ンの図書館人気・好調なオ−プン1カ月・豊中「芙蓉文化の里館」−(四国5/19)
○ 読書好き寄っといで・古くなった本,希望者に−観音寺市立図書館−(四国5/21)
○ 図書館の空気乱す子供連れ−声−(朝日5/24)
○ 検索CDに入力ミス−国会図書館−(四国5/29)
○ 空白埋める貴重な資料・県内図書館の歴史的変遷集大成・「県図書館史」今月下旬発行へ−
  県図書館学会熊野勝祥会長−(四国6/5)
○ まともな読書嫌う傾向−きょういく交差点・落陽子・学較司書に聞く−(四国6/14)
○ 日本点字図書館−春秋−(日経7/22)
○ 学校図書館の重要性−文化ノ−ト−(四国7/25)
○ 文芸誌など976点発見・戦前戦中の言論統制資料−GHQ押収,米議会図書館に−(毎日8/8)
○ 雑誌「ず・ぼん」創刊−図書館や書店関係者が編集−(毎日8/9)
○ 学校の司書が本好き育てる−声−(朝日8/11)
○ 視覚障害者に朗報・カセット・ライブラリ−を併設・文芸・落語などズラリ2000巻
  −丸亀市立図書館−(四国8/11)
○ 学校図書館をネットワ−ク・情報充実して活字離れ防止−来年度から文部省−(四国8/25)
○ 宿題も追い込みへ−県立図書館小,中学生でにぎわう−(毎日8/27)
○ 移動図書館で読書を楽しむ−声−(朝日8/30)
○ 中学・高校も司書ぜひ必要−声−(朝日8/30)
○ 学校図書館漫画導入で活性化?−岡山県下の事例から考える−(山陽8/31)
○ 大学図書館の開放を進めよ−声−(朝日9/2)
○ 学外利用者にも便宜−声−(朝日9/7)
○ 図書館などに来るのよしな−声−(朝日9/8)
○ ハワイ大学の開放性が快い−声−(朝日9/10)
○ 図書館の本,汚さないで−みんなの広場−(朝日9/11)
○ 図書館司書募る−飯山町−(四国9/21)
○ 「公教育介入」と待った・PTAの図書館手伝い−大津市教委−(朝日10/13)
○ 自治体に'熱意'の差・東京では専任の事務員−PTAの図書館手伝い中止−(朝日10/16)
○ 人間・空海の魅力探る・開館半年を記念−県立図書館−(四国10/19)
○ 本が恋人・子供に読書の喜び提供・庄野昭子さん−土曜サロン−(四国10/22)
○ 急務の専門スタッフ養成・取り組み姿勢に差・徳島と比べて−県立図書館の半年−(四国10/24)
○ 学校図書館に司書教諭置け−声−(朝日10/26)
○ 子に図書提供公教育の義務−語り合うペ−ジ−(朝日10/28)
○ 読み終えた本を図書館に持ち込んだら・・・・−(朝日10/29)




図書館トップページへ                          

Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library