| |
![]() | |
□ |
底本の書名 香川県図書館学会会報<新聞のなかのとしょかん> 収録期間 1993年11月20日 No16 入力者 片山 堯 校正者 平松 伝造 登録日 2005年8月25日
|
![]() | |
□ |
No.16 1993年5月〜10月 ○ 目標3000冊分突破・図書一人一冊募金運動内海町立図書館−(山陽5/15,毎日5/20) ○ 図書館で勉強させて・大野原町勤労青少年ホ−ム図書室−みんなの広場−(朝日5/23) ○ 大成前の下絵公開・古里寒川で小倉右一郎展−寒川町立図書館−(四国5/25) ○ 便利さ利用しやすさとは,開館30年の県立図書館VS半年の高松市図書館−(朝日5/26) ○ 与えたい本当の世界・児童図書めぐる問題点探る −岡山市の学校司書が編集者招き意見交換−(山陽5/26) ○ 一般市民に図書館開放−呉高専−(山陽6/1) ○ 絵本で国際交流・スペイン・サ市の絵本展丸亀市立図書館で開幕−(四国6/2) ○ 人気書籍50冊紹介−高松市図書館ロビ−で−(読売6/6,四国6/16) ○ 結婚の儀「あやかり組」は36件・高松図書館,ビデオ人気−(朝日6/10) ○ 町立図書館16日に開館−内海−(読売6/10,四国6/16,朝日6/18) ○ スト−リ−テリソグ講座始まる−丸亀市立図書館−(四国6/12) ○ 県立図書館跡に入居・高松市国際センタ−女性会館は独自建設−(読売,毎日,四国6/16) ○ 来月から定期コソサ−トも開催−高松市図書館−(四国6/16) ○ 図書館蔵書数に格差・市議会で判明−高松市の小・中学校1人あたり5倍も−(四国6/17) ○ 検索端末に印字機能を・高松市図書館−みんなの広場−(朝日6/27) ○ 親しみ?耳ざわり?・図書館のBGM−雰囲気作りに効果・苦情で中止の例も−(朝日7/7) ○ 終日開館の図書館・東京駒沢中/のびのび「調べ学習」船橋・小栗原小 −第23回学校図書館賞奨励賞−(毎日7/7) ○ 「読書離れ」を防ごう緊急学習会・司書教諭の全校配置訴える −学校図書館協と児童図書出版協−/公立小中学校の蔵書1.5倍に・図書館の 本代に500億円−文部・自治省今年から5ヵ年計画で−(毎日7/7) ○ 情熱かけ収集・所蔵は日本最多・平成西鶴ばなし15一天理図書館−(読売7/11) ○ BGMを流す図書館は嫌い−声−(朝日7/17) ○ 三千冊そろえ土庄町に開設・木場武夫文庫土庄町立中央図書館−(朝日,毎日,読売7/22,四国7/29) ○ 図書館の「財団委託」巡り論議(朝日町8/5) ○ 図書館の財団委託に危機感−取材ファイル−(朝日8/15) ○ 移動図書館をご利用下さい−声−(朝日8/17) ○ 私立「東京子ども図書館」が来年20周年 −子供たちが本を読める状況がどんどんなくなっています−(8/24) ○ 新県立図書館に空海コ−ナ−・著書・伝記など2200冊(読売8/28) ○ 名残惜しい夏休み・図書館・プ−ルにぎわう(毎日8/29) ○ 開放して菊池寛の蔵書・高松菊池寛記念館−みんなの広場−(朝日町9/12) ○ 文化人が反対のアピ−ル−調府市の図書館運営委託問題−(朝日9/16) ○ 図書館建設で談合通報・今治市入札延期し指名企業聴取(読売9/25) ○ 県立図書館30年の歴史に幕−1日から新館へ移転作業−(四国9/29) ○ 司書教諭の配置を・庄野昭子−学校図書館に光を(上)−(四国10/1) ○ 読書・"無害"の図書館−はがき−声−(四国10/4) ○ 遊び場感覚重視を・河瀬佳夫−学校図書館に光を(中)−(四国10/8) ○ 国会図書館と提携・情報ネットワ−ク新県立図書館 −貴重資料借り出しに道・県下は11市町とオンライソ化−(四国10/8) ○ 蔵書の質的充実を・松崎洋祐−学校図書館に光を(下)−(四国10/8) ○ こども図書館開館・童話や昔話など44冊−岡山・西粟倉村−(山陽10/16) ○ 本の楽しさわかった・学校図書館に司書が入ると/ 専門職の役割に期待・配置・小中学校では2割強(朝日10/18) ○ なにしろ40年に1回・国体−図書館が空・寒川町立図書館−(朝日10/22) ○ 「声なき挽歌」上演・従軍慰安婦テ−マに−高松市図書館視聴覚ホ−ルで−(毎日10/26) ○ 図書館利用やや上昇も4人に1人−90年調査比−(毎日10/27) ○ 5年前より3割ダウン・活字離れ加速も小・中学校の図書購入費−(山陽10/28) ○ 開館1周年記念米女性が講演−高松市図書館−(読売10/29) ○ スモンと闘い音楽活動・志鳥栄八郎さん高松で講演会 −来月3日市図書館1周年で招く−(山陽,読売10/31) |
| |
Copyright(C) 2005 KAGAWA Prefectural Library |