底本の書名 讃岐公論
入力者   清水育代
校正者   平松伝造 
入力に関する注記  
   ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号
    を付した。

登録日   2006年10月27日
      

 

 


讃岐公論(第四十一巻一月号) 目次

表紙と口絵(表紙)二紀会々員森英氏作「鬼ヶ島の黎明」
         目次カツト海野旭世氏作、巻頭カツト篠原薫氏作
     (口絵)日本学士院長南原繁氏・・・東京香川県人会秋の総会・・・内
         海・漆原両家結婚披露・・・貴具氏著書出版記念祝賀会・・・
         香川棋友会・・・落合会

昭和四十六年の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
光輝昭和四十六年を迎えて(年頭所感)・・・・・・・・・・・・・県人 諸氏( 二)
ジヤンボ機に乗つて米欧めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐(一一)
富籤よもやま話(二回の四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴(一四)
三 学 庵 詩(その六三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一八)
第四五回東京香川県人会秋の総会・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一九)
内海・漆原両家の結婚披露・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(二三)
貴具正勝氏著「大谷米太郎伝」出版記念祝賀会・・・・・・・・・・一 記 者(二五)
燕石の思想的変化と行動(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二八)
摺粉木談義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井とみ三(三三)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(三五)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三六)
東京香川棋友会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三七)
落合会(県人会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三九)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四二)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四四)



讃岐公論(第四十一巻二月号) 目次

表紙と口絵(表紙)海野旭世氏作「外房風景」
         目次カツト海野旭世氏作、巻頭カツト篠原薫氏作
     (口絵)参議院(自)議員会長平井太郎氏・・・永井炭研精工社長と
         ソ連大臣握手・・・楠友会・・・香川県東京女子学生寮十五周
         年記念祝賀会

香川県東京女子学生寮十五周年を祝す・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
光輝昭和四十六年を迎えて(年頭所感)・・・・・・・・・・・・・金子 正則( 二)
同年頭所感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井 新一( 四)
フリージヤ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 五)
ジヤンボ機に乗つて(欧米めぐり二)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 八)
富籤よもやま話(二回の五)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴(一一)
三 学 庵 詩(その六四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一五)
ソ連現職大臣を迎えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 雅夫(一六)
香川県東京女子学生寮十五周年祝賀会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一八)
燕石の思想的変化と行動(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(一九)
摺粉木談義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井とみ三(二四)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二六)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七)
東京楠友会忘年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二八)
長田穂波の伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(二九)
丸亀文化の故郷青野山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇多田 亮(三三)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四二)



讃岐公論(第四十一巻三月号) 目次

表紙と口絵(表紙)二紀会々員森英氏作「鬼ヶ島の黎明」
         目次カツト海野旭世氏作、巻頭カツト篠原薫氏作
     (口絵)泰野章氏夫人は讃岐っ子・・・大阪香川県人会役員・・・大庭
         哲夫氏・・・浪越徳治郎氏・・・金刀比羅宮東京分社の豆まき
         ・・・東京香川棋友会新年会

瀬戸内海の観光政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
ヒ ヤ シ ン ス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり三)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
富籤よもやま話(二回の六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴( 八)
高松―神戸ジヤンボフエリーに乗るの記・・・・・・・・・・・・・千葉 幸伸(一二)
三 学 庵 詩(その六五)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一四)
県地区参議選の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一五)
連絡橋架橋後の対応策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一六)
燕石の思想的変化と行動(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(一八)
城下町夜話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井とみ三(二三)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二五)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二六)
東京香川棋友会新年大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七)
長田穂波の伝記(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(二八)
刀を見て歩くの記(一〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川向 正峰(三一)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三五)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三九)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四二)



讃岐公論(第四十一巻四月号) 目次

表紙と口絵(表紙)日本画家海野旭世氏作「桜」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)秦野ご夫妻の団欒の一とき・・・川鉄鉱業KK社長山地八郎
         氏・・・同工場スナップ・・・区議出馬の県人・・・藤井新一氏
         逝去

地方選挙に臨みて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
ア ネ モ ネ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり四)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
富籤よもやま話(二回の七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴( 八)
赤穂義士と丸亀藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇多田 亮(一三)
三 学 庵 詩(その六六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一八)
川鉄鉱業(株)社長山地八郎氏・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一九)
区議に出馬する県人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(二一)
燕石の思想的変化と行動(五)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二二)
城下町夜話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井とみ三(二七)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二九)
東京香川棋友会例会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三〇)
長田穂波の伝記(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(三一)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三四)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃 岐 公 論 (第四十一巻五月号) 目 次
表紙と口絵(表紙)行動会員柏原覚太郎氏作「犬吠岬」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)大平正芳氏・・・浪越徳治郎氏・・・東京香川県人会常任理事
         会・・・東京香川棋友会・・・

香川県政は安定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
こ ぶ し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり五)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
故藤井新一氏を偲ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 宗晴( 八)
富籤よもやま話(二回の八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴(一〇)
三 学 庵 詩(その六七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一四)
香川県議会選の結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一五)
今田夫妻揃つて理学博士となる・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一七)
燕石の思想的変化と行動(六)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(一九)
荒井とみ三氏逝去・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二四)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二五)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二六)
東京香川県人会常任理事会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七)
長田穂波の伝記(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(二八)
刀を見て歩くの記(一一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川向 正峰(三一)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三四)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三七)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃岐公論(第四十一巻六月号) 目次

表紙と口絵(表紙)行動会員柏原覚太郎氏作「船」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)東京香川県人会春の総会スナップ・・・代々木学院入学式・
         ・・東京小豆島会

高松市政を注目する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
紅花(ベニバナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり六)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
富籤よもやま話(二回の九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴( 八)
三 学 庵 詩(その六八)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一二)
春の叙勲に輝く県人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一三)
東京香川県人会春の総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一六)
高松、丸亀両市長、各町村長選当選者・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一九)
燕石の思想的変化と行動(七)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二一)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二六)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七)
東京小豆島総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二八)
長田穂波の伝記(五)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(三〇)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三三)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三七)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃岐公論(第四十一巻七月号) 目次

表紙と口絵(表紙)日本美術院同人樋笠数慶氏作「カンナ」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)東京香川県人会常任理事会・・・金毘羅参詣道門脇俊一作・・・
         金刀比羅宮東京分社春の大祭・・・東京香川棋友会・・・
         香川県東京婦人会

参議選に臨みて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
すいれん(睡蓮)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり七)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
三 学 庵 詩(その六九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一一)
金ぴら参詣道―瀬戸内風俗・・・門脇俊一展・・・・・・・・・・・編 集 局(一二)
燕石の思想的変化と行動(八)・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(一四)
志度町史(馬場豊一氏)(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(一九)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二一)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二二)
東京香川県人会常任理事会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二三)
東京香川棋友会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二四)
香川県東京婦人会総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二六)
長田穂波の伝記(六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(二七)
刀を見て歩くの記(一二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川向 正峰(三一)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三四)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三七)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃岐公論(第四十一巻八月号) 目次

表紙と口絵(表紙)院展同人樋笠数慶氏作「かんな」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)防衛庁長官増原恵吉氏・・・東京丸高会・・・在京香川美術会
         ・・・新進洋画家川島猛氏作・・・

防衞庁長官増原恵吉氏に期待する・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
つきみそう(月見草)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
ジヤンボ機に乗つて(讃岐路めぐり)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 五)
富籤よもやま話(二回の一〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 関晴( 九)
京極氏とキリスト教信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇多田 亮(一三)
三 学 庵 詩(その七〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一八)
東京香川美術会総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一九)
新進気鋭の洋画家川島猛君・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(二一)
日柳燕石の研究(九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二三)
志度町史(馬場豊一氏)(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(二八)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(三〇)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三一)
東京丸高会総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三二)
長田穂波の伝記(七)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(三四)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三七)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四二)



讃岐公論(第四十一巻九月号) 目次

表紙と口絵(表紙)院展同人樋笠数慶氏作「鳩」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)参議院議員会長平井太郎氏・・・福田(衆)決算委員長・・・玉置
         (参)地方行政委員長・・・大松(参)文教委員長・・・永井雅夫
         氏ソ連行スナップ・・・故大川甚太郎氏逝去・・・香川棋友会

日中問題は常識的でよい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
む く げ(槿花)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
白夜のソ連を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 雅夫( 五)
ジヤンボ機に乗つて(讃岐路めぐり)・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 九)
三 学 庵 詩(その七一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一三)
七〇年代の政治家は讃岐男は誰々か・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一四)
大川甚太郎氏逝去・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一五)
棋友大川さんを偲んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古川 俊八(一九)
日柳燕石の研究(一〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二一)
志度町史(馬場豊一氏)(三)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(二六)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二九)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三〇)
東京香川棋友会箱根行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三一)
刀を見て歩くの記(一三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川向 正峰(三二)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三五)
経済と産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃岐公論(第四十一巻十月号) 目次

表紙と口絵(表紙)洋画家川島猛氏作「人間(生命)のマーク」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)柏原氏作品、柏原、古川、山尾、平井、鯰越の諸氏・・・故
         大川甚太郎氏追善の宴スナップ・・・二科、行動、院展に活
         躍する県人の作品

香川県人の特徴を大切に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
ガ ー ベ ラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷本利千代( 二)
白夜のソ連を訪ねて(中)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 雅夫( 五)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり)・・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 九)
中国遍歴記(十九)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三宅 義孝(一二)
京極朗徹聟養子一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇多田 亮(一四)
三 学 庵 詩(その七二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一九)
二科、行動、院展に活躍する県人・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(二〇)
大川甚太郎氏七七忌追善・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(二二)
日柳燕石の研究(一一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二四)
志度町史(馬場豊一氏)(四)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(二九)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(三二)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三三)
名工破乱の一生(左光挙著)・・・・・・・・・・・・・・・・・・草林潤之助(三四)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三六)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)



讃岐公論(第四十一巻十一月号) 目次

表紙と口絵(表紙)洋画家川島猛氏作「月の少女」
         目次カツト、巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)東京香川県人会理事会・・・川六ホテルと西山幸雄氏・・・岸
         井寿郎氏逝去・・・東京香川美術会・・・東京香川棋友会例会

観光香川を高めよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
母校丸亀高校(#「校」は旧字)にて講演・・・・・・・・・・・・貴具 正勝( 二)
白夜のソ連を訪ねて(下)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 雅夫( 五)
ジヤンボ機に乗つて(米欧めぐり)・・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 九)
中国遍歴記(二〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三宅 義孝(一三)
三 学 庵 詩(その七三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山(一六)
東京香川県人会秋季総会は十一月十一日開催・・・・・・・・・・・編 集 局(一七)
東京香川美術展開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一八)
川六ホテルの源内鍋・源平海賊鍋・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一九)
岸井寿郎氏逝去(#「逝」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(二〇)
日柳燕石の研究(一二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二六)
志度町史(馬場豊一氏)(五)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(三一)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(三四)
県 人 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三五)
東京香川棋友会(故大川二段の追悼碁会)・・・・・・・・・・・・・・・・・(三六)
田中村の地蔵まつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉 幸伸(三七)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四〇)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四二)



讃岐公論(第四十一巻十二月号) 目次

表紙と口絵(表紙)日本画家海野旭世氏作「仔馬」日向都井岬にて
         目次カツト(バラと洋梨)巻頭カツト海野旭世氏作
     (口絵)第六回在京香川美術展スナップ(平井会長と松田社長)・・・
         ソ連めぐりの玉置猛夫氏・・・シエル副社長宮井仁之助氏
         ・・・二紀の森、熊野両氏作・・・日展大須賀、海野、渡辺、
         矢野諸氏作・・・

昭和四十六年を顧みて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社   説( 一)
ソ 連 雑 感(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉置 猛夫( 二)
四国・広島めぐり(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松岡 知祐( 六)
三 学 庵 詩(その七四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・氏家 史山( 九)
シエル石油(株)代表取締役副社長宮井仁之助氏・・・・・・・・・編 集 局(一〇)
二紀展に活躍する県人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊野 俊一(一三)
日展に活躍する県人めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一五)
第六回在京香川美術展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編 集 局(一七)
讃岐の特産錦松即売所開設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 記 者(一九)
日柳燕石の研究(一三)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原言三郎(二一)
志度町史(馬場豊一氏)(六)・・・・・・・・・・・・・・・・・西原 慶一(二六)
河 童 川 柳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立川賢太郎(二九)
刀を見て歩くの記(一四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川向 正峰(三〇)
県内トピツクス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三三)
編 集 後 記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八)


図書館トップページへ      

Copyright(C) 2004 KAGAWA Prefectural Library